運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1970-03-25 第63回国会 衆議院 商工委員会 第11号

赤澤政府委員 同種の割賦信用に対する保険について民間が行なっておりますものは、いまお話しのように、かっては七五%ということでございましたが、五〇%に引き下げております。これは、ここ数年前あたり非常に景気の悪いときに、この保険制度で事故が続出をいたしまして、保険会社としては、収益上問題があるということからこのてん補率を引き下げたというふうに、私どもは承知いたしております。  

赤澤璋一

1968-05-16 第58回国会 参議院 商工委員会 第19号

すなわち、一人当たり消費者割賦信用残高は、一九六六年で約五千六百円、個人消費支出に対する割合は約二・九%に達するものと考えられます。しかしながら、これを諸外国と比較いたしますと、たとえば米国では一人当たり割賦信用残高は十三万六千五百円、個人消費支出に対する割合は一六%に達しており、これと比較すると、わが国割賦販売は未発達な状況にあります。

堀武芳

1968-05-16 第58回国会 参議院 商工委員会 第19号

で、日本でやはり今度割賦販売制度というものがずっとここのところ設けられて、これが活発に動いてきておるわけですが、外国日本との割賦販売の何か相違というふうなものは、これは先ほど先生が言っておられました、外国ではいわゆる割賦信用金融会社というようなものがつくられてやられておるのか、それとも何かの機関でやっておられるか。そういう点、先生御存じでございますれば、ひとつお聞かせ願いたいと思います。

近藤信一

1968-05-10 第58回国会 衆議院 商工委員会 第27号

それで銀行側とすればそんな不当な手数料をとったり何かする必要はないのであって、定められた金利が徴収できればいいわけでありますから、そういう点では、現在のさっきの話のあった六%のアドオンというものが、実効金利が一一・一幾らになるというようなことはだんだん改善されてきて、そのことが全体の割賦信用にも影響を与えるということになってきて、あるべき消費者信用の方向にだんだん前進できるということになるのじゃないかと

堀昌雄

1968-05-10 第58回国会 衆議院 商工委員会 第27号

二、割賦販売体制を強化するため、信用調査消費者金融割賦販売金融割賦代金回収割賦信用保険等の各機構の整備を図ること。  三、割賦販売価格とその金利及び現金販売価格表示方式明確化及び合理化を図るとともに、不当に割高な割賦販売価格の是正について指導監督すること。  四、健全な中小規模割賦販売業者存立基盤を確保するため、金融税制上の特別の配慮を図る等割賦販売体制の強化に努めること。  

中谷鉄也

1968-05-08 第58回国会 衆議院 商工委員会 第26号

○中村(重)委員 橘参考人にお尋ねいたしますが、先般、欧州の割賦信用金融の問題を中心にいたしまして、たしか調査団をお送りになったと思うのですが、会長自身おいでになったのか、よく承知しておりませんが、おいでにならなかったにいたしましても、詳細な報告もあったのでございましょうし、欧米の割賦販売状況をいろいろ私どももそれなりの調査研究はいたしておりますが、何といっても、ただいま御意見がございましたように

中村重光

1968-05-07 第58回国会 衆議院 商工委員会 第25号

ところで、これを諸外国の例を少し調べてみますと、アメリカの場合には、生産性本部の「米国割賦信用という資料によりますと、こういうふうに書かれております。「なお、これらの項目のうち販売価格については契約書の初めに現金売価格をかかげ、これに金利税金等を加え、頭金を差引いたものを買い手の割賦返済所要額として表示するのが普通である。

堀昌雄

1968-04-26 第58回国会 衆議院 商工委員会 第24号

第(2)に、消費者向け割賦信用供与額及び割賦信用残高推移についての資料を求めたいと思います。資料請求趣旨は(1)と同様であります。  同じく(3)割賦利用世帯数推移について、同じく同趣旨資料請求をいたします。  (4)といたしまして、家計消費支出に占める割賦購入のウエート、各国の例について適当な国を選んで資料をいただきたいと思います。

中谷鉄也

1968-04-19 第58回国会 参議院 本会議 第14号

○国務大臣(宮澤喜一君) 一九六六年ごろの調べでございますけれども、国民一人当たり割賦信用残高は、わが国では、ちょうど当時五千円程度であったようでございます。そのときに、ヨーロッパの先進国が、一万円とか二万数千円というぐらいでありまして、アメリカが十数万円——十三、四万円になっておるようでございます。

宮澤喜一

1965-10-25 第50回国会 参議院 決算委員会 第4号

中小企業が非常にこの設備近代化等によって苦労しておるということは、これはもう通産行政として、あなたが先ほどから御答弁されておるのですが、その製造業者の間の問題で、機械類割賦信用保険運営等についても十分でない。通産省はどうするのだ、こういうことを会計検査院があなたのほうに改善策を、意見を求められておる。そうすると、いまの大森委員の指摘したのは、はしなくも、その代表的なものが指摘をされておる。

相澤重明

1960-04-27 第34回国会 衆議院 商工委員会 第36号

どもも当初は、ことに私個人といたしましては、通産省におりまして、ただこういう型を与えるような法律ではあまり意味がないじゃないか、半分は行政法であるけれども半分は民法の補完法として私法の性質を持っているのじゃないか、それだけでは意味がないので、少なくとも割賦制度をやる以上は、おっしゃるように割賦信用に関する政策とか、あるいは税制上の問題も取り入れたいというような個人的野心意見を述べたこともございますが

内田常雄

  • 1