運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

大塚耕平君 この国会も予定どおりの会期末で終わればもうあと半月ぐらいしかないわけで、何度かこの委員会で、サイバー攻撃に対してどう対処するのか、私も、それは武力事態攻撃法の策源地に対する対応についてどういう想定でお考えになっているのかということを取り上げさせていただいたので、もうあと半月ぐらいの間に一定の何か防衛大臣としてのお考えを聞かせていただければなと思って、今日この前方防衛の話をしているんですが

大塚耕平

2002-11-14 第155回国会 衆議院 憲法調査会国際社会における日本のあり方に関する調査小委員会 第1号

当時の西ドイツ連邦軍が置かれた状況を思い起こしていただきますと、それは、NATO集団防衛の中核でありまして、前方防衛の主軸でありました。あの当時のドイツが巻き込まれ得るといいますか、ドイツが当事者となり得る戦争というのは、東西冷戦の文脈の中でのNATO軍ワルシャワ条約機構軍戦争以外には想定されておりませんでしたし、それ以外の戦争に備えるような余裕も、当時の西ドイツにはなかったわけです。

岩間陽子

1992-02-27 第123回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

昨年十一月のNATO首脳会議では、前方防衛戦略柔軟反応戦略を修正した新戦略コンセプトが採択されておりますが、これは中・東欧諸国の深刻な経済、社会及び政治問題や、旧ソ連の改革に伴うリスクと不確実性湾岸戦争に見られるNATO域外からのリスク等を前提としたものでございます。  

高島有終

1992-02-27 第123回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

つまり、一九八〇年に、鈴木総理のころにシーレーン防衛一千海里、これが入ってまいりましたし、それから中曽根総理のころには三海峡封鎖とかあるいは日本列島を不沈空母にする、こういう戦略も出てまいりましたし、それから、前の中期防におきましては北方前方防衛あるいは洋上防空、こういうのが出てまいりましたが、これは全部見直していい、そういう状況だと思います。  

藤井治夫

1989-03-22 第114回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

まして、日本自衛隊の急速な増強と、米戦略と一体化した攻撃性を持つ前方防衛戦略の採用は、この課題に真っ向から矛盾するものであり、根本的な見直しがなされなければなりません。  他方、経済的、社会的困難は第三世界において最も深刻であります。途上国累積債務総額は一兆三千二百億ドルに達し、これは途上国GNP総額の約五割にもなっています。

矢田部理

1988-05-24 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第4号

政府に対する質疑におきましては、まず自衛隊現状問題点について、中期防衛力整備計画達成後の問題点、後方及び募集・教育訓練等人事現状シーレーン防衛洋上防空問題、FSX選定問題、次に日米安全保障体制現状問題点については、ペルシャ湾情勢に対する我が国対応、ガイドラインに基づく諸研究ソ連脅威論日米安保条約の解釈と運用の変化核軍縮推進などの諸問題、さらに最近の防衛問題については、米前方防衛体制

永野茂門

1988-05-16 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

防空にしましても、そのミサイルの精度というものが上がり、かつ射程が延びたものですから、通常爆弾通常火薬であってもピンポイントを攻撃できるので、例えばレーダーサイト等について、領空に来て攻撃するということじゃなくて、五、六十キロ離れたところからレーダーサイト等が正確に攻撃できるようになった、そこを何とかしなくちゃいけないという、そういう軍事技術の進歩、そういったものに対応して、ある程度の前方防衛といいますか

西廣整輝

1988-04-22 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会安全保障小委員会 第1号

こういうことを考えますと、何か前方防衛体制前方展開部隊による前方防衛をやるという基本的な戦略には変わりはないと思いますけれども、そのやり方について何か検討しつつあるんじゃないか、変化が出る兆しがあるんじゃないか、こういうふうに受け取られるんですけれども、それについて防衛庁はどういうふうに観察されておりますか。

永野茂門

1987-08-28 第109回国会 衆議院 本会議 第14号

この攻撃的な新海洋戦略のもとの米海軍と共同連携するために、自衛隊北方前方防衛戦略を強力に推進し、洋上防空体制研究会においてOTHレーダーAWACS空中空輸機、F15、エイジス艦を組み合わせた前方展開艦隊防空、三海峡封鎖作戦構想を練り上げており、陸上防衛態勢研究会においては、SSM1、FSX多連装ロケットAH1Sなどを駆使した洋上撃滅水際打撃による三海峡地域防衛を遂行するための陸上自衛隊

