運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32802件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

ちゃんとやっている英会話教室だけじゃなくて、例えば、私が今まで相談を受けたのでいくと、投資講座あと内職商法ですね、そういうものがオンラインで入ってくる可能性があるので、何でもかんでもオンラインで完結すればいいですよということにならないと思いますので、これは前回、高田さんが私の質問に対して、オンラインで完結する取引であっても、その中でも消費者被害を発生させる悪質事業者活動が顕著に見られるものもあるので

大門実紀史

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

また、前回質疑の中で、契約書面等電子化に関し、実質的な承諾を得るための担保策として考えられている、一定の年齢で保護措置を区別する方法に関する同様の例は何かあるのかということをお伺いしたところ、日本証券業協会高齢顧客への勧誘による販売に係るガイドラインの例を御紹介いただきました。

柳ヶ瀬裕文

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

今日二回目の質疑ということで、前回の積み残しの質疑と、前回答弁いただいたんですけれどもちょっとあやふやなところもありますので、その辺をはっきりとさせていきたいというふうに思います。それから、この論点の中でまだちょっと出ていない部分も、まあ非常にマイナーな論点ではありますけれども、重要なところについて何点かお伺いしていきたいというふうに考えております。  

柳ヶ瀬裕文

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

前回瀬戸内法審議の際に質問できなかった質問も本日はさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  五月三十日はごみゼロの日でした。明日、六月五日は環境の日で、そして六月八日は世界海洋デーです。今週は海ごみゼロウィークですので、大臣海ごみゼロウィーク活動について伺いたいと思っております。  

森夏枝

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

前回質疑の際に、海洋プラスチックごみ回収に対する支援については大臣に伺いました。本日は、回収した海洋プラスチックごみリサイクルについて伺いたいと思います。  漁業関係者皆様回収してくださった海洋プラスチックごみは、水分、塩分、そして汚れなどが付着しており、リサイクルには適さず、ほとんどが焼却処分をされていると伺っております。

森夏枝

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

前回瀬戸内法審議の際にも、豊かな海づくり、豊かな瀬戸内海の再生のために、漁業関係者皆様がボランティアで環境教育をしてくださっているというお話をさせていただきました。学校現場や地域の中で、今後更に環境教育を推進していくべきだと思いますし、実際そうなっていくと思います。  既に行われている環境教育において、すばらしい取組や成功事例があれば教えてください。

森夏枝

2021-06-04 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

次の質問に行きたいんですけれども、先ほど経済制裁効果が出ているというような御答弁があったわけですが、その一方で、前回二年前に、瀬取りだとか、あるいはほかの国から密輸のような形でいろいろなものが入っていて、経済制裁効果が薄いんじゃないかというような議論もあったわけであります。それが今どのような状況になっているのかということがちょっと知りたいんですけれども。  

宮川伸

2021-06-04 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

○笠井委員 前回、我が国独自措置延長した二〇一九年四月以降の対北朝鮮制裁効果について、先ほど議論がありましたが、改めて大臣に伺います。  国際社会では、国連制裁が強力な影響を与えていることが改めて確認されたとする一方で、北朝鮮が海上で積荷を移し替える、いわゆる瀬取りで石炭、石油精製品密輸を続けてきたとされております。

笠井亮

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

大臣前回、貸与制導入経緯として、司法制度改革のときのお話をされましたね。覚えていらっしゃると思います。貸与制が実際に始まる前から既に、三千人合格が不可能だというのが明らかな状況でしたね、田所副大臣。  平成十六年の司法試験合格者数は千四百八十三人で、司法修習期間は一年半です。他方貸与制が導入された平成二十三年の合格者数は二千六十三人で、司法修習は一年に短縮されています。  

吉田統彦

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

前回答弁で、給費制を維持することについては国民理解を得ることが難しいということで貸与制が採用されたとおっしゃっています。しかし、誰がどれだけの数の国民司法修習生給費制の維持について話をして、意見を聞いたのか。司法制度改革検討時、パブリックコメントは実施したのか、しなかったのか。したかしなかったかだけお答えください。

吉田統彦

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

私からも、前回からの続きサンドボックス制度についてお聞きいたします。ほかの議員さんからもありましたけれども、大事ないい制度だと思っておりますので、質問させていただきます。  先ほど礒崎議員が、五月二十六日の本会議でも指摘されていましたけれども、単にサンドボックス制度をスライドさせるだけではこれまで以上の成果が期待できないと、どのような改善を加えたのかというふうにおっしゃっていました。

安達澄

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

前回も申し上げましたけれども、やはり、どういうところにどういうものを設置していくのかという、これが大変、私、肝になっているというふうに思っています。  前回と少しかぶりますけれども、例えばEVの充電器に関しては、やはり従来とは違って、ガソリンをなぜガソリンスタンドで入れるかといえば、それはガソリンスタンドにしかガソリンがないからです。

礒崎哲史

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

前回質疑で、持ち回りにせよ、どのような形で審議が行われたかの事実を記載した議事録提出を求めました。そうすると、書類やメールとして残っているものはないとの回答でした。すなわち、実質的な合意があったかどうかの証明すらできていません。前回重ねて、電磁的に証明できるデータの提出を求めました。  協会からの返答はあったのでしょうか。

