運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1987-05-21 第108回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

政府委員甕滋君) ただいまお話のございました農業災害でございますが、対応策といたしましては、技術指導徹底等によりまして未然防止ということもあるわけでございますが、救済措置といたしましては、農地農業用施設等施設関係災害については暫定法激甚災害法、こういったものがあるわけでございますが、農作物の御指摘のございましたそういった被害に対しましては天災融資法あるいは自創法等によります救済措置が設

甕滋

1985-05-29 第102回国会 参議院 決算委員会 第8号

説明員日下部完治君) 牧野の売り渡しの相手方につきましては、当時旧自創法によりまして第一順位の方がその牧野を現に使用している方、つまり小作人の方でございますが、小作人の方がいないあるいは希望しないという場合につきましては、農業委員会自作農に精進する者として認定する方に売り渡すこともできるような仕組みになっておりましたので、一概に取り消し得るものというふうに判断することはまたできないかと思います

日下部完治

1984-07-03 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

そのうち九ヘクタールが自創法規定に基づきまして緊急開拓時代に売り渡した農地でございます。売り渡した農地である限りにおいては形式的には第一種農地ということになるわけでございますが、問題は、一つは周辺の山林等と一体的に植林を行うということを予定しておりまして、その計画自体が確実に実施されるかどうかという問題が一つ課題になるだろうと思いますし、それからもう一つは、具体的な地形でございます。

森実孝郎

1981-05-07 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

野間委員 関連して言いますが、自創法の自作・農の維持資金ですが、この限度額はいま百五十万なんですね。これを五月の中旬ぐらいをめどに枠の拡大というものを検討されておると思いますが、それは事実かどうかということと、それから百五十万からどの程度枠拡大を考えておられるのか、あわせてお聞かせいただきたいと思います。

野間友一

1978-10-13 第85回国会 衆議院 決算委員会 第1号

農林省は古いことだから研究をしなければいけない部分もあるような答弁をしているのですが、あなたははっきりと、自創法四十一条あるいは自創法そのものがとにかくいままで私が言ったような状況あるいはいきさつにあっても有効だというふうに言い切ったのですが、ずいぶん乱暴な強い答弁をされた。そのことをいま論じているわけです。

原茂

1973-04-18 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

その後、農林省におきましては、自創法に基づいて米軍に提供している地域の外回りの国有地を、農地法に基づく払い下げ等処分をしていく。そういう経過等とあわせて、キャンプ座間の中にありますところの農林省所管財産大蔵省所管財産とのその後の帰趨等が、当初に実測できなかったこと等を踏まえまして、今日、台帳上御指摘のような誤差が出てきたかと、そういうふうに考えます。

平井啓一

1971-09-20 第66回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

それで現在まで、制度のもとにおいて行ない得る措置というものは大体きまっておるわけですが、従来の制度を基礎にして対策を進めるか、あるいは法律によって行なうような、天災融資法とか激甚法、さらにまた自創法あるいはまた近代化資金法等いろいろ法律がありますが、これらは検討の結果、必要であれば法律の改正を行なうとか、あるいは固定化した負債整理等については新たに法律を制定する必要があるとか、法律事項によらなくて政府

芳賀貢

1971-09-20 第66回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

あわせて、自創法による災害の自創資金ですね、これは維持資金ということで、こういう資金を出してやらなければ農地窮迫販売とかあるいは離農現象が激化するということで、それを防止するために維持資金を政令で最高限度をきめることができるということになっておるわけでして、私の記憶ではいままでの災害の中で最高が八十万であったと思うのですよ。

芳賀貢

1971-02-19 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

農地改革のための臨時立法であった自創法とは異なり、法は、恒久立法であるから、同条による売払いの要件も、当然、長期にわたる社会経済状勢変化にも対処できるものとして規定されているはずのものである。」 こうなっておるわけですね。一体この八十条は最高裁判所指摘のように、いまの「当然、長期にわたる社会経済状勢変化にも対処できるものとして」規定されておるのですか。私はされておらぬと思うのだ、実は。

堀昌雄

1971-02-19 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

ただこの自創法これは特別措置法でございましたから、それが農地法というものにかわりましたことは、臨時立法でなくなったということまでは言えそうでありますが、いまの御指摘の点につきましては、私どもは最高裁判所の判断というものがそうであるということを伺って承知するというにとどめるほかはないと思います。

高辻正巳

1971-02-17 第65回国会 衆議院 建設委員会 第4号

ただ、判決の中でございますけれども、この判決の中に、「農地改革のための臨時立法であった自創法とは異なり、法は、恒久立法であるから、」要するに農地法恒久立法であるから、「同条による売払いの要件も、当然、長期にわたる社会経済情勢変化にも対処できるものとして規定されているはずのものである。」

新井彬之

1971-02-16 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

そういったところから言うと、自創法で買収したものであっても、また旧軍用地として買収したものであっても、その後のこの問題に対する国の考え方というものは私は同じような方向に向かっている、こういうように考えられる。そういう意味からも、これは十分に検討して、早急にあわせて解決をしていくべき問題じゃないか、こう思うんです。

上林繁次郎

1971-02-16 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

したがって、同条の認定をすることができる場合につき、令一六条が、自創法三条による買収農地については令二八条四号の場合にかぎることとし、それ以外の前記のような場合につき法八〇条の認定をすることができないとしたことは、法の委任の範囲を越えた無効のものというのほかはない。」となっているわけでございます。

堀川春彦

1971-02-16 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

堀川説明員 問題の最高裁に上告されました事件は、昭和二十二年の十二月に自創法規定によりまして——自作農創設特別措置法という法律でございますが——強制買収をされました七十七アールの愛知県稲沢市所在の土地農地があるわけでございます。その農地につきまして耕作者がおったわけでございます。

堀川春彦

1968-05-15 第58回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

ところが旧自創法では、短期間にばく大な数量の処理をするので、いまのような買収令書を受領したそのときに、十日も二十日も前にさかのぼった期日が書いてあるのがある。たまたまその買収令書を受領した人が、二十日前にはその人のにいさんが生きていたのであるが、そのにいさん買収令書期日以後に死なれて、そして弟がその財産承継者となって、所有権は兄から弟に移転した。

受田新吉

1966-11-10 第52回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

ただ、自作農維持資金をとりあえず今度の冷害に対応して貸し付けます場合には、そのことだけで直ちに自創法の貸し付けの条件を変更するというところまでは実は現段階においては直接は考えておりませんで、御承知のように、農林金融全体の問題として経済局のほうでいま金融制度全体の問題に取り組んでおりますので、ほかの金融との間の相互の関連等もございますから、そういう農林金融全体の関連の中で、より大きく総合的に検討はいたしてまいりたいというふうに

和田正明

1966-10-19 第52回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

それから、自創法関係については、現在の五十万円では、これはどうしようもないですね。特に、現在の自創法の運用というのは、農地取得の場合にこれを用いることは当然であるが、たびたびの災害の場合にも、災害対策用で自創資金を出しておるわけですね。これも連年ということになれば、毎年政府が小刻みに出しておるが、しかし、たまれば相当の金額になっておるわけですね。

芳賀貢

share