運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1963-03-27 第43回国会 参議院 逓信委員会 第18号

一番急ぐべき問題である、こういうふうに思っておりまして、もちろん、今までもある程度の波の割当増加をやって参っておりまして、電電公社海岸局に現に試験的に使ってもらっておるものもございます。しかし、いずれにしましても、そういった海岸局整備に見合うだけの周波数の確保というものを急いで積極的にやっていきたい、これが一つでございます。  

西崎太郎

1963-03-13 第43回国会 参議院 予算委員会 第13号

しかるに、西欧諸国輸入割当増加は、大体イタリアにしても三百トンが五年後には千七百トン、さらにフランスでは千三百五十が二千、西ドイツでは千六百三十五が二千六百と、こういうふうにどんどん他の国では増加をされているのに、日本だけが少なくなっているのは、これに対して一体外務大臣は、先ほどの答弁を聞いておりますと、相手の国の感情を害しないように、お互いに話し合いの中でいこうと言われる、こういう状態が今日出ておっても

高山恒雄

1960-12-22 第37回国会 参議院 本会議 第8号

衆議院送付)  第五 検察官の俸給等に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)  第六 裁判所職員定員法の一部を改正する法律案衆議院提出)  第七 公立中学校校舎新築等に要する経費についての国の負担に関する臨時措置法案内閣提出衆議院送付)  第八 公立文教施設整備予算増額に関する請願  第九 信州大学医学部附属病院建設続行に関する請願  第一〇 熊本県の学校給食用牛乳補助割当増加

会議録情報

1960-12-21 第37回国会 参議院 文教委員会 第3号

—————   本日の会議に付した案件 ○継続調査要求に関する件 ○教育、文化及び学術に関する調査  (当面の文教政策に関する件) ○公立中学校校舎新築等に要す  る経費についての国の負担に関する  臨時措置法案内閣提出、衆議院送  付) ○公立文教施設整備予算増額に関する  請願(第五四号) ○信州大学医学部附属病院建設続行に  関する請願(第八六号) ○熊本県の学校給食用牛乳補助割当  増加

会議録情報

1954-05-29 第19回国会 衆議院 水産委員会 第34号

漁業炭害補償法制定促進に関する陳情   書(第一一〇五   号)  二九 漁業災害補護法制定促進に関する陳情   書(第一一六四号)  三〇 公海漁業による漁船損害補償並びに代船   建造特別融資等に関する陳情書   (第一三〇二号)  三二 同(第一三   〇三号)  三二 漁業災害補償法制定促進に関する陳情   書(第一三〇四   号)  三三 昭和二十九年度北洋さけ、ます流網独航   船の割当増加

会議録情報

1954-05-28 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第57号

〇号) 七八 同(岡田五郎紹介)(第一九八二号) 七九 同(稻葉修君紹介)(第三四〇一号) 八〇 石油資源開発に関する請願松岡俊三君外    一名紹介)(第八六五号) 八一 同(北れい吉紹介)(第一〇九二号) 八二 石油資源開発に関する請願椎熊三郎君紹    介)(第一二〇一号) 八三 重油並びに外国炭輸入制限に関する請願    (佐竹新市紹介)(第三六二〇号) 八四 石油輸入外貨割当増加

会議録情報

1954-02-20 第19回国会 衆議院 予算委員会 第16号

それから小麦協定割当増加ということは目下のところ考えておりません。  その次に移民局をつくるそうだが、募集仕事などは外務省がやるべき仕事ではないというような御意見であつたように承知いたしますが、募集仕事につきましては、今年一月できました日本海外協会連合会の方が当ることになつておりますもので、外務省省員がこうした仕事をとりはからうのではありません。

小滝彬

1954-02-17 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第12号

中小企業信用保険法の一部を改正する法律案(  内閣提出第三八号) 同月十三日  電力料金値上げ反対に関する請願高橋圓三郎  君紹介)(第一三七七号)  同(井出一太郎紹介)(第一四〇八号)  同(原茂紹介)(第一五五四号)  産業工芸試験所九州出張所存置に関する請願(  片島港君紹介)(第一五三九号)  天然ガス開発促進に関する請願武田信之助君  紹介)(第一五四〇号)  石油輸入外貨割当増加

会議録情報

1953-11-06 第17回国会 参議院 通商産業委員会 第4号

その割当増加措置は、これは電力会社負担においてなされたのではなくて、あらかじめ基準分割当の枠からそれだけ差引いておりまして、保留分として取つておつたものから出したというわけでありまして、これは電力会社がそのため特別な負担をしておるわけじやないわけであります。今後又あすこではまだ相当残つております。

中島征帆

1953-08-03 第16回国会 参議院 通商産業委員会 第23号

石炭の面或いは電源開発によつて電気割当増加によるそういう角度を改善するという問題、更に先ほどちよつと申しましたが、西欧からアジアへ持つて来ます運賃日本からアジアへ持つて行きます運賃との有利さもありますので、それらを勘案いたしますと、かすに時日を以てし、更にその方向に一つの施策を持つて行けば数年後には太刀打ができるのではないかということを我々のほうで肚をきめたのであります。