打越さく良

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

田村まみ君 前回もそれ答弁されて、私、もう言わないでおかれるのかなと思ったのに、まさか今答弁されました。  私は、それは堂々と答弁に残すべきことじゃないというふうに思っております。本来であれば、ルールをどう守っていくかというところがやはり法改正で私は審議されて、それが守られるようにどのようにそれぞれの規定を決めていくか、それの一つがこの文書保存期間だというふうに私は思っております。  

田村まみ

2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号

私は、前回でちょっと聞き足りなかったというか、環境配慮設計指針について続きをちょっと聞きたいと思います。  この指針というのは、プラスチック製品の製造に当たって、国が事業者に対して環境に配慮した設計にするよう求めるものですよね。具体的には、透明なリサイクルしやすいペットボトルだとか、あとは何度も使える付け替え容器などがあるんですけれども。  

片山大介

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

サイバーについては前回も私もちょっと聞かせていただいたんですが、タリンに調べに行ったことあるんですけど、タリン・マニュアルに何か定義してあったような気もしますので、また一回私も見てみますけれども、本当にこれ、これまでの法制の枠組みでは考えられないいろんな事象がありますので、浅田委員からいい問題提起があったと思いますので、私も調べてみたいと思います。  

大塚耕平

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

前回、サイバー及び宇宙を含む全ての領域を横断する防衛協力の深化とは具体的にどういうことを指すのかと防衛大臣お尋ねしましたところ、各種協議の場において情報共有意見交換及び演習などを通じて米国との領域横断的な協力を深めていくという、日米同盟抑止力対処力の強化に努めていくという御答弁をいただいております。  

浅田均

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

小西洋之君 いや、前回、電波妨害機能阻害行為として想定したと大臣答弁しているじゃないですか。具体的な立法事実もないのに国民に罰則を科すような規制立法なんか憲法上できるわけないじゃないですか。答えてください、ちゃんと通告しているんですから。  その電波妨害を防ぐのになぜ一キロ四方の全不動産を調査することが必要で、必要不可欠で、かつ手段として合理的なのか、それを説明してください。

小西洋之

2021-06-03 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

○野上国務大臣 前回四月二十八日でありますが、この期日におきまして裁判所から今後の進行に関する御提案があったものと承知しております。  今回の期日におきまして国が裁判所の御提案について裁判所とどのようなやり取りをしたかについてお答えすることは、係争中の訴訟の具体的な対応に関わる事項でありまして、適切ではないと考えております。

野上浩太郎

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

○中島委員 前回と同じ答弁最低限確認なんですが、今、治験では使えると。一般の臨床、例えば、今、大阪でも、まだ五千人近くの方が自宅療養医師に観察されているかどうかは網羅的には厚生労働省は把握できていないということですが、治験以外の、今御自宅で療養されている方々にこれは使うことを認めている、許可しているという理解でよろしいですか。

中島克仁

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

今日、この後、建設アスベスト損害賠償給付金法案も採決される予定でありますが、前回もこの問題、大臣には質問させていただきましたけれども、まず大臣に基本的な認識をお伺いしますけれども、建設アスベスト被害について、全被害者全面救済が必要だと考えますが、その点、いかがですか。     〔委員長退席門委員長代理着席

宮本徹

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

それで、今お尋ねのございました、前回お尋ねの不明であった事例でございますけれども、前回答弁申し上げましたとおり、この副反応報告につきましては、まず医療機関から報告があり、それが企業に行って、企業において更に入手可能な範囲での情報を収集して、更に追加情報があれば、また情報があるということで、実は、御指摘の点も今回追加情報があったので掲載したんですが、前回答弁申し上げたとおり、この症例は三月初めのことでございまして

鎌田光明

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

私は、前回の当審査会での議論と今日の参考人意見を踏まえて、改正案附則四条等憲法改正発議との関係について意見を述べさせていただきます。  修正案発議者である奥野議員は、現行の国民投票法は公平公正な投票が確保されるという憲法上の要請が満たされておらず、法制上の措置が講じられるまでの間は国民投票を実施することは許されない、こういうふうに明言しました。

杉尾秀哉

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

前回も申し上げましたが、この三年間、国会の不作為によって、この法案、また憲法に対する審査が相当遅れ遅れになってきた、時代遅れ続出という感じなんですね。時代は平成から令和に変わり、また、歴史のゲームチェンジャーとなるかもしれないコロナが全世界的に蔓延をし、そういう中で、例えばネット投票議論が全くなされていない。

渡辺喜美

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

実は、前回質疑でもって私も似たようなことを取り上げております。  飯島先生が御指摘になったケンブリッジ・アナリティカの話なんですが、フェイスブックはもう既に二〇一五年にお友達APIの制限をやっております。この友達APIオバマ大統領選挙運動でも使われていたんですね。告発者ブリタニー・カイザー女史は、実はそのオバマ陣営フェイスブックを担当していたという経緯がございます。  

