運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-10-25 第192回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

先ほど議論しましたJCMを活発化させていただいて、しっかり日本がより活躍しやすいルールにしていって、それでその枠を日本削減枠に取り込んでいくことによって二〇五〇年に八〇%削減日本として達成していくことが重要と考えますが、この点につきまして、環境大臣、そして経産副大臣にそれぞれ答弁いただいて、私の質問を終わりたいと思います。

浜田昌良

2012-02-21 第180回国会 衆議院 本会議 第5号

とりわけ、一般行政経費単独では、社会保障関係経費以外の削減枠を設けています。社会保障関係経費以外の枠で幾ら削るのでしょうか。その根拠、基準は一体何でしょうか。社会保障改悪と貧困の拡大によって増加せざるを得ない国保会計への一般会計繰り入れ就学援助などの抑制につながるのではありませんか。  これでは、住民の福祉を守る自治体の役割を果たすことはできません。答弁を求めます。  

佐々木憲昭

2010-09-08 第175回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

そういう点では、大学関係者が今本当に怒っておられるのは、もともと一%という削減枠が前政権のもとでかけられてきた。それを見直すということを掲げて選挙された民主党の政権になった。しかし、ことしの予算でも、一%ではないが〇・九%の削減がやられた。そこにこの一割という話が出てきたので、一割というのはこれまで以上の物すごい額だということでの危機感が広がっているわけですよ。  

宮本岳志

2008-05-20 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

したがって、過去においてもう熱心に省エネに取り組んできたところ、もうあとの削減枠が少なくなっちゃっているところ、要するに過去に省エネをたくさん行った人は排出枠が少ししかもらえないと。一方で、今まで余り努力を怠ってきた、というかまだそこまで進んでいないと、こういう主体におきましてはたくさん枠が与えられると。

新藤義孝

2002-09-24 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

石原政府参考人 AMS削減枠ということじゃありませんで、AMS許容量といいますか、ということになりますと、二〇〇〇年度、これが約束水準になっておりました。これが現在もこのまま生きているということでございますけれども、今先生からお話のありましたように、三兆九千七百二十九億となっております。

石原葵

2001-04-03 第151回国会 衆議院 環境委員会 第8号

そのことに関連してもう一点だけ申し上げますと、先ほど山田委員質問に対して、二〇一〇年の温暖化ガス排出見通しが一九九〇年に比べて五から八%上昇するという見通し、そういう見通しのもとで、どうやって国民各層努力なりさまざまな技術開発日本が課せられている削減枠に到達するかという方向で考えていきたいという御答弁があったように記憶しております。  

鮫島宗明

2000-11-08 第150回国会 衆議院 外務委員会 第2号

それを、六%削減枠のうちの三・七%、日本の国が努力して一九九〇年より三・七%減らしましたなどということを、同じ日本の森林で二〇一〇年から急にそういう活力が増したような言い方をするのは、はっきり言えば詐欺です。恐らく、現在事務局段階事前の折衝が行われていますけれども、日本案が否決されることはほぼ確実でして、なぜこのようなわざと世界の場で不名誉な地位を占めるような主張にこだわるのか。  

鮫島宗明

2000-10-31 第150回国会 衆議院 環境委員会 第2号

CO2の削減枠でいうと一・二、三%に相当するのじゃないかと思いますけれども、こういう遊休農地を活用して、アルコールやバイオディーゼルの原料となるエネルギー作物を生産することを政策として選択するおつもりがあるかどうか。これはちょっと私は農水省にはきつ過ぎると思ってやめようかと思っていたのですけれども、せっかく石破政務次官がお見えなものですから、お答えいただければありがたいと思います。

鮫島宗明

1998-03-20 第142回国会 衆議院 本会議 第20号

昨年秋に強行した財政構造改革法は、九八年度の社会保障、教育など国民生活関係予算に厳しい削減枠を設けました。  実際、九八年度予算では、難病患者の九割に自己負担を押しつけ、母子家庭の命綱ともいうべき児童扶養手当所得制限を導入して支給対象者の七万四千人を削減するなど、過酷な社会保障福祉切り捨てが行われております。

松本善明

1983-09-21 第100回国会 参議院 予算委員会 第1号

○国務大臣竹下登君) いまのお答えの中にもございましたように、いわゆるシーリングによりまして五%の削減枠を設けたと、これは事実であります。しかしながら、基本的に考えなければならぬのは、やっぱりこういういわゆる投資部門の財源ということになりますと、これまた勢い建設公債に頼らざるを得ない。

竹下登

  • 1
  • 2