運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1985-06-04 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

また、地方税は御案内のように制限外課税をやっておる場合があるし、法定外普通税をやっている場合もありますから、やはりこの問題は相互の連絡調整、資料の交換、こういうようなことでできるだけ負担を軽減するという方向で改革をすべきであって、これを一本にするということについては今直ちに賛成をいたしかねるというのが私の考え方でございます。

後藤田正晴

1962-03-28 第40回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

しかし、九百七十八億じゃどうにもできませんから、制限外課税で千百六十五億、百八十七億もよけい取ってやりくりをしているのですよ。これが地方実情です。減税だなんてうまいことを言っているけれども、実際は地方は増税ですよ。毎年。それで寄付をかぶせるようなことをしたって、いい学校ができますか。

加瀬完

1959-03-09 第31回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

そこで先ほど私特に意見を申し上げなかったのでありますが、固定資産税制限外課税を二・五から一・一に下げるという行き方自体に私は個人的に反対で、幅を縮めることになるので、反対でありますが、特に意見を申し述べなかったのでありますけれども、中井さんのおっしゃいますような御意見に私は全く同感であります。

三好重夫

1958-03-31 第28回国会 参議院 地方行政委員会 第22号

それは是認するのですが、それが今のような必要悪の改正をやって、あと三年かそこいらでおっ放してしまうということが、いかにもどうもお気の毒といいまするか、正直者がばかを見るの、ですから、そこで、今のやむを得ないという場合に、制限外課税をしたら、その制限外課税したからそこで収入があるわけですから、もう特別交付税見ないというようなことでは、これはまたどうかと思うのでお尋ねしておるわけです。

大沢雄一

1958-03-11 第28回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

この増収につきましては、その中には制限外課税もあれば自然増収もある。そこで、制限外課税はどのくらいあるかという分析をしろということを命じているのでございますけれども、なかなか実はそこがはっきりしないので、弱っております。大きく違っておりますのは、税のそれと、あとは、歳入では国庫支出金が非常に違いますが、それが主として委託費関係でありますとか、あるいは事業の繰り越しに伴います部分であります。

柴田護

1958-03-04 第28回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

で、個々団体法定外の税を作っておるものもあれば、制限外課税をやっておるものもあります。それは個々団体の個別の事情で、個別の必要でやっておるのだ、そういうふうに考えて行くべきで、これはわれわれの、国全体の地方に対する財政の、目標財政の問題を考える場合に前提にして考えると、これはむしろ誤まりになってくる。

小林與三次

1957-12-10 第27回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

歳入の面におきましても、無理な、何と申しますか制限外課税とか法定外課税とかいろいろやってもおるし、場合によっては住民にまでいろいろな経費を負担させておる、そういう事態は一日も早く改善したいということは、これはもうわれわれの念願でございまして、来年度の予算編成に対しましても、自治庁といたしましてはそういう立場から財政上の措置を地方に対して十分講ぜらるべきことを主張しておることも、これは事実でございます

小林與三次

1955-09-21 第22回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第2号

そこでその穴埋めに今のような制限外課税のような問題が起きてくるんじゃないかと思うのですが、放置しておくと地方がそれぞれまちまちになるし、今秋山委員の言われるような欠陥も出てくると思いますので、私はそういった地方経済状況にマッチした地方税の増減というか、伸縮のできるような点をもう少し根本的に考えていただきたい、これは要望として申します。

安井謙

1954-11-27 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第88号

しかしながらどういたしましても、これは実際の財政支出とそれから地方財政計画という一つの制度、仕組みをつくつて、そうして国家的にある程度の財政の均衡を保つて行こうという一つの流れは若干いつも差があることは、これはいたし方ないと思うのでございまして、地方財政計画もしかるがゆえに制限外課税その他のものは、計画上から除外しているようであります。

加藤精三

1953-08-17 第16回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第1号

御承知の通り現在の地方税建前では、法定税率の定められておりますものと、標準税率の定められておるものがございまして、標準税率の定められております税目につきましては財政需要によつて自由に制限外課税ができる。それから税率も自由に下げてもいいということになつておりますけれども、片一方におきまして、地方債発行条件といたしまして、標準税率又は法定税率による課税が強要されておる。

