運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14534件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-01-26 第147回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

そもそも、この定数削減というのは、政治行政改革一環でありまして、国会における政府委員制度廃止副大臣制の導入、また大臣の数の削減中央省庁再編国家公務員削減、こういった国会行政改革と不可分になっている改革なのでありまして、これだけをいつまでもやらないというわけにはいかないわけであります。  

達増拓也

1999-12-06 第146回国会 衆議院 予算委員会 第3号

政府委員制度廃止及び副大臣等の設置に伴う国会審議在り方に関する申合せ事項」では、「国務大臣予算委員会に出席できない場合には、政務次官が対応する。」こうなっておるわけでございます。  この国会改革一環を踏まえて、ぜひ小池百合子経済企画庁総括政務次官に、七—九月の経済成長率、具体的な数字でございますが、それと、それを踏まえた景気の動向をお尋ねしたいというふうに思っております。

自見庄三郎

1999-11-18 第146回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

○田中(慶)委員 それでは、せっかく通告をさせていただきましたので、順次これから、特殊法人あるいはまた独立行政法人等々の問題について、大臣、政務次官皆さん方質問をさせていただきたいと思います。  まず文部、河村さんおりますね。まず、国立大学行政法人化について。  

田中慶秋

1999-11-18 第146回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

○鈴木(俊)委員 ただいま橘副大臣から大変に力強い御回答をいただきまして、本当に心強い限りであります。  先般、土曜日でしたか、実は本県に保利自治大臣おいでになりまして、そのときに軽米町長さんが陳情されました。そのときの陳情の言葉は、一言、助けてください、それだけの陳情でありまして、本当に悲痛な訴えであったと思います。

鈴木俊一

1999-11-17 第146回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

それに基づいて、今後万々が一不幸にして原子力災害が発生したときにどのように行動すべきかということについては、私はもう、この現地災害対策本部本部長になる副大臣なり総括政務次官なり、その方が全権を持って、総理にも命令するぐらいの指揮権を持っていただいた方が、より迅速に事態が収拾できるのではないかというふうに思っています。  

川内博史

1999-11-17 第146回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

そして、まず最初の御質問は、国の現地対策本部長はだれが充てられるのかということでございますが、これは、その現場で陣頭指揮をとるわけですから、総理大臣が最適の者と判断した人が指名されるということしかここでは言えませんけれども、例えば政務次官でありますとか、省庁再編後は大臣こういう形になるのではないかと思います。  

斉藤鉄夫

1999-11-10 第146回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

それで、この間こういう本が私の手元に届いたのでございますけれども、これは「二〇一〇年日本実現 山崎拓」、こう書いてありまして、多分これは政策委員長をおやりになっていた大野副大臣が取りまとめられたのではなかろうかと思うのですが、ここの本にも、アジア通貨基金はつくるべきだと。第一に、各国経済状況の定期的なモニタリングを行う必要があって、早期発見をする必要がある、こういうことですね。

渡辺喜美

1999-11-10 第146回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

大野政務次官におかれましては、新しい制度のもとでの実質的な大臣、国会答弁政府委員には基本的にやらせずに副大臣が大半のお答えをされる、こういうことでありますから、私どもにとっても大変心強く思う次第でございます。  そこで、大野総括政務次官はもともと大蔵省におられた方で、なおかつ国際派である、こういう華麗な御経歴を持っておられます。

渡辺喜美

1999-11-10 第146回国会 衆議院 商工委員会 第3号

本来ですと、大臣が都合がつかないとなりますと委員会開催をしないというのがこれまでの慣例でございましたが、きょうは、この間の国会改革の中で政府委員制度廃止をされまして、それで、政府委員にかわってというよりも、副大臣というような位置づけで政務次官皆さん政治主導答弁をされる、こういうことでこの委員会開催をされているわけでございますが、これまでともすれば、政務次官といいますと盲腸というようにやゆをされたりもいたしておりました

