1953-03-14 第15回国会 衆議院 本会議 第41号
木下 郁君 熊本 虎三君 河野 密君 杉山元治郎君 鈴木 義男君 田原 春次君 田万 廣文君 竹谷源太郎君 辻 文雄君 堤 ツルヨ君 戸叶 里子君 土井 直作君 中崎 敏君 中澤 茂一君 中村 高一君 西尾 末廣君 西村 榮一君 日野 吉夫君 平岡忠次郎君 平野 力三君 細野三千雄君 前田榮之助君 前田 種
木下 郁君 熊本 虎三君 河野 密君 杉山元治郎君 鈴木 義男君 田原 春次君 田万 廣文君 竹谷源太郎君 辻 文雄君 堤 ツルヨ君 戸叶 里子君 土井 直作君 中崎 敏君 中澤 茂一君 中村 高一君 西尾 末廣君 西村 榮一君 日野 吉夫君 平岡忠次郎君 平野 力三君 細野三千雄君 前田榮之助君 前田 種
昭和二十八年三月十三日(金曜日) 午後一時五十五分開議 出席委員 委員長 大村 清一君 理事 松岡 松平君 理事 河野 金昇君 理事 森 三樹二君 綱島 正興君 中峠 國夫君 濱田 幸雄君 原 健三郎君 福井 盛太君 森下 國雄君 亘 四郎君 古井 喜實君 前田 種男君 只野直三郎君
川俣 清音君 河上丈太郎君 菊川 忠雄君 菊地養之輔君 熊本 虎三君 河野 密君 杉山元治郎君 鈴木 義男君 田原 春次君 田万 廣文君 辻 文雄君 堤 ツルヨ君 中崎 敏君 中澤 茂一君 中村 高一君 西尾 末廣君 西村 榮一君 日野 吉夫君 平岡忠次郎君 平野 力三君 細野三千雄君 前田榮之助君 前田 種
○前田(種)委員 私は、この問題は、さらに相談いたしまして追究したいと思いますので、山口委員の質問が継続されますならば、そのあとに私はあらためて官房長官にお伺いします。
○前田種男君 私は、日本社会党を代表いたしまして、ただいま上程されました公職選挙法の一部を改正する法律案に対しまして修正案の趣旨弁明を申し上げます。 今回提出されました選挙法の一部改正の原案は、昨年総選挙前大幅なる改正がなされましたにもかかわらず、その運用の面において、なお数点の不備欠陥があつたのでございます。
前田種男君 〔前田種男君登壇〕
次に、この委員会で決定した案に対しまして、修正案が左右両派の社会党から出ておりますので、これが趣旨弁明をお願いする、その修正案の趣旨弁明は、社会党右派の方の前田種男君が第一位、それから左派の島上善五郎君が第二位、順次その趣旨弁明をお願いいたしまして、それから討論は、ただいま発言通告としてお手元にあります通り、委員長報告に反対の右派の三輪寿壮君、それから左派から森三樹二君、このお二人が出ておりまん。
○前田(種)委員 政府が違法であると言明したにもかかわらず、組合の指導者が保安要員引揚げの準備指令を出した。しかし最終的な指令は出していないはずです。しかしそういうことが明らかに違法でありますならば、違法であるという処置を当然とるべきだ。またそれに対してあえて違法な行為をやる場合は、政府は万金の対策を講ずべきだと考えます。
○前田(種)委員 解釈に疑義があるとおつしやいますけれども、政府の解釈には疑義はないと思います。その政府の解釈が無理でありますならば疑義が生じます。政府の見解では、あくまで現行法によつて保安要員の引揚げ等の問題はできない、違法行為だという明確なお答えを求めることができますか。
○前田(種)委員 通産大臣も急いでおられるそうでありますから、できるだけ簡単にお尋ねします。 現行の鉱山保安法によつて、信安要員の引揚げ等の問題は、完全に違法行為として処置できると思いますが、その点について明確なお答えを願いたいと思います。
昭和二十八年三月七日(土曜日) 午前十時五十六分開議 出席委員 委員長 田中伊三次君 理事 持永 義夫君 理事 千葉 三郎君 理事 前田 種男君 理事 青野 武一君 麻生太賀吉君 宇都宮徳馬君 迫水 久常君 中 助松君 松浦周太郎君 森山 欽司君 春日 一幸君 菊川 忠雄君 矢尾喜三郎君
○前田(種)委員 これはあくまでも基準であつて、宿泊料八百円を二千円も三千円も出すことは、買収その他の関係上問題になるが、八百円が千二百円かかつたということで、すぐ選挙違反になるかどうかということは問題だと思います。一応基準として八百円ということで了承していいかどうか。これは法外な額を越すと買収行為になるが、ただ八百円を一銭も越えてはいかぬということになつては困る。
