運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

これがなかなか、病床削減等に伴う過剰配置等による職員の処遇ですとか、あるいは医療機関統合に当たっての残債務の処理などの課題への対応が困難であったということから、今回、地域医療構想を更に進めるために再検証を要請する上で、国としても一定の役割を果たすという観点で、令和二年度予算案に国が全額補助を行う新たな事業としまして、病床ダウンサイズ医療機関統合を行う際の病床削減規模に応じた支援統合に伴

八神敦雄

2018-06-28 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

多数国間基金は、途上国による議定書の義務の履行を支援すると、そういうことを目的としておりますため、その支援対象につきましては、規制物質生産及び消費量、この削減規模に応じて決まることになります。  したがって、最も規制物質を現時点で生産、消費している、そういう中国を対象としたプロジェクトが結果として最も大きく、多く承認されるということにはなってしまうということでございます。  

鈴木秀生

2015-05-13 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

そういうことでいえば、子供の数が減るんだから教職員の数を減らすのは当然の話だ、その削減規模は四万二千人削減できるということでありますが、しかし、今現在もそうですし、これからさらになってくるかと思うんですが、今、学校現場を取り巻く状況は二、三十年前の状況とは全く違っていて、非常に課題複雑化、困難化し、なおかつ世界で一番教職員は多忙であるという状況があるわけでありまして、こういう現状分析と、それから、

下村博文

2015-03-31 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

オスプレイを入れるということはもう国の方針だから、反対とかと私たちが言うことはないんですけれども、ただ、この長期契約法でやる場合にはもう成果が、こういうふうな削減規模が出ますよということを防衛省が強く言ってこの法案を提出しているわけですから、それの成果を、P1だけじゃなくて、オスプレイの十七機の方が一番大きいんですから。

下地幹郎

2010-05-13 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

○副大臣福山哲郎君) まず、非常に象徴的だったのは、会議の第一週において、アメリカが核兵器保有数及び削減規模に関する情報公開措置を発表しました。御案内のように、クリントン国務長官の演説の後、本国の中で数が発表されたと。また、インドネシアがCTBT批准手続の開始を表明をされました。  

福山哲郎

2009-04-14 第171回国会 衆議院 本会議 第23号

財政支出部分のみを協定化する理由、グアム移転の全体計画整合性経費積算根拠などについて、政府説明責任が果たされていないとして反対、共産党は、米軍グアム基地の強化に我が国政府財政支出することに反対し、さらに普天間基地代替施設の名護市辺野古付近への建設につながる本協定は沖縄負担軽減につながらないと反対、社民党は、普天間基地代替施設の建設される辺野古付近の住民の負担がふえること、さらに海兵隊削減規模

河野太郎

2008-02-05 第169回国会 参議院 総務委員会 第2号

総務省がその本分を果たしたいということであれば、やはり国の財政再建優先小泉流改革で強要された総額五・一兆円にも上る交付税削減規模をいかに適正水準まで回復するかというところにまずいくんではないかというふうに思いますし、五・一兆円の中には、いわゆる〇四年度の地財対策による交付税臨時財政対策債にかかわる三兆円カット、いわゆる地財ショック分も含まれているわけであります。  

那谷屋正義

2006-06-15 第164回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

とにかく、今長官がおっしゃられたように、再編の全体像がわからなければ、この中期防見直しに伴う経費削減規模も明らかにならないというわけではありますけれども、私は、これから直ちに大規模削減をするというのでは、装備、運用面で非常に支障を来すことになるのではないかというふうに思いますので、現行の中期防見直しの時期について、長官がどのようにお考えなのか、具体的にいつごろをお考えなのかというのを伺いたいと

前田雄吉

2004-11-12 第161回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

地方団体改革案をそのままということではなくして、国土交通省関係補助制度全般見直しに取り組みまして、一つには、事業分野ごとに、広域性重要性といった公共施設の性格に応じた重点化などの見直しを行うこと、また二つには、地方自主性裁量性を高める改革に取り組んで、より使い勝手のよい、例えばまちづくり交付金など、もうスタートをいたしておるわけでありますけれども、補助制度を実現すること、三つには、補助金削減規模