柿手操六

1952-04-18 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第30号

と申しますのは、割当具体的工場がきまつてるわけではまだなかつたわけでございますので、会社側におきましても一応割当増加になるであろうと予想せられます部門を、安本の計画から一応想定いたしまして、三%に入る需用家が、全体でならしまするとそれぞれ率が下つて参りまして、全国平均別は三%に相当するものが全需用量のうちの一・六八%程度であると想定をいたしまして、それだけが三%に相当するものとして使われるという計算

中川哲郎

1952-04-16 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第29号

というのがございますが、これは先ほど申上げましたように、今回の大口丙部門割当増加関係いたしまして、大体北海道、関東、東北のこの三地区はそれぞれその他の地区よりも大口丙割当増加に伴いまして約四億キロワツト・アワー、いわゆる第二融通契約によりまして電力融通を受けたのでございまするが、これも料金が、出します地区原価関係標準電力については六円、特殊電力について六十銭程度、平均いたしまして四円程度

中川哲郎

1952-03-18 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第20号

現に各業界からいろいろなこの総使用量お話、或いは割当増加お話がまあ殆んど連日のように参つておるわけでございます。特定大口といえどもこの量で、決して一般産業小口産業、或いは大口の甲乙よりも使用量が余計に期待される、或いは割当が殖えるというふうな状況ではないようでございます。  

岩武照彦

1952-02-29 第13回国会 衆議院 農林委員会 第11号

つて政府は、電力割当増加、原料カーバイトの横流れ防止等適切な措置を講じ、供給を確保するとともに現行価格適正化をはかるべきである。  四、政府は、肥料価格の高騰を防止するため、引続き増産の措置を講ずるとともに、肥料原価の低下を目標に、燐鉱石外貨割当肥料原料廉価供給等に留意し、あわせて積極的な合理化方策を推進すべきである。  

河野謙三

1951-11-26 第12回国会 衆議院 通商産業委員会 第10号

   (第八三二号) 三四 暖房用石炭価格に関する陳情書    (第八喜二号) 三五 電力危機打開等に関する陳情書    (第八三四号) 三六 長野電力料金地域差設定及び水火力調    整費撤廃に関する陳情書外一件    (第八三五号) 三七 電源開発に関する陳情書    (第八三六号) 三八 自転車競技法中国庫納付金改正に関する陳    情書(第八三    七号) 三九 第三・四半期電力割当増加

会議録情報

1951-11-16 第12回国会 衆議院 通商産業委員会 第9号

三〇号)  亜炭鉱害復旧国庫補助に関する陳情書  (第八三二号)  暖房用石炭価格に関する陳情書  (第八  三三号)  電力危機打開等に関する陳情書  (  第八三四号)  長野電力料金地域差設定及び水火力調整費  撤廃に関する陳情書外一件  (第八  三五号)  電源開発に関する陳情書  (第八三六号)  自転車競技法中国庫納付金改正に関する陳情書  (第八三七号)  第三・四半期電力割当増加

会議録情報

1951-03-31 第10回国会 参議院 本会議 第35号

委員長報告)  第二二二 吉井川上流郷地先防災護岸工事施行に関する請願委員長報告)  第二二三 北上川姉体堤防工事促進に関する請願委員長報告)  第二二四 住宅金融公庫住宅資金融通に関する請願委員長報告)  第二二五 統制経済に関する請願委員長報告)  第二二六 電気事業の再編成に関する請願委員長報告)  第二二七 電気工事法制定に関する請願委員長報告)  第二二八 国立療養所電力割当増加

会議録情報

1951-03-30 第10回国会 衆議院 通商産業委員会 第21号

請願(    岡田五郎紹介)(第八九〇号) 一三 中小鉱山育成対策確立に関する請願(小金    義照君外一名紹介)(第九三八号) 一四 天然ガス総合研究所設置に関する請願(丸    山直友君紹介)(第九五三号) 一五 競輪運営制限緩和に関する請願多田勇    君紹介)(第九五四号) 一六 産業用発電施設譲受に関する請願神田博    君紹介)(第一〇三二一号) 一七 病院療養所に対する電力割当増加

会議録情報

1951-03-30 第10回国会 参議院 本会議 第34号

の普及に関する請願委員長報告)  第一七一 植物防疫法中一部改正に関する請願委員長報告)  第一七二 大豆かす乳牛飼料として拂下げ請願委員長報告)  第一七三 秋田営林局管内水林国有林拂下げに関する請願委員長報告)  第一七四 神奈川県内郷村内国有林拂下げに関する請願委員長報告)  第一七五 枕崎紅茶試験地紅茶育種試験地に指定の請願委員長報告)  第一七六 砂糖輸入および菓子用割当増加

会議録情報

1951-03-29 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第13号

昭和二十六年三月二十九日(木曜日)    午後二時十七分開会   —————————————   本日の会議に付した事件 ○派遣議員報告  大淀川発電所復元に関する請願(第  一四〇二号) ○電気事業の再編成に関する請願(第  八二二号) ○電気事業の再編成に関する陳情(第  一四七号)(第二七八号) ○電気事業編成に関する政令運用に  関する陳情(第二四二号) ○国立療養所電力割当増加等に関

会議録情報