運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-25 第198回国会 衆議院 本会議 第21号

私は、議院運営委員会理事会で、政府は、女性活躍は重要と言いつつも、青少年対策特別委員会を廃止してまで特別委員会設置して議論した地方創生法案が重く扱われているのとは対照的に、女性を軽んじているとして、登壇案件にすることを要求し、何とか本会議にかかることとなりました。  このとき、地方創生法成立に至りましたが、解散・総選挙となり、女性活躍推進法案審議未了、廃案となりました。  

小宮山泰子

2018-05-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第12号

転入が多いのか、あるいはどこへの転出が多いか、そういったことも分析できるようになっているところでございまして、そういう活用も促しているところでありまして、具体的な対策あるいは今後の方向性の点につきまして申し上げますと、これまで転入超過是正策として企業地方拠点強化税制の拡充ですとか若者の地元就職時の奨学金返還支援、こういったものを講じてきたところでございますが、今回は、今国会地方大学産業創生法案

末宗徹郎

2018-03-20 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

そうしましたらば、最初法案に関する質問をさせていただきたいと思いますが、いわゆる地方大学産業創生法案、次地方再生法の一部を改正する法律案について、それぞれ質問をさせていただきたいというふうに思います。  まず、平成二十六年十一月にまちひと・しごと創生法が公布、施行されて以来、東京一極集中是正すべく、政府地方においては地方創生に関するさまざまな施策が行われてきました。

堀越啓仁

2018-03-19 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

こうした状況の中で、今般の地方大学産業創生法案及び地方再生法改正法案は、東京一極集中是正、そして地方創生を強力に推進する上で、大変意義あるものだと考えております。  これより質問に入らせていただきます。  まず、地方大学産業創生法案の方から質問させていただきます。  今年度、五カ年の地方創生総合戦略中間年に当たりますが、いまだ東京圏への一極集中に歯どめがかかっていない状況です。

神田憲次

2015-05-22 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

ですから、私は本当に、今回、地方創生法案が出ていますけれども、こういうのを放置したままの法案というのは、地方創生と言っているわけですけれども、一方で一極集中は進めていくということで、欠陥があるということを言わざるを得ないというふうに思います。  東京への一極集中というのは、東京まちづくりにとってもやはり問題があると思っております。  

宮本徹

2015-04-16 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

中小企業需要創生法案、大分質問が私の前に出尽くしておりまして、私の方からはちょっと順番を変えて、原発についてお聞きしたいというふうに思います。  おととい、高浜原発三、四号機の再稼働を認めないとする福井地裁仮処分決定が出ました。仮処分は直ちに効力を生じますので、取り消されたりしない限り、原子力規制委員会の新規制基準審査に合格しているとしても高浜原発を再稼働させることはできなくなったわけですね。

松田公太

2015-04-01 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

初等教育レベルからの起業家教育の着手や、昨年度新たに創設した日本ベンチャー大賞などを通じて社会意識改革に取り組むとともに、大企業ベンチャーとの連携、マッチングを促進するためのベンチャー創造協議会の創設、産業競争力強化法に基づく市町村による継続的な経営指導に対する支援エンジェル税制創業融資創業スクールなど、起業家に対する資金及びノウハウの提供、さらには、今国会提出しております中小企業需要創生法案

菅原郁郎

2015-03-27 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第2号

昨年の臨時国会において、まちひと・しごと創生法案及び地域再生法の一部を改正する法律案可決成立させていただきました。関係各位には、改めて心より感謝を申し上げます。  昨年末には、まちひと・しごと創生法に基づき、長期ビジョン及び総合戦略を閣議決定いたしました。  

石破茂

2015-03-24 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

国会に、官公需法及び中小企業地域資源活用促進法改正を含む中小企業需要創生法案提出いたしました。創業後間もない中小企業官公需への参入を促進するとともに、地域資源活用したふるさと名物開発販路開拓に取り組む事業者支援してまいります。  中小企業小規模事業者の持続的な発展には、後継者への事業承継が円滑になされることが必要です。

宮沢洋一

2015-03-18 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第2号

昨年の臨時国会において、まちひと・しごと創生法案及び地域再生法の一部を改正する法律案可決成立していただきました。鳩山委員長を初め関係各位には、改めて心より感謝を申し上げる次第であります。  昨年末には、まちひと・しごと創生法に基づき、長期ビジョン及び総合戦略を閣議決定いたしました。  

石破茂

2015-03-11 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

国会官公需法及び中小企業地域資源活用促進法改正を含む中小企業需要創生法案提出いたします。創業後間もない中小企業官公需への参入を促進するとともに、地域資源活用したふるさと名物開発販路開拓に取り組む事業者支援してまいります。  中小企業小規模事業者の持続的な発展には、後継者への事業承継が円滑になされることが必要です。

宮沢洋一

2014-11-21 第187回国会 参議院 本会議 第10号

平成二十六年十一月二十一日(金曜日)    午前十時一分開議     ━━━━━━━━━━━━━ ○議事日程 第十号   平成二十六年十一月二十一日    午前十時開議  第一 まちひと・しごと創生法案(内閣提出   、衆議院送付)  第二 地域再生法の一部を改正する法律案(内   閣提出衆議院送付)  第三 裁判官の報酬等に関する法律の一部を改   正する法律案内閣提出衆議院送付)  第四

会議録情報

2014-11-12 第187回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

そこで、我々次世代の党は、消費税の引き上げについては、まず前提として、国の財政構造が穴のあいたバケツ状態である、もう少し締まりのある財政をするための、先般申し上げた公会計改革あるいは財政健全化責任法案とか、そういったことを言うと同時に、この点について、先般の本会議で、地方創生法案のときに私も質問させていただいたときの御答弁の中に、こういった改革は、法律でやらなくても、その趣旨に沿うような財政運営というふうな

松田学

2014-11-12 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第2号

この、まちひと・しごと創生法案これまさに創生ですから、改革じゃありませんから、創生でありますから、まさに最初からつくらなければならないんだと思いますね。ですから、今までのものを少し変えていこうじゃなしに、新しいものをつくり出そうということでありますから、相当の覚悟と実行力が要ると思うんですね。  

儀間光男