野坂浩賢

1987-08-27 第109回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

第三に、新海洋戦略下米軍部隊と共同連携するために自衛隊北方前方防衛戦略を強力に推進し、洋上防空体制研究会において、OTHレーダーAWACSエイジス艦を組み合わせた前方展開艦隊防空、三海峡封鎖作戦を練り上げ、陸上防衛態勢研究会SSM1、FSX多連装ロケットAHS等による洋上撃滅、三海峡地域防衛を遂行するための陸上自衛隊近代化構想であります。  

野坂浩賢

1987-04-14 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

議事録の六ページを見ますと、GNP比一%枠の廃棄の背後に米国の新海洋戦略が潜んでおり、洋上防空強化でありますとかシーレーン防衛あるいは三海峡封鎖水際撃滅北方前方防衛等を基軸とするところの中期防米海洋戦略への日本全面協力であって、それはレーガン政権の企図する対ソ競争戦略あるいは軍事的緊張激化政策にパートナーとしての役割を果たすものである、こういうふうに極めて一面的と考えられるように断定しておられます

永野茂門

1987-03-13 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

水平線、すなわちOTHレーダーエイジス護衛艦などによる洋上防空力飛躍的強化、三海峡封鎖シーレーン防衛水際撃滅北方前方防衛のこの三つを基本課題とする防衛庁中期防衛力整備計画は、アメリカ海洋戦略との密接な連携強化を企図しており、日米共同作戦計画シーレーン有事防衛研究が着々と進展し、リムパック船米海軍のオホーツク海、日本海大演習が公然と進められている現状は、米海洋戦略への日本の全面的協力

志苫裕

1986-12-09 第107回国会 参議院 内閣委員会 第5号

防衛庁北方前方防衛論、こういう防衛計画といいますか防衛論、これがあるわけであります。ここに私は現物を持っているわけでありますけれども、こういうふうに書いてあるわけです。ヨーロッパ南西アジアにおける東西間の戦争抑止にいかに貢献するかということが、日本安全保障政策の重要な考慮の対象になってきている。

野田哲

1986-11-21 第107回国会 衆議院 本会議 第14号

同時に、米国対ソ戦略一端を担い、三海峡封鎖北方前方防衛及び洋上防空など、戦略作戦を遂行する危険きわまりないものであります。「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。」との憲法前文の崇高なる理想を軍靴をもって踏みにじろうとするものであります。断じて許さるべきものではありません。  

坂上富男

1986-11-20 第107回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

同時に、米国対ソ戦略一端を担い、三海峡封鎖北方前方防衛及び洋上防空など、戦略作戦を遂行する危険きわまりないものであり、専守防衛を本旨とすべき我が国防衛力整備の限界をはるかに逸脱した憲法無視自衛隊増強路線と断ぜざるを得ません。  加えて、自衛隊増強にとどまらず、日米防衛協力の一層の進展に伴い、在日米軍を初め米極東戦力はますます強化される傾向にあります。  

上原康助

1986-03-08 第104回国会 衆議院 本会議 第11号

もはや専守防衛戦略からさらに進んで、前方防衛、反撃戦略へと質的に変化させ、アメリカ軍対ソ極東戦略の重要な一翼に組み込まれているのであります。超水平線OTHレーダーの解析ソフトウェア使用問題でもわかるように、アメリカは、作戦指揮権情報管理もみずからのものにしようとしていることは明白であります。日本は、憲法が禁止をしている集団的自衛権に踏み込んだのではないかと多くの疑問が出るのは当然であります。

佐藤観樹

1986-03-05 第104回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会安全保障問題小委員会 第1号

これらの言明と並んで、敵の攻撃を敗北させ、平和を回復するための我が国戦争遂行能力効果的抑止の基盤であるとか、米国はその前方防衛戦略支援のための強力な海軍を必要としており、抑止破綻時にはこれらの海軍戦力ヨーロッパ並びユーラシア大陸外周部攻勢防御のために投入されるとの指摘は、日米共同作戦計画で裏づけられた日米安保体制世界核安保化の実態を浮き彫りにしているのであります。  

久保亘

  • 1
  • 2
share