運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1947-11-07 第1回国会 衆議院 文化委員会 第12号

次に超過使い込み惡いが、もつとけしからぬことは、割當配給された紙を横流ししておるものがあるのでありますが、その横流しの事實調査したことがあるかどうか、この點もお伺いしておきたいのであります。  もう一つは、割當事務局は、各社に對するところの割當内容を秘密にしておるようにうかがわれますが、公開してもらいたいということを私は考えておるのであります。

高橋長治

1947-10-22 第1回国会 衆議院 水産委員会 第24号

特にこの漁業關係において、油でありますとか、漁網でありますとか、ロープでありますとかいうものを、それぞれ中央から割當配給をいたしておりますが、これらのものがほんとうに適正に配給されてない事實がありました場合は、ただちに私の方へ申し出てもらいたい。さいわい現在各省に行政監査委員會を設けまして、これらの行政がうまく適正にいつておるかどうかということを、今監査いたしております。

井上良次

1947-10-11 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第26号

○矢野(政)委員 それでは私がただいまからお伺いしたいと思いますことは、自動車用代用燃料でありす薪炭と、それから家庭用燃炭割當配給等に關しましての質問であります。これに對しましてお答えを願えるものでしたら御質問申し上げたいと思いますが、もしそれが擔當が違いまして、お答えを願えませんものでしたら、あと機會に譲りたいと思います。

矢野政男

1947-10-01 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第22号

郷野政府委員 自動車事務所は、御承知の通り今年の三月に臨時物資需給調整法に基きまして、資材割當配給をいたしまするために設置いたしたのでございまするが、今年五月に政府部内におきまして協議をいたしまして、從來各東道府縣におきまして事務として取扱つておりました輸送行政仕事も、併せてこの自動車事務所に擔當させるということにいたしまして、今後各府縣から自動車事務所に漸次引繼ぎを受けて、輸送事務資材割當

郷野基秀

1947-09-22 第1回国会 衆議院 司法委員会 第36号

つきましては、ただいまこちらへ出ております經濟査察官臨檢檢査等に關する法律一條でありますが、「經濟安定本部總裁は、經濟安定緊急施策實施に關する監査に關する事務のため必要があると認めるときは、左に揚げる物資生産輸送割當配給または使用について、關係者報告させ、または經濟査察官にその事務所営業所、工場、事業場、倉庫その他の場所に臨檢し業務の状況若しくは帳簿、書類その他必要な物件を検査させることができる

鍛冶良作

1947-08-30 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第16号

自動車事務所は當初の仕事としては、臨時物資需給調整法によりまして、指定生産物資竝びに指定配給物資につきまして、資材割當配給事務を取扱うことになつております。この物資割當配給仕事につきましては、經濟安定本部におきまして、その關係仕事、各廳で取扱いますものを、豫算關係の面におきましても一括してこれを處理してまいりたい、こういう方針をとりました。

郷野基秀

1947-08-30 第1回国会 衆議院 司法委員会 第30号

前段は「生産輸送割當、配給又は使用について、關係者報告をさせ、」その他調査をなすことができるとでもなれば、あまり問題がないのだと思うのでありますが、「又は」から後の問題が違憲の問題、その他行政官廳とのいろいろな紛争ができると思うのでありますが、これはそういうふうになすつたのでは目的を達成しないのでありましようか、それを承つておきたいのであります。

明禮輝三郎

1947-08-30 第1回国会 衆議院 司法委員会 第30号

明禮委員 第一條の「左に掲げる物資生産輸送割當、配給又は使用について、關係者報告をさせ、」というところまでは、あまり問題はないと思います。それから後が問題でありますから、そのあとにその他必要なる調査をすることができるとすれば、問題はないと思いますが、そういうわけにはいかないのですか。

明禮輝三郎

1947-08-30 第1回国会 参議院 電気委員会 第5号

つまり薪炭割當配給が完全に失敗したことである。それで私共は今年のこの危機を突破するもう一つ大きな仕事は、是非綜合的な燃料對策を講じなければならない、これを政府に要求して、そうしてこの綜合燃料對策を通じて電熱を消費を規正して行くというふうにならなければならないと考えておる次第であります。

小野憲司

1947-08-12 第1回国会 衆議院 農林委員会 第11号

一號の中には「國民の合理的な物的生活水準策定及び國民物的生活水準改善に關する政策及び計畫の基本に關する事項、二、生活物資割當及び配給に關する政策及び計畫の基本に關する事項、三、經濟安定本部總務長官の指定する生活物資生産に關する政策及び計畫の基本に關する事項、四、前三號に掲げる國民物的生活水準策定及び改善竝びに生活物資割當、配給及び生産に關する各廳事務總合調整及び推進に關する事項。」

田口助太郎

1947-08-11 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第10号

その間漁業の造船計畫とにらみ合わせましたところの造修用資材割當配給は、必ずしもはつきりいたしておりません。私どもとしては戰時、漁船の建造が非常に困難であり、しかも計畫造船ということが叫ばれ、運輸について強力に計畫造船仕事をやつていかなければならぬというふうな場合ならばともかく、現在の状態は相當その當時の状態とは變つておるわけであります。

藤田巖

1947-07-28 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第6号

すなわち同法によりますと、組合強制設立組合員及びアウトサイダー組合統制への強制服從組合統制規定設定等について規定が存するのでありまして、組合といたしましては、統制事業として具體的に申しますると、輸送統制のための船腹の割當配船、または貨物の割當燃料油その他の資材割當配給その他の業務を行う權能を有するものでございます。

苫米地義三

1947-07-28 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第6号

有田政府委員 現在の海運組合法には、その内容に輸送統制あるいは資材割當配給に對する機能が與えられておる。それからなおかつ組合に強制加入する、あるいはアウトサイダーを強制的に服從さすというような強行規定がある。さような點はいわゆる私的獨占禁止及び公正取引の確保に關する法律の精神に鑑みまして穏やかでない。要するに輸送統制なり資材割當は、政府みずから責任をもつてやるべきものでないか。

有田喜一

  • 1