運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-04-18 第118回国会 衆議院 建設委員会 第7号

この中では、一般的な外壁の剥離現象といいましょうか、そういうものについてどういうものが原因になるかというようなことも出ておりますので、御参考までに申し上げたいと存じますが、初期におきます工事段階での接着力の不足というのが一般的には原因として考えられるだろう。それから、経年変化によります接着力の低下。今先生おっしゃいましたように形のあるものは必ず劣化してくるわけでございますが、そういう問題。

伊藤茂史

1978-10-18 第85回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

近年さらにFRP船が大型化してきたこと、それから昭和五十年ごろに一部の船舶の船首船底部剥離現象が発生しまじたことから、前に述べました基準の全面的な見直しを行いまして、昭和五十二年三月に新しいFRP船基準を作成したところでございます。現在、FRP船の大型のものは長さが二十五メートルグラスのものでありまして、一部には二十八メートルぐらいのものも出現しております。

石井和也

1977-04-07 第80回国会 参議院 予算委員会 第15号

たちの調査ではこの傾向がさらに顕著にあらわれて、同一問題では小学校の三年生から四年生にかけては計算力が向上するが四年生から五年生にかけては計算力が停滞する、そして小学校の六年生では正答率小学校の五年生よりも低くなるというふうな、いわゆる私たちはこれを逆転現象というふうに名づけているものですが、こういうふうなものが生じて、これは教育学の言葉で言いますと学力の剥離現象というふうなことで言われているものですが

村越邦男

1972-08-09 第69回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

それから、初めてのことでございまして、亀裂というのは、コンクリート構造物には非常に小さな亀裂はできがちのものでございますけれども、それが発展しまして縦、横の亀裂がだんだん目がこまかくなってまいりますと、最後に剥離現象を起こすことになる。剥離しますと、私どもの道路はたいへん密集地でございまして、下が道路であったり、いろいろなことで人さまに御迷惑をかけるわけでございます。

南俊次

  • 1
share