運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1957-03-05 第26回国会 参議院 商工委員会 第8号

要するに根本の問題は、この輸入予算の量をふやして、あまり割当自身が問題にならないように、要するに現在は若干不足しておりますものについて、その業者割当にするとか、あるいは商社割合にするとか、利益にからんだ主張が非常に強いわけであります。従いまして、要はできるだけそういう必要な物資については予算をふやすということで参れば、おのずからこういう問題は解決するのではないかと思っております。

松尾泰一郎

1954-08-19 第19回国会 参議院 農林委員会 閉会後第6号

前谷重夫君) その点について実は我々当初併用して、答申もございますので、併用して参ることが妥当と思いまして、検討いたしたわけでございますが、これには時間的な関係も非常に問題でございますが、その当初の考えといたしましては、平年作ということが前提で、相当事前割当的な考え方をとつて来たわけでございますが、今年度はやはり成る程度作柄の変動の多いように承知いたしておりますので、作柄の或る純度の見通しが付かないと、割当自身

前谷重夫

1950-02-18 第7回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第4号

これは電気割当自身から申しますれば、第三四半期等におきまして、最初の計画以上に水が出まして関係上、実績では相当電気を使つておるものがございます。かようなものを見合いいたしまして、第四四半期割当を見ますと、実績といたしまして、相当な縮減になるものが部門によつてはあり、又工場によつてはそういうものが出るということがあろうかと思います。

中川哲郎

1948-11-20 第3回国会 衆議院 災害地対策特別委員会 第5号

つまりあの割当自身に対する非常な批判が起き、それを強力にやりました國有林関係についても、その開墾の成否に対する批判が行われていることは御承知の通りであります。そこで結論でありますが、ともかく科学的に見て、それが開墾ができ、そこで営農ができるのだと考えられるようなところは、もし開放を拒む者があるとすれば、私どもの方としてはすみやかにそのことのないようにやることはやぶさかでございません。

三浦辰男

  • 1