渡辺喜美

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

資料をいただいて、V―SYSの仕組みと、あるいは大臣が少し言われました在庫の問題、少し多めに言っておこうかといっても、在庫が、ある程度、打った量と差引きすると捕捉がされるわけですから、実態に即して、前回これで見ると第八クールは一万六千ということですから、十分な量が確保されていると思いますし、今お話があったように、一万をベースにということでいけば安定的に接種は進んでいくのかなといったことを大変よく理解

小寺裕雄

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

芳賀道也君 前回質問でも要望もしたんですけれども、やはりコロナ禍での受信料免除を、生活保護を受けている世帯など免除だけれども、実質的に生活保護は受けていないけど生活保護より実際には収入の低い世帯やそうした世帯対象にならない、また、コロナ禍で親元を離れて都会で独り暮らしをしている学生の世帯、アルバイトもできず収入がない中でも徴収を求められると、こういったことがありますが、こういった面での、単なる

芳賀道也

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

前回この経営委員会議事運営規則についていろいろ議論がございましたので、放送法に基づいて定めている内規でありまして、制定された当初から、当時の経営委員会決定により非公表としてきております。  ただ、今回の問題に関する国会での御議論、御指摘などを踏まえまして、昨年五月、二〇二〇年の五月十二日の経営委員会改正を決議し、経営委員会透明性の向上のため公表をいたしました。

森下俊三

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

そのときに確認させていただいたのが、オンライン資格確認をプレ運用していくというところでのカードの読み取りのシステムです、カードリーダーですね、の三月十八日時点での導入率が四一・六%で目標に達していないじゃないかという指摘をさせていただきましたし、前回厚生労働委員会本田委員からも質問がありまして、五月二十三日時点で全国で五七・二%まで申込みのところまでは来ました。

田村まみ

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

国務大臣田村憲久君) 前回混乱いたしまして、もう一度持ち帰って整理をするということでございました。  これ、要するに、子供に対して各自治体がそれを負担を肩代わり、自己負担分を肩代わりするわけでありますので、これを高齢者後期高齢者に適用した場合どうなるか、それは地方自治の精神に鑑みますと、それはできるということになります、なります。  

田村憲久

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

政府資源循環戦略では、マイルストーンとして、リデュース、リユース、リサイクルの分野で二〇三五年までの目標を掲げていますけれども、国民皆様からしますと、前回レジ袋で、今回、次はスプーン、ワンウエープラスチックなのかというふうに小出しにされますと、ゴールの見えないマラソンを走っているような感覚になってしまっているという方も中にはいらっしゃるんじゃないかなと思います。  

平山佐知子

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

山本政府参考人 先ほど答弁の中でも出てきておりますが、干潟につきましては、最近の調査で一万一千六十五ヘクタールということでありますけれども、前回改正以降、再生した干潟の面積ということについては、環境省としては把握してございません。また、自然海岸につきましても、再生されたものについては把握してございません。

山本昌宏

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

まさに平成二十七年の瀬戸法改正の豊かな海を目指すというのは、まさに生物多様性ベースにあって、それの恩恵としての水産資源の確保ができるということでございますので、まさに前回改正の根幹というのはこの思想があったものと認識してございます。  前回改正でも様々な施策を盛り込んでいただきましたが、そのときに継続検討となったのが今回提案している栄養塩類管理という制度でございます。

山本昌宏

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

大臣前回答弁で、私はビデオを出した方がいいと言いました。あなたは、逃亡だとか保秘観点から、あるいは人権の問題からビデオは出せないと言いましたね。ウィシュマさんの姉妹がお二人して願っているのは、姉がどんなところにいたのか、その部屋を見たいというんですよ。あなたの答弁は正しくないんです。釈放、逃亡だとか、全くプライバシーも関係ないんです。

鈴木宗男

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

前回お話し申し上げましたけれども、中間報告はその時点で分かっておりますことの推移を取り急ぎ御報告したものでございましたけれども、今回につきましては、特に専門のお医者様からこの方の死亡に至るまでの経緯情報をお渡しした上で専門的な御知見をいただいた上で、一体私たちはどこの時点で何をしていればよかったのかということの検証ですとか、入管として仮放免をするべきではなかったのかという検証等々を行う調査となっているところでございます

佐々木聖子

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

こちらは前回にも、今まで幾度かの委員会の機会を捉えまして同じ資料提出させていただいております。ちょうど一年前でございますけれども、厚生労働大臣政務官としてクルーズ船対応等に当たらせていただきました。そのときの費用の話でございます。  折しも、これから日本はオリンピック・パラリンピック、あるいはそれから先に含めまして外国との往来の再開というものを目指して活動していると思います。

自見はなこ

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

そもそも規約上は、我が国や、何というんですか、NOCや大会実行委員会には判断をする権限はないと言われていますけれども、前回安倍総理が延期をお願いしたように、やっぱり総理、一国の総理がこの発言をされれば、それは重たいものだというふうに思うんですね。  ですから、私はそういったことを、そういう協議を是非すべきだということを大臣には進言をしていただきたいというふうに思っています。

勝部賢志