運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-06-06 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

参考人稲野和利君) 協会加入会員会社に対して提供するシステムについては、ふだんから安定保守を心掛けて、様々な措置を講じているところであります。一方、投資信託という仕組みで申し上げれば、最終的に財産管理信託銀行受託銀行としてワークしておりますので、そこのシステムがどうであるかということが一番重要であります。

稲野和利

1980-04-25 第91回国会 衆議院 文教委員会 第13号

これは大学などにありましては、従来はそれぞれの大学独自でそれなりの制度をつくりまして支給しておるわけでございますが、高校以下の学校につきましては、高橋委員承知のとおり、退職手当金の支給を目的とする団体都道府県ごとに設けられておるわけでございまして、加入会員出資金都道府県補助金を主な財源として運営されておるわけでございます。

三角哲生

1979-04-24 第87回国会 参議院 運輸委員会 第4号

そこで、社団法人日本民宿協会におきましては、国際民宿ということでその選定基準といたしまして、水洗便所が整備されている、できれば洋式便所が望ましい、それからシャワー室が整備されていること、それから外客の受け入れ意思のある会員であること、その他食事について、朝食はできる限り洋食を主体として提供できるものであると、こういうような選定基準を設けまして、加入会員二千八百十軒のうち国際民宿として百四十七軒を推薦

山元伊佐久

1978-10-18 第85回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第3号

やはりこの六ヵ月間を平穏におさめるということ、何とか加入会員の被害を救うということ、そこが一番ポイントだと思うわけでございます。私、前段で、各省庁以外の前段での御質問でずっと一貫して申し上げましたことは、やはり損した会員がどうしてくれるのだという、これに対する対応策、これは射幸心で入ったのだからしようがないじゃないか、これではおさまりがつかないところへ来ている。これを心配するからでございます。  

渡部通子

1973-04-05 第71回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

田代富士男君 いま四十五年、四十六年、四十七年の新規加入会員の話がありましたが、全国各地では入りたい人が一ぱいある。事実はほとんど入れない。特例として、特例というか、十中八、九まで新規会員にはなれない。ここにいま共販会員制度という問題にも大きな問題があります。このような一名、二名が出したから入れたのだと、全体の申し込みのうちの何名だったか、申し込みしても受け付けてもらえない、この実情です。

田代富士男

1969-03-24 第61回国会 参議院 予算委員会 第18号

それから元請から下請、全部これが補償いたしておりますから、本年二月末現在における加入会員が約二百八十事業所で、元請が会員になった場合には、その元請に関係のある下請についても賃金不払い等は補償すると、こういうふうにやっておりまして、非常に成績をあげております。全部の関係業者がこれで補償されることになります。  

原健三郎

1967-07-21 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第38号

現在、団体加入会員数が五十八ございまして、会費年間収入は約三百万円で、機関誌として「宅地開発」というような冊子を発行したり、いろいろ法制的にも手法的にも変遷の激しいおりでございますので、ときどき総会あるいは研究部会を持ちまして研究をしておる、こういったことでございます。  あるいは財団法人国土計画協会というものがございます。

吉田泰夫

1966-04-22 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第35号

しかしながら、その設立の時期、運用の実績並びに加入会員の数等からいたしますと、日本公認会計士協会がただいま主軸をなしておるようでございまして、事実上は日本公認会計士協会母体にいたしまして、これは現在の公認会計士の約七七%がこれに加入しておるということに相なっておる関係上、これが母体といいますか、主体になることは間違いはありませんけれども、いままでこの日本公認会計士協会全日本公認会計士会との間におきましては

松井直行

1960-03-25 第34回国会 衆議院 商工委員会 第20号

先日大臣は、全国商工会議所加入会員のうちの七割は中小企業者だと言われました。全国平均でそうだということでありますが、しかし、今言いましたように、なるほど七割は中小企業者であるかもしれませんが、その表決権となりますと、わずかに二割しかないという現状でございます。これに対して、池田さんはどういうふうにお考えになるか。なるほど七割は加入しておる。