昭和二十八年三月三日(火曜日) 午前十一時三分開議 出席委員 委員長 田中伊三次君 理事 持永 義夫君 理事 山村新治郎君 理事 前田 種男君 理事 青野 武一君 大平 正芳君 迫水 久常君 吉武 惠市君 菅 太郎君 森山 欽司君 春日 一幸君 菊川 忠雄君 矢尾喜三郎君 山口丈太郎君
熊本虎三君外一名紹介)(第三二三一号) 同外一件(井上良二君紹介)(第三二三二号) 同外二十三件(大石ヨシエ君紹介)(第三二三 三号) 同外四十一件(吉田正君紹介)(第三二三四 号) 同外百四十件(門司亮君紹介)(第三二三五 号) 同外六十一件(西村力弥君紹介)(第三二三六 号) 同外五十二件(石川金次郎君紹介)(第三二三 七号) 同外五十件(田万廣文君紹介)(第三二三八 号) 同(前田種男君紹介
昭和二十八年三月二日(月曜日) 午前十時四十四分開議 ————————————— 出席委員 委員長 田中伊三次君 理事 持永 義夫君 理事 山村新治郎君 理事 千葉 三郎君 理事 前田 種男君 麻生太賀吉君 宇都宮徳馬君 大平 正芳君 倉石 忠雄君 迫水 久常君 吉武 惠市君 菅 太郎君 森山
菊地養之輔君 木下 郁君 熊本 虎三君 河野 密君 杉山元治郎君 鈴木 義男君 田原 春次君 田万 廣文君 竹谷源太郎君 辻 文雄君 堤 ツルヨ君 戸叶 里子君 土井 直作君 冨吉 榮二君 中崎 敏君 中村 高一君 西尾 末廣君 西村 榮一君 日野 吉夫君 平岡忠次郎君 平野 力三君 前田榮之助君 前田 種
菊川 忠雄君 菊地養之輔君 木下 郁君 熊本 虎三君 河野 密君 杉山元治郎君 田原 春治君 田万 廣文君 辻 文雄君 堤 ツルヨ君 戸叶 里子君 土井 直作君 冨吉 榮二君 中崎 敏君 中村 高一君 西尾 末廣君 西村 榮一君 日野 吉夫君 平岡忠次郎君 平野 力三君 細野三千雄君 前田榮之助君 前田 種
昭和二十八年二月二十八日(土曜日) 午前十一時二分開議 出席委員 委員長 田中伊三次君 理事 持永 義夫君 理事 千葉 三郎君 理事 前田 種男君 理事 青野 武一君 麻生太賀吉君 宇都宮徳馬君 大平 正芳君 倉石 忠雄君 迫水 久常君 中 助松君 石田 一松君 菅 太郎君 森山 欽司君
第二班は田中伊三次君、菅太郎君、前田種男君、山口丈太郎君、以上四君であります。第三班は持永義夫君、千葉三郎君、春日一幸君、青野武一君、以上四君、合計十三名でございます。以上十三君を三月四日から六日まで派遣をしたい、こういう申請が出て参つております。
公職選挙法の一部改正に関する請願(永田良吉 君紹介)(第二一四九号) 同月二十一日 都市監査委員の必置機関に関する請願(菅野和 太郎君外一名紹介)(第二三八八号) 公職選挙法の一部改正に関する請願(松野頼三 君紹介)(第二三九一号) 同月二十四日 保安隊員の隊内居住者に対する市町村民税徴収 に関する請願(永田良吉君紹介)(第二五七四 号) 地方公営企業の起債許可制廃止に関する請願( 前田種男君紹介
昭和二十八年二月二十七日(金曜日) 午前十一時六分開議 出席委員 委員長 田中伊三次君 理事 持永 義夫君 理事 山村新治郎君 理事 千葉 三郎君 理事 前田 種男君 理事 青野 武一君 麻生太賀吉君 大平 正芳君 加藤 精三君 倉石 忠雄君 迫水 久常君 中 助松君 森 清君 吉武 惠市君
○前田(種)委員 議事進行について。倉石委員の質問はこの議案の審議の基本をなすものだと私は見ているのです。これに対する答弁は、少くとも政府を代表して総理大臣もしくは副総理が来て政府の基本的な考え方を明らかにすべきだと考えます。今のようであると、二度も三度も同じことを繰返さねばなりません。
菊地養之輔君 木下 郁君 河野 密君 杉山元治郎君 鈴木 義男君 田万 廣文君 辻 文雄君 堤 ツルヨ君 戸叶 里子君 土井 直作君 冨吉 榮二君 中崎 敏君 中澤 茂一君 中村 高一君 西尾 末廣君 西村 榮一君 日野 吉夫君 平岡忠次郎君 平野 力三君 細野三千雄君 前田榮之助君 前田 種
昭和二十八年二月三日(火曜日) 午前十時四十六分開議 出席委員 委員長 大村 清一君 理事 松岡 松平君 理事 河野 金昇君 理事 竹谷源太郎君 中峠 國夫君 濱田 幸雄君 原 健三郎君 福井 盛太君 森下 國雄君 亘 四郎君 山本 粂吉君 前田 種男君 三輪 壽壯君 安平 鹿一君
○前田(種)委員 三浦さん、欠けておりますか。こんなところ、そんなことはないですよ。出納責任者がいなければ、候補者みずからが報告書を出すのはあたりまえだ。