運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-15 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

言うまでも、著作権法とは、著作者が自らの創造物を我が子のようにいとおしく思う気持ち、これを権利化したものであります。同時に、その気持ちを大事に保護することが次の創造物を生み出す原動力にもなるわけです。これは豊かな表現活動そのものであります。そして同時に、この表現物が同時代あるいは後世の人々の創造的活動を刺激することで更に新しい創造物が生まれていくことになります。

山田健太

2014-04-02 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

そこで、例えば、出版に至る過程を、作品、これは創造物ですから例えば創造権としましょう、編集編集権校正校正権、こういった形で権利を細分化して切り分けて、そして、ネット媒体、もしもそういうメガプラットフォーマーがあったら取引すればいいじゃないかというようなお考えを持っている方もいるようなんですが、そういった発想についてどのように思うか。これはもう感想だけで結構です。

柏倉祐司

2013-05-08 第183回国会 参議院 予算委員会 第15号

漫画アニメ登場人物は全て非実在の空想の創造物だからです。この創造物である日本漫画アニメにまでこの法案を適用するのはかなり混乱をするのではないかと、こんなふうにも考えています。第一、漫画アニメの中で想像上の登場人物の肌が少しでも見えていたら行き過ぎた自主規制が行われて、日本漫画アニメが面白くなくなる、また廃れてしまうのではないかと危惧しております。

山田太郎

2009-06-26 第171回国会 衆議院 法務委員会 第12号

現に問題をはらんでいる現行法をそのままにして、単純所持罪を新設したり、将来の創造物規制を導入したりするという方向ではなくて、欧米等国際的水準にも配慮し、合わせて、さらには表現の自由への適切な考慮、あるいは二つの権利の妥当な調整ということを行った上で、現行法枠組み自体を整理し、限定するということがまず何よりも私は必要なのではないか。

田島泰彦

2009-06-26 第171回国会 衆議院 法務委員会 第12号

田島参考人 短い時間の中で、ちょっと余り正確に言えなかったと思うんですけれども、単純所持罪もそれから創造物規制も除かれているのではなくて、多くの国はそれを用意しているという理解なんですね。  ただし、その前提になっている児童ポルノの定義が、ある程度限定的なものであるということを前提にして行われている、そういう趣旨なんです。

田島泰彦

2009-06-26 第171回国会 衆議院 法務委員会 第12号

田島参考人 私が知っている限り、例えばイギリスとか、あるいはカナダであるとか、創造物にかかわる規制は設けております。  ただし、イギリスの場合については、ある程度、例えば写実性という要件があるとか、疑似写真、すなわちある種の写真のように見える程度の写実性が求められるとか、そういう限定をしているとか、そういう要件でやられていると。それからさらに……(葉梨委員「芸術的なものだけで聞いているんですよ。

田島泰彦

2009-03-19 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

そういう点でいけば、ここ最近、よくテレビで、アポロが月に行って月から見えた人間のつくった創造物は何なのかというので、万里長城だというのが出ていましたけれども、実は、このことについて、私が大学のときに教わった岩手大学石川武男先生が、万里長城よりもすばらしいものが日本にはあるんだ、皆さん、それは何だと思いますかというふうに言われたときに、みんなだれもわからない。

石澤直士

2006-06-08 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

建築は、技術文化の総合的創造物である。建築は、コミュニティーと不可分の公共性を有する。建築は、風土と景観との調和において持続する。項目ごと説明は資料七ページのとおりです。  都市制度建築制度は、本来このような理念、目標を達成するためのものであります。それゆえ、建築行政の本質は、それ自体営利活動とは無縁でなければならないものと言えます。  以上で私の意見発表を終わります。

片方信也

2005-07-20 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

文化庁といたしましては、知的創造物制作者であるクリエーターでありますとかアーティストの立場を最大限尊重した施策を充実してまいりたいというのは基本的な方針でございます。これは著作権にかかわらず、そういった方々の知的活動についていろいろな支援策を講じたいという気持ちが強いわけでございます。  

加茂川幸夫

2005-06-08 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

そういうことが基本なんですが、最近ちょっと、私たちは、あくまでもこのパテントに関係したものは創造物であり、クリエーターがつくって、新しいものを何か世の中に出そうという人がその特典を与えられる、こう思っていたんですが、実は早い者勝ち、出願競争。  これはレッサーパンダの風太君というのを使って商品価値を生み出して、何か商品をつくってこれを独占しよう、こういうもくろみがあるんですね。