中野正志

2004-11-09 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

そこで、私ども二十八日に提出いたしました国土交通省改革案におきましては、地方団体改革案をそのままということではなくて、国土交通省関係補助金全般見直しに取り組みまして、事業分野ごと公共施設広域性重要性に応じた重点化見直しを行うこと、地方がより自主性裁量性を持って事業を実施できるより使い勝手のよい補助制度を実現すること、補助金削減規模については、事業への影響、これまでの補助金削減実績等

榊正剛

2004-11-04 第161回国会 衆議院 総務委員会 第5号

そこで、十月二十八日に内閣官房に提出した国土交通省改革案は、地方団体改革案そのままではなくて、国土交通省関係補助制度全般見直しに取り組み、事業分野ごとに、施設重要性地方公共団体にまたがるような広域性に応じた見直しを行うこと、地方自主性裁量性事業が実施できるよう、より使い勝手のよい補助制度を実現すること、補助金削減規模は、補助金削減による事業への影響、これまで行ってきた補助金削減

蓮実進

2004-04-23 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

ただ、これからの事業費削減規模特に平成十七年度はどうするかということになりますと、これはまだ各府省からの要求が出てきておりませんので、今ちょっと具体的なことはまだ申し上げられる段階ではないんですが、来年度の予算編成につきましても、見直しで出していただいた基本的認識に立って厳正にやっていきたいと考えております。

谷垣禎一

2001-11-20 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

電機大手十四社だけで削減規模は十万人を超えております。  厚生労働大臣にお聞きしますが、こうした大企業による人減らしをとめることが政府の第一の雇用対策でなければならないと私は思います。そこで、政府の九月二十日の総合雇用対策や今審議をしておりますこの雇用対策臨時特例法案の中には、こうした大企業人減らしに対する規制、歯どめをかけるものはあるんでしょうか。これは端的に、あるなしで答えていただきたい。

木島日出夫

1997-05-30 第140回国会 衆議院 文教委員会 第17号

都道府県につきましては、各大学が、今回の方針を受けまして、それぞれの教員養成課程削減規模削減の方法を検討する過程におきまして、各都道府県教育委員会等十分協議、調整を進めるようお願いしているところでございますけれども、文部省といたしましても、今後、関係会議等を通じまして、各都道府県担当者等に対しまして説明を行っていく考えでございます。  

雨宮忠

1997-04-21 第140回国会 参議院 本会議 第20号

これに伴う経費の全体の削減規模につきましては、階級別等人員構成が特定できないこと等から具体的に申し上げることは困難でございますが、一人当たりの経費で見た場合、即応予備自衛官に要する経費常備自衛官のそれよりも大幅に軽減されており、平時における効率的な人的勢力保有を図るものとなっております。  

久間章生

1992-04-07 第123回国会 参議院 内閣委員会 第4号

五%に準ずる削減規模というものは、当然こういう削減計画のいわば立案に当たりましては念頭にあるわけでございますけれども、この各省庁の定員事情等をぎりぎり見きわめまして、そういう積み上げの結果でありますので、そういういわば端数が出ているわけでございます。しかし、この行革審の意見あるいは答申に沿って措置をしているというふうに考えております。

増島俊之

1981-11-18 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第9号

法案は、新しい時代に対応して、財政支出を合理化し、削減しようとする最初の試みであり、削減規模は小さくても、これによって広く財政への理解が得られますならば、将来これが大きく実を結ぶ結果になろうかと思います。個々の問題はあろうかと存じますが、大局的見地からこの法案を成立させて、その趣旨をぜひとも国民各層に定着させることが肝要であると考えます。  

廣慶太郎

1976-05-24 第77回国会 参議院 内閣委員会 第7号

また、削減規模をどうするかという問題につきましても今後検討していかなければならないわけでございますので、関数関係の中で未知数の要素が非常に多いものでございますから、来年度最高限度を突破するのかしないのかというところをまだ予定する、予定といいますか推測することが非常にむずかしいという状況でございまして、これはいずれにしても、ことしの定員査定の結果を見てからでないと確定的なことは申し上げられないのではないかというふうに

小田村四郎

  • 1