運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
269件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

○岸副大臣 政府といたしましては、昨年のG7外相会合で発出いたしました広島宣言や、我が国が二十三年連続で国連総会に提出して、圧倒的支持を得て採択されてきた核兵器廃絶決議等において、核兵器国に対して、核戦力透明性確保、あらゆる種類核兵器のさらなる削減核兵器削減交渉の将来的な多国間化等を求めてまいりました。  

岸信夫

2015-06-10 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

元々WTOというのは関税削減交渉でした。それぞれが交渉の中で歩み寄っていくというところを目指していたわけですが、それではうまくいかないので、TPPではもう極端な自由化というふうに元々の目的が設定されているんですね。ですから、やはりこれでは最終的に関税は全てなくせという議論の土俵にのるということですから、やはりこの二点ですね。

内田聖子

2015-05-22 第189回国会 衆議院 外務委員会 第12号

岸田国務大臣 我が国としましては、御指摘項目も大変重要な項目だと思っていますが、他の項目、例えば、核戦力透明性確保、あるいは、あらゆる種類核兵器のさらなる削減核兵器削減交渉マルチ化、さらには、核兵器の非人道的影響認識の共有、そして、北朝鮮を初めとする地域の核拡散問題の解決、他の四つの項目につきましても、我が国にとりまして、これは大変重要な内容であると認識をしています。

岸田文雄

2015-05-12 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

その演説の中で、御指摘のように、核戦力透明性、そして核兵器削減交渉の将来的な多角化必要性、こうしたものについて触れました。  まず、核戦力透明性確保ですが、核弾頭等の数が明らかでなければ核兵器削減交渉そのものが成立いたしません。また、透明性確保関係国の間で信頼を醸成する上で意味があると考えます。  

岸田文雄

2015-04-24 第189回国会 衆議院 外務委員会 第8号

その中で、御指摘のセクション2(b)の(3)の(B)が、これは米国農産品輸出機会を減じている関税等削減または撤廃に関し、主要な生産国による著しく高水準の関税補助金が適用されている農産品を優先することや、米国にとってセンシティブな農産品について関税削減交渉を開始する前に議会と密接に協議し、適正な調整期間を設けることを規定していると承知しております。

佐藤達夫

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

なことだと思いますので、日本も中心になって、通常兵器削減イニシアチブ、それもクラスター爆弾対人地雷みたいな特定の武器に限らず、一般論として、二つの国の間に立って、両国の間の国境の兵力をお互い削減しませんか、そういう調停を、日本一国では難しいかもしれませんけれども、地域共同体、AUかもしれませんしARFかもしれません、いろいろなメカニズムと連携しながら、日本イニシアチブをとって通常兵器削減交渉

山内康一

2010-04-21 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第6号

この中で、短期的行動計画というものの中にどういうものが入っているかというのをざっとここで項目を並べてみましたが、時間の関係もありますので細かく説明することは控えまして、例えば、筆頭にありますのが、アメリカロシア戦略兵器削減交渉を早く妥結してほしいというようなこと、あるいは核兵器に関する政策を転換するということ、その中には核兵器使用目的を限定するというようなことも提案しております。  

阿部信泰

2010-02-10 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

温室効果ガス削減交渉では、対象国間の削減割合衡平性が重視されます。また、排出量取引や資金と削減クレジットとの取引は、効率的に目標を達成するための交換的正義を目指していると言えます。  第三に、国連のような多国間主義世界においては、機会や結果が公平に分配されているかという配分的正義が重要です。途上国先進国歴史的責任を問うのは、途上国が排出する空間や発展する機会を狭めてしまったからです。

毛利勝彦

2009-11-18 第173回国会 衆議院 外務委員会 第2号

次に、核兵器廃絶課題について伺いますが、ことし四月のオバマ米大統領プラハ演説以降、米ロ戦略核削減交渉包括的核実験禁止条約CTBT発効推進などの動きが進んでおります。九月から始まった国連総会でも、安保理が核問題の首脳級特別会合を初めて開催して、冒頭で、核兵器のない世界のための条件を築くことを決意するとした決議全会一致で採択いたしました。  

笠井亮

2008-06-05 第169回国会 参議院 総務委員会 第19号

平成十五年度以降、運賃削減交渉競争入札導入等によりまして、トラック運賃市場価格に近づけるよう努力をしてきたものと承知いたしております。その過程におきまして、受託運送会社にあっても経営合理化の一環として人件費の圧縮に努めてこられたものと思います。  日本郵政グループといたしましても、今後とも市場価格というものを勘案しつつ、適切に運賃交渉を行ってまいりたいと考えております。  以上です。

西川善文

2003-04-24 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

加納時男君 この問題は、私もアメリカへ行きまして、アメリカが何とかしてこういう世界的な削減交渉の中に、テーブルに是非戻ってくれ、アメリカ抜きにはこういう問題は解決が非常に厳しいんだ、あなた方はそれだけのリーダーとしての責任があるんだということを何年も掛かって、二、三年、毎年やっているわけでございますが。  

加納時男

2001-06-25 第151回国会 参議院 決算委員会 第5号

核兵器削減しなきゃいかぬので、今、核兵器削減交渉に臨んでいると。こういう防衛網ができれば、弾道ミサイルが役に立たなくなれば、核兵器削減につながるわけであります。  しかも、日本事情と各国の事情と違います。日本についてはそういう弾道ミサイルの危険が皆無かというと、そうじゃない、現実に。

小泉純一郎

2000-02-22 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号

御承知のとおり、インドパキスタンが一昨年核実験を行いましたし、それからアメリカの上院におきましては、包括的な核実験禁止条約CTBT批准が失敗に終わりましたし、またロシアアメリカとの間の戦略兵器削減交渉、STARTⅡの批准をまだ行っておりません。そういう中において、アメリカ国家ミサイル防衛計画との関係で、アメリカロシアの間にきしみ、ひずみが生じているということでございます。

登誠一郎

1999-11-11 第146回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

というのは、これは読みましたけれども、痛烈に批判しているとおっしゃいますけれども、例えば昨年は、「核兵器国が、自国の核兵器を廃棄するという誓約を、迅速かつ完全に履行してこなかったことを憂慮し」、こうなっているところを、今回の場合、「核兵器削減交渉が現在停止していることを憂慮し」とか、かなり気を使っていると思うのですね。

辻元清美

1999-05-07 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第9号

先生御案内のとおり、いわゆる戦略核兵器削減交渉これが米ソでもって合意が成った、それに伴いましていわゆる核兵器というものを削減していく、それに伴いましてその解体核兵器からのプルトニウムというのが生じてくる、それをどうにかきちんと費消していくといいましょうか消していくということが国際的な課題になっている。

青江茂