中山義活

2004-05-20 第159回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第4号

問題は、恐らくアメリカ州憲法はほとんど、地方自治体は州が創造する、ミュニシパリティーとかタウンシップなんかは州の創造物こう言われますよね、日本で道州をつくるときに、そのような地方政府の単位として発想するのかどうかということなんです。  州というのは、古い話になりますけれども、律令のころにはありましたでしょう、阿波とか越後だとか備前、備中。

辻山幸宣

2004-04-23 第159回国会 衆議院 法務委員会 第19号

時間もなくなってきたので、ちょっと質問もはしょらなければなりませんが、特に、知的財産の関係の高裁の設置の法案が成立したわけでございますが、この点については、我が党も司法制度改革調査会がスタートしたときから四つの委員会一つに位置づけて、日本国家戦略として、これからは知的創造物というか思考の成果を産業文化につなぐ、特許とか、あるいは経済活動に必要な商標とか、あるいは文化活動に決定的に重要な著作権

保岡興治

2004-03-04 第159回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第2号

そのプロセスの中で、一緒に何かをつくるということ、そして究極的に、美しい確固たる創造物を生み出していこうということがあるわけであります。こういったことこそが、今EUで行われていることのよい説明になるのではないかと思います。  ですから、もちろんヨーロッパの安定化に貢献をしたいということもありますけれども、我々は世界に手本を示したいということもあるわけです。

ベルンハルド・ツェプター

2002-12-05 第155回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

具体的に何点か申し上げますと、宇宙科学研究所では、大学共同利用機関としての機能を継承いたしますので、外部研究者知的創造物に関する情報でございますとか、あるいは大学院生の研究、指導を行います、そういった個人情報保護、さらに、国際宇宙ステーション計画などに伴います国際協力円滑化観点からも必要でございますし、また、産業界との連携促進観点、こういう観点から考えまして、秘密保持義務を法定することが

白川哲久

2002-12-05 第155回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

先ほども申し上げましたように、宇宙科学研究所の関連で申し上げますと、大学等外部研究者知的創造物に関する情報とか学生の個人情報、それから外国機関技術情報、新機構が業務を行う上で連携協力の相手方になります企業営業秘密あるいは国の安全等に関する情報、そういうものについては秘密情報として扱われるべきものというふうに考えております。

白川哲久

2002-11-06 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

それを農水省はよく御存じの上で今食卓に上がらせないと言われるんですが、天候とかある中で、使っても、結局は同じ作業をされていることでできた創造物というか生産物がもうむだになってしまうというような責任転嫁生産者に課すということに、私はとても農水省生産者保護の面が欠けていると思うんですね。  私自身は、きっちりしたリスク、これを使えば売れなくなるかもしれないよというリスクも含めて教えてあげる。

北川れん子

2001-05-24 第151回国会 参議院 内閣委員会 第11号

だから、そういう中で、それがまさにコンピューターがつくり出す新しい知的創造物とうまいぐあいにタイアップをした、あるいは意図的にタイアップさせたのかもしれない。まさに、そういう意味ではIT政策IP政策IPというのはインテレクチュアルプロパティーのPでありますけれども、そういうITとIPというようなものは車の両輪のごとく行わなければならないし、日本はそれが取り組みが非常におくれている。

簗瀬進

2001-02-08 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

エリアの場合には、東南アジアあるいは南アジアなどのように、距離的に近く、また歴史的、文化的にも似たような状況にあるということでエリアというくくりをつくるわけでありますが、リージョンはそのような近さ、あるいは歴史的、文化的な近似性、近さというものも土台にしているわけですが、そこから新しい共通項を形成して、そして新しく統合の方へ向かっていくという意味で、極めて人為的で政治的な創造物だというふうに言われております

高橋進

2000-04-18 第147回国会 衆議院 商工委員会 第11号

それは、大きく分けると三つの問題がございまして、一つは、先ほども申しましたとおり、法体系として見ました場合に、必ずしも、その知的財産権と言われる知的創造物保護しよう、またそれを権利として財産権として認めていこうというようなものが、一つ法体系の中にきちんと整理されたものになり切っていないという印象があるという点が第一点目であります。  

小野晋也

1999-06-01 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第14号

これを放置しておいては、どの企業も、毎年高くなる開発費を考えると新しいものをつくらなくなってしまう、ひいては、知的創造物を生み出して世界経済で生き残りをかける日本として、日本姿勢そのものを後退させてしまうことになるのではないかと思っております。  これは一面、著作権問題でありますけれども、産業政策流通政策にかかわる問題でもあります。

馳浩