運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-05-27 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

物によりましては、法令上、長音一回であるとかそういうふうな規定があるケースもございますけれども、今回議論になります、いわゆる視界制限状態における長さ十二メートル以上二十メートル未満の船舶につきましては、先ほど海事局長も御答弁申し上げましたが、錨泊中あるいは万一の事故のような乗り揚げの最中、こういったところでの自分の位置を知らせるということによって安全を確保する、こういうことでございます。  

深谷憲一

2003-05-27 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

深谷政府参考人 海の上で船舶が航行する場合のルールとしまして、現在改正をお願いしております海上衝突予防法があるわけでございますが、その三十五条で、いわゆる視界制限状態にある場合についての規定がございます。航行する船舶操縦士としては、当然のことながらこのルールを熟知しているという前提がございますが、私どもといたしましても、船舶航行の安全が保たれる、これは大事なことでございます。

深谷憲一

2003-04-17 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

したがいまして、視界制限状態のようなところにおきます万一の座礁中の船舶、こういったものにつきましても、そうした汽笛を用いることによってそういった衝突の、御懸念のような衝突防止が図られるのではないだろうかというふうに考えますし、また万一汽笛が使用できないような場合でありましても、サイレンあるいは笛、こういったものによりましての有効な音響、こういうことを出すことによっての手段も海上衝突予防法規定されておりますが

深谷憲一

1984-03-01 第101回国会 衆議院 予算委員会 第14号

そこで限定使用、つまりいろいろな薬をこういうような病状に対してお医者さんが使用して、どの薬を使っても効き目がないという場合、最後の選択として、この両剤をぎりぎりの選択において使うという結論に達したわけでありますが、販売禁止の前の使用制限としては、これは極限的な制限状態ということで、そういう措置専門家議論の中でとるべきだ、こういうことになったのであります。

渡部恒三

1981-04-22 第94回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

これは第三節に「視界制限状態における船舶航法」というのがありますね。あの当日は、朝視界が二キロというんです。雨か霧かなという状況で薄暗かったけれども、視界は二キロですね。波高は一メートルなんですよ。こういう状況の中でああいう遭難が起こったのでありますが、まずこの第一の、いわゆる海上交通安全法による巨大船という中には潜水艦というのは入るんですか、入らないんでしょうか。

新盛辰雄

1977-04-26 第80回国会 衆議院 商工委員会 第17号

この七条の二項の持つ危険性は、こういうさまざまな形でカルテルによる競争制限状態を除去するための排除措置命令というものを、当事者にとるべき措置を決定して届け出ろという形に移行してしまうということでありまして、この届け出の内容が何であるかということについては当事者判断にゆだねてしまうわけでありますから、したがって、それが必要な内容を届け出てくるか、あるいはそうでないか、もし、必要でない、あるいは何らの

正田彬

1977-04-20 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第8号

そういった関係から、あらゆる視界状態における船舶航法で典型的なものはこれこれ、互いに他の船舶視野のうちにある場合にはこれこれ、あるいは視界制限状態における船舶航法はこれこれ、こういったように幾つかの条文を設けて書いております。  たとえば一方の船がこの規則に書いてある条項に従って行動したとします。ところが相手の船がそれと違った行動を早くやってしまった。

山本了三

1977-04-14 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

しかし、反面、互いに船舶視野のうちにある場合と、それから視界制限状態にある場合、こういったような場合に、その十八条がどういうふうに働くかというのが若干不明確になったところがございます。先生おっしゃるとおり、操船者が見て、その場でいわゆる解釈をし、判断をし、操船をするわけですから、あれを見、これを見というわけにまいりません。

山本了三

1977-04-13 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

この場合第二項は、「動力船は、視界制限状態においては、機関を直ちに操作することができるようにしておかなければならない。」こう書いてあるのだが、条約では安全運航をしなさい、こう書いてある。安全、これは機関を直ちに操作することができるようにしよう。「直ちに操作する」ということは、安全にももちろんつながるが、安全の一部であろうかと思うのだな。なぜこういうふうに変わったのか、説明してもらいたい。

久保三郎

1970-04-13 第63回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

この六十につきましても検討検討をいたし、対策を講じまして、来年の末におきましては六十でない、六十よりもなお少ないという状態がいいと思いまするし、また再来年以降の段階におきましても六十品目というものがさらにさらに少なくなっていくということがいい、まあ六十になりました場合のわが国の制限状態の世界における水準、これはヨーロッパに例をとりますると、非常に少なくなっております。フランスの段階であります。

福田赳夫

1954-09-07 第19回国会 参議院 経済安定委員会 閉会後第3号

それにもかかわりませず七千万ドルという現在から考えるというと相当な額が計上されておるのですが、これは政府の対中国政策が転属するということを考慮に入れて、こういう数字を出したのか、殆んど転換しないで現在のままの制限状態の下において、このくらいは伸びるだろうというので、こういう数字を出したのか。この点はどちらでこの策定に当つたのですか。

岡田宗司

1951-10-29 第12回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第3号

それで今後のことはわかりませんけれど、先ほど来私は必ずしもそう悲観論ではないのだということを申上げておりまするが、制限状態は以上のようであつて、それから契約による電気も昨今毎日百万キロワットアワーに近いものを東京へ送電いたしております。そういう状態でありまするから、この程度で進行すれば相当にまあ余り御迷惑をかけずに行けるのじやないかと、まあ念願いたしているわけであります。

内ケ崎贇五郎

1951-03-29 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第13号

それから地方別に今後自主的な制限をやるべきじやないかという御発言がございましたが、新会社になりますれば、自然その新会社地域における生産力供給力と需要との関係で第一次的には当然そうしたふうに若干の制限状態というものが必ずしも一律にいかないようになると思う。例えば九州の方は水が多いときには九州制限がなくてほかの地域制限が多いということもあり得るということも考えられると思います。

平井寛一郎

  • 1