運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-13 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

また、二〇一六年における教員一人当たり生徒数の順位は、初等教育段階において三十四カ国中二十四位、前期中等教育段階において三十カ国中二十位となっております。  二〇一六年において我が国のGDPに占める初等教育から高等教育段階における公財政教育支出割合は三・一%となっておりまして、この割合OECD加盟国のうち同様の数値が示されている三十五カ国中三十四位となっております。

萩生田光一

2010-09-08 第175回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

また、一学級当たり児童生徒数国際比較では、我が国では、小学校で二十八・〇人、中学校では三十三・〇人であるのに対し、OECD平均では、初等教育で二十一・六、二十八が二十一・六ですね、前期中等教育中学校に相当する部分では二十三・七人となっております。いずれも日本より相当低いレベル平均値でございます。

川端達夫

2006-05-22 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

いていらっしゃいましたんでその辺で答弁させていただきますが、欧米諸国日本教員数学級数比較する際には、学校の数、それから学校規模児童生徒の数など様々な点が異なっておりますので、単純にその数の多少を比較することは困難な面もありますけれども、OECD調査によりますと、二〇〇三年における国公私立学校で校長、教頭を除く教員一人当たり児童生徒数は、初等教育日本が十九・九人、OECD諸国平均は十六・五人、前期中等教育

小坂憲次

2006-03-22 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

例えば、一つ平均学級数前期中等教育段階平均学級数だけで見てみましても、日本は約三十五人なんですね。実際、四十人以下で組まなきゃいけないようになっていて、実態としては約三十五人になっている。OECD諸国で三十人を超えているのは韓国とメキシコと日本だけという、三か国だけなんです。

神本美恵子

2002-03-15 第154回国会 参議院 予算委員会 第13号

○副大臣岸田文雄君) 初中教育の総授業時間数ですが、経済協力開発機構OECD調査によりますと、前期中等教育機関における総授業時間数、これは平成十年の数字でありますけれども、アメリカが一学年で九百八十時間、これを単純に三倍しますと三学年で二千九百四十時間になると思いますが、そういう数字があります。

岸田文雄

2001-11-29 第153回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

詳しいことは後でごらんいただければと思いますけれども、部落差別の問題、それからさっき言いました沖縄人差別の問題、在日朝鮮人韓国人差別の問題、それから例えば、もっと一般的な、日本に居住する外国籍子供に関する初等教育及び前期中等教育義務教育となっていないことに留意する、だから、それを受ける権利を与えなければいかぬというようなこと、あるいは在日韓国人朝鮮人民族学校朝鮮学校を含むインターナショナルスクール

武者小路公秀

2001-06-19 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

それで、後期中等教育前期中等教育と、中等教育が二つに分かれて、後期中等教育高等学校に進学していくそのスタートの段階、旧制の中学校新制高校になったというこの段階で、私たちはその時期に学校で学んだんですが、高校三原則というものがありまして、それは小学区制総合制男女共学制であったと記憶しています。男女共学というのは、男女共学でない学校公立であるようでありますが、この男女共学と。

本岡昭次

1998-04-16 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第15号

しかし、今の学校教育、特に中学校ですね、前期中等教育のこの段階というものの問題点といいますか、そろそろ大きな問題としてとらえるべきではないかなとも思うわけでございます。  これにも触れていただければと思うんですが、文部大臣、まずこの現在の学校教育における問題点といいますか、こういう非行問題についての全般的な所感をお願いしたいと思います。

山本保

1997-02-04 第140回国会 衆議院 予算委員会 第6号

高校入試をめぐって業者テスト偏差値を使うのはおかしいじゃないかということをさんざんやったけれども、でも問題の根本的な解決というのは、結局、その辺への悩み、十五の春の受験、そこに偏差値がべたべた張られることが、いじめとか自殺とか、いわゆる暗い、前期中等教育中学校の三年間に投影をしている。  だから、問題の抜本的な解決というのは、六年間、みんなが六年間もう自由自在に思い切り個性を伸ばす。

鳩山邦夫

1994-06-03 第129回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

したがいまして、そういった観点から私学の振興を考え、そこにある程度の公費を投入するということは決してむだなことではないというふうに国及び地方財政事情からも私は思うんですが、ただ、今御指摘の高等教育はまず国が責任を持とう、それから初等中等教育、特に後期中等教育県段階でいいじゃないか、それから初等教育中等教育の初期、初等中等教育前期中等教育を含めたものは市町村、こういう所轄が一応考え方としてはございます

堀越克明

1992-12-08 第125回国会 衆議院 文教委員会 第2号

先ほど、先生と井上局長とのやりとりで、私はあえて手を挙げませんでしたが、個に応じた指導、あるいは個性重視というか、あるいは一人一人の子供児童生徒学生学生はどうかわかりませんが、少なくとも幼稚園から初等教育前期中等教育後期中等教育に至るまでの間は、それは適正規模というのがあろうと思いますが、それは少なければ少ないほどいいわけです。  

鳩山邦夫