堀家嘉郎

1951-11-01 第12回国会 参議院 予算委員会 第7号

さて以上のようにこの市町村府県と困つておるということを前提として申上げたわけでありますが、一体市町村財政というものはどうしてそれならこのように困つたのかという原因について考えて見ますと、市町村財政が困つた場合において端的に表現されるものは標準超過課税、つまり制限外課税とよく申しておりますが、標準を超過して課税する、それからもう一つ法定外税目を設定して課税する、それから国庫支出金、或いは公債等

原田與作

1951-03-01 第10回国会 参議院 予算委員会 第16号

但し私ども地方財政平衡交付金算定の必要上について、地方財政基準財政收入額算定につきましては所得税の一八%を基準といたしまして、その町村基準財政收入額を定めますから、若しオープシヨン・ツーをとつて財政收入を多くいたしたいという町村がありますならば、あたかも現在において制限外課税をやるとか、或いは法定外特別税をやるとかいうことと結果においては同じなのでありまして、私どもの普通貧弱なる町村において

木村清司

1951-02-08 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

○木村(清)政府委員 地方財政委員会の決意ということを、実は申し上げるべきかどうかと思いますが、結果においては、たとえば地方におきましては制限外課税をやるとか、あるいは地方において負担すべき、あるいはいろいろな公共事業等において負担すべきものであつて起債を認められる額というものが相当額あるはずですが、それの負担が、国庫納付金ができなくなる、あるいはそういう従来やつておつたサービス的な仕事ができなくなるというような

木村清司

1951-02-08 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

お聞きいたしますと、これがいれられない場合は、制限外課税をやるのだ、一体どこに住民制限外課税負担能力があるとお考えになるか、これは特定のものに課するというお考えでございましようが、はたしてそれが一般住民負担に転嫁されないような見通しがあるかどうか、そういうものがはたして地方にあり得る見通しが、どれだけ地方財政委員会にあるのか。

立花敏男

1951-02-08 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

制限外課税とさつき申し上げたのを、あるいは非常に強くおとりになつたかもしれませんが、おそらく制限外課税というものは最後の手段だろうと思います。おそらく事業の縮小の方がまず第一に行われて、制限外課税というものを行い得る団体は、おそらく例外的なものであつて、非常に少いのじやないかと思いますが、これは地方議会の議決を必要とすることは御存じの通りであります。

木村清司

1950-11-29 第9回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

ところが地方財政委員会委員長が来られて、これでは地方財政は破綻する、税金はとれません、制限外課税をやらなければいけないし、法定外課税をやらなければいけない、そういうことを言つておるはずです。あなたがそういう態度をおとりになることが間違つておつたということが、地方税法の現実の姿に現われておる。

立花敏男

1950-11-25 第9回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

いずれにしましても百億くらいは穴があくわけでありますが、その程度でございますれば歳出の面及びなおその百億をとるべく努力してもらうということ、なお在来とつております制限外課税それから特別税の設定というようなことによつて、一応処置して行けるのだ、こういうような判断のもとにつくつている次第であります。

荻田保

1950-09-21 第8回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第3号

そんな制限外課税までやつていなければ地方債は出せん。これこれをやつていなければ地方債は出せんというようなことは、自由にした方がいい、こういうふうに考えます。それで預金部地方債発行額財政委員会と一緒に決めます場合に、我々は起債につきましては償還能力に応じてという建前であります。償還能力のことは十分返せるかど  うかということははつきりしなければなりません。

神戸正雄

1949-06-28 第5回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第1号

それから收益税システムの上におきましては、どうも事業税所得税と同じようにウエイトが少し大き過ぎやしないか、十五%それから制限外課税の十八%、この負担は今までのように経済が尻上りのときは前年実績でやつておりましたから大した問題がないと思いますが、安定して参りますと、一五%とか一八%とかいう事業税負担というものは、收益税システムとして少し高過ぎやしないかということを初頭から痛切に感じております。

平田敬一郎

  • 1
  • 2