山本譲司

1999-11-09 第146回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第1号

特に、前国会において、国会審議活性化及び政治主導政策決定システム確立するため、政府委員制度廃止副大臣等の設置等について定めた法律が成立し、その趣旨を踏まえ、今国会より国会審議において政務次官がその責務を積極的に果たすこととなりました。精いっぱいの努力をしてまいりますので、吉岡委員長を初め委員会先生方格別の御指導、御協力をよろしくお願い申し上げます。(拍手

長勢甚遠

1999-11-05 第146回国会 衆議院 労働委員会 第1号

特に、前国会において、国会審議活性化及び政治主導政策決定システム確立するため、政府委員制度廃止副大臣等の設置等について定めた法律が成立し、その趣旨を踏まえ、本国会より、国会審議において、政務次官がその責務を積極的に果たすこととなりました。  精いっぱいの努力をしてまいりますので、赤松委員長を初め委員会先生方格別の御指導、御協力をよろしくお願い申し上げる次第であります。(拍手

長勢甚遠

1999-08-12 第145回国会 参議院 本会議 第45号

加えて、公明党とも協議、合意により、十一年度予算が史上最も速いスピードで成立し、また、橋本内閣からの懸案でありますガイドライン関連法中央省庁再編法地方分権推進法等について成立にこぎつけ、副大臣制の導入政府委員制度廃止等政治主導体制確立し、さらに先日、日本国日本民族のシンボルとして日の丸・君が代が法制化され、憲法調査会衆参両院設置されることになったのは、二十一世紀を迎えるに当たりまことに

久世公堯

1999-08-11 第145回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

二として、副大臣制度導入。そして三番目に、行政改革一環である中央省庁再編を一府十二省とし、なお現行二十人の閣僚の数を十七人に削減する。現実は十八名でございます。そして四番目には、国家公務員の数を平成十一年度採用分から減らして、十年間で二五%削減する。

小池百合子

1999-08-11 第145回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

そういった中で、また政権政党ということになると、先ほどおっしゃったように新しい制度で、副大臣制、政務官、その他政務次官、もちろん国務大臣、党三役等々に分かれてそれぞれ担当していかなければならない。国会委員会組織もあるということになりますと、やはり本来適正規模というものはあるのではないかと私も考えているわけでございます。  

細田博之

1999-08-11 第145回国会 衆議院 本会議 第52号

政府委員制度廃止副大臣制度導入は、自由党結党以来の主張であります。明治以来の官僚主導行政主導政治を改め、民主政治基本に立ち返り、国民の代表である政治家政治に責任を負う体制に改めるというものであります。関連法案が今国会で成立し、本制度次期国会から実現することになりました。自民党単独ではなし得なかった連立政権の偉大なる成果の一つであります。  

安倍基雄

1999-08-09 第145回国会 参議院 総務委員会 第14号

一 国務大臣大臣、政務官等の倫理の保持については、本法の精神を踏まえ適切な措置を講ずること。  一 三親等内の親族以外の者から受けた個人間の贈与等の届出の在り方については、速やかに検討を加え、その結果に基づいて適切な措置を講ずること。   右決議する。  以上でございます。  何とぞ、皆様方の御賛同をお願いいたします。

月原茂皓

1999-08-06 第145回国会 衆議院 外務委員会 第13号

○西川(知)委員 国会の方でも副大臣制が導入される。もっともっと国会議員がそういう実際の活動のもとに、政府のもとに入っていって、より議論を活発化させよう、そういうような動きが現在のところ定着しております。ある意味で、大使というのは外務大臣副大臣みたいなもので、そういうところにいろいろな政治家国会議員OB等を入れていくということは私は非常に好ましいことだと思います。  

西川知雄

1999-07-26 第145回国会 参議院 議院運営委員会 第40号

本案は、国会における審議活性化するとともに、国の行政機関における政治主導政策決定システム確立するため、国家基本政策委員会設置及び政府委員制度廃止並びに副大臣等の設置等について定めたものであり、第一に、各議院に、常任委員会として国家基本政策委員会を来年の常会から設置することとしております。  

中川秀直