北條秀一

1956-02-23 第24回国会 衆議院 文教委員会 第9号

この提案理由を読んで参りますと、「日本学術会議国際学術団体への加入、会員選挙権及び被選挙権停止等について所要の規定を設ける必要がある。」ということでございますが、その前段国際学術団体への加入ということでございますが、御承知のように日本学術会議法が制定されましたのは昭和二十三年七月十日でございます。

河野正

1955-07-20 第22回国会 参議院 農林水産委員会 第30号

その損失を、強制加入会員にしょわせるということはどうかという点を考えますると、将来発展した場合には 水産災害の補償についてはやはり強制加入で国がそれ相当のめんどうを見て行くというところまで発展を見なければ、保険事業は成り立たないのであります。その場合に、今申し上げたことは一体どう整理すべきかということについて、提案者はどう考えておるかということをお伺いしたい。

森八三一

1954-03-12 第19回国会 衆議院 本会議 第19号

水産業協同組合経営の安定及び改善をはかるため、去る昭和二十五年水産業協同組合法改正いたしまして、災害によつて受けることのある損害相互いに救済することを目的として水産業協同組合共済会制度を設立し、爾来加入会員の数も漸次ふえまして、この事業発展の一途をたどつておるのでございますが、共済事業特殊性からいたしまして、現在行つておる剰余金の一部積立て制度のほかに、異常災害発生等に備える目的をもちまして

田口長治郎

1954-03-11 第19回国会 衆議院 水産委員会 第16号

去る昭和二十五年十二月の水産業協同組合法改正によりまして、水産業協同組合経営の安定及び改善をはかるために、災害によつて受けることのある損害相互に救済することを目的としまして、水産業協同組合共済会が設立せられ、爾来、加入会員の数も漸次増加いたして参り、その事業発展の道をたどつております。

秋山俊一郎

1954-03-10 第19回国会 参議院 本会議 第16号

去る昭和二十五年十二月の水産業協同組合法改正によりまして、水産業協同組合経営の安定及び改善を図りますために、災害によりて受けることのある損害相互に救済することを目的といたしまして、水産業協同組合共済会が設立せられ、爾来加入会員の数も漸次増加いたして参りまして、発展の途を辿つております。

秋山俊一郎

1954-03-08 第19回国会 参議院 水産委員会 第10号

去る昭和二十五年十二月の水産業協同組合法改正によりまして、水産業協同組合経営の安定及び改善を図るため、災害によつて受けることのある損害相互に救済することを目的としまして、水産業協同組合共済会が設立せられ、爾来、加入会員の数も漸次増加いたして参り、その事業発展の途を辿つております。

秋山俊一郎

1953-08-06 第16回国会 衆議院 農林委員会 第29号

すなわち養蚕、蚕種、製糸、輸出貿易等業者を漏れなく強制加入、いな当然加入会員といたしまして、マッカーサー司令部の指導のもとに統制会社解除のあとを受けて、昭和三十一年一月に設立いたしましたが、翌二十二年十一月一日には事業者団体等関係から、閉鎖機関令第一条によつて閉鎖機関と指定されています。

八木一郎

1951-11-12 第12回国会 参議院 文部委員会 第7号

なお私としては更に人事委員等の細かいことを研究いたしますと共に、できるならば先ほど申上げました通り、日教組は全加入会員生活実態を掴んでおられると思いますから、ほかの大蔵省、文部省等調査にかかわらず、団体としての調査をお出しになつて頂けば私どもここに実態があるということが言えると思いますので、そういう材料を今後御提出になることを切に希望する次第であります。

高良とみ

1951-01-27 第10回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第2号

一、依つて本委員会は斯かる団体の実在するや否や、若し実在すとせば何故に此の種唾棄す可き処置を為すや、尚其の団体数加入会員の住所、姓名、更に其の動機、理由、経路、背後関係等徹底的に調査研究する必要あり、而して其の審査の結果を国連及び在日家族等に知悉せしむる事は本引揚運動達成を迅速ならしむるのみならず国連の信頼を高め家族の不安を一掃するものなりと信じます。之れ本調査を要求する所以である。  

若林義孝

  • 1