運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-11 第196回国会 衆議院 外務委員会 第10号

日本は、イランとも友好な関係をこれまで維持してまいりましたし、JCPOAによる制裁解除に伴って、ファイナンスのファシリティーを設置したり、さまざま、日本イランの間の経済関係を発展させるべく努力をしてきたわけでございますから、それに対する影響は当然に、アメリカ制裁発動ということになれば出てくるというふうに思っております。  

河野太郎

2018-04-17 第196回国会 衆議院 本会議 第19号

今回、トランプ大統領は、制裁発動記者会見で、明らかに総理の名前を引いて、こんなに長くだませたなんて信じられないと彼らは笑みを浮かべている、そういう日々は終わると発言しました。国内向けのアピールという見方もありますが、いずれにせよ、まるでおどしであり、同盟国である我が国に対する言いぶりとしては、失礼きわまりありません。  安倍総理トランプ大統領との間に本当に確たる信頼関係があるのでしょうか。

福田昭夫

2015-07-31 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第29号

実際、「人権侵害でも北朝鮮制裁発動?」というような一部報道があります。七月八日に、国務省のソン・キム北朝鮮担当特別代表、新たな分野で何ができるか重要だと述べ、人権侵害理由にした制裁発動する可能性も示唆したと。  これは私も、拉致議連アメリカに行きましたときに、このような働きかけをしてまいります。

渡辺周

2014-10-15 第187回国会 衆議院 外務委員会 第2号

このときも、制裁発動をするというようなことを検討されたんでしょうか。私にはそういうことは感じませんでした。  北朝鮮国際社会の平和に対してチャレンジしてくるのであれば、あるいは我が国に対して誠意のない対応をとり続けるのであれば、いつでも制裁を復活するんだという選択肢は持ち続けなければいけないんだと思います。北朝鮮の時間稼ぎはもう許されないんだと。  

青柳陽一郎

2012-06-19 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

本当に、国民生活影響があるということで、私どもの国対委員長もこれは是非上げるべきだということでございますが、非常に、今日、今提案説明をされてこれで一気通貫ということは考えられないことでございますので、そうしたことを踏まえた中で質問をさせていただきたいと思いますが、法案提出の背景について、EU制裁発動が決定されたのは本年の三月のことと聞いておりますが、今日に至るまで政府EUに対してどのような外交努力

吉田博美

2012-06-19 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

政府によりますEU及びEU加盟国に対する制裁発動に係ります猶予働きかけに並行いたしまして、石油会社ではイラン原油の確保が困難になる今回のような事態を想定をいたしまして、船繰りの工夫などを行いまして、イラン原油を最大限、輸入可能な期間内にできるだけ多く調達をするということでこれまでやってまいりました。  

安藤久佳

2012-06-19 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

EUにおけるイラン原油輸送に係る再保険引受け禁止動きを受けて、政府として、制裁発動猶予継続等について、野田総理また玄葉外務大臣先頭に、あらゆるルートレベルEU及びEU加盟国に対して働きかけを行ってきたところでございます。また、猶予継続がなされなかった場合に備えて、政府として講ずるべき措置必要性措置内容等について政府全体として総合的に検討を行ってまいりました。  

羽田雄一郎

2012-06-15 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

○吉田(お)副大臣 EUによるイラン原油輸送に係る再保険引き受け禁止動きを受けまして、政府といたしましては、制裁発動猶予継続等について、あらゆるルートレベルEU及びEU加盟国に対して働きかけを行ってきた次第であります。また、核問題をめぐるEU3プラス3とイランとの協議が行われておりまして、その動向を見きわめる必要もございました。  

吉田おさむ

2012-06-15 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

羽田国務大臣 EUによるイラン原油輸送に係る再保険引き受け禁止動きを受けて、政府としては、野田総理、そして玄葉外務大臣先頭にして、制裁発動猶予継続等について、あらゆるルートで、そしてあらゆるレベルで、EU及びEU加盟国に対して働きかけを行ってきたところであります。  

羽田雄一郎

2011-10-28 第179回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

そして、これまで自民党時代も含め我が国拉致理由制裁発動はしたことない、核とミサイル理由発動し、拉致理由だと付け加えられただけだ、北朝鮮調査やり直し約束を三年もほごにし続けていることは重大な問題だ、拉致理由制裁発動する一番いいタイミングだ、それこそ強いメッセージ発信になると増元事務局長からの主張がなされました。  

三原じゅん子

2009-06-12 第171回国会 衆議院 外務委員会 第15号

一つは、追加制裁実施の際、拉致問題での不誠実な対応制裁発動理由一つであることを内外に明確に示していただきたい。もう一つは、国連安保理での議論においても拉致問題での不誠実な対応を糾弾する毅然たる外交を展開し、対北朝鮮決議に、拉致問題を含む国際社会の人道上の懸念の文言が入るように御配慮いただきたい。  

松原仁

2008-11-14 第170回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

つまり、この制裁発動によって、本来であれば、北側が制裁を解除してもらわないと困る。したがって、拉致に関しても、例えば再調査委員会を速やかに立ち上げるとか、速やかに真相を明らかにする。例えば生存者はだれです、例えば従来死亡したというふうに言明していた人の、これは生きております、そういった正直な態度に、北朝鮮が言わないと、それが北朝鮮にとってはもう厳しい環境なんだと。

松原仁

2006-07-10 第164回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第9号

安倍国務大臣 今回の制裁発動について言えば、先ほど申し上げましたように、北朝鮮ミサイル発射を契機として制裁をかけたわけでございますが、しかし、それは今まで拉致の問題について誠意ある対応をとってこなかったということも勘案して制裁をしたのでございます。  

安倍晋三

2006-06-12 第164回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第7号

第二に、政府に対し、「重大な人権侵害状況について改善が図られていないと認めるとき」に経済制裁発動を義務づけていますが、第七条は、政府にすべてを白紙委任している格好になっており、国会の関与も保障されていません。  第三に、第六条の措置は、従来から難民受け入れについて消極的な対応をとっている政府難民条約の取り扱いとの整合性に欠けるものとなっており、これは明らかに不公平なものがあります。  

重野安正

2006-05-10 第164回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

拉致の解決まで自国で解決できなくてアメリカにゆだねられ、そのことによってのみしか解決できなかった、こういうことになると、それは解決すれば、それはそれで、その部分はいいわけでありますが、国としての面目というのは極めて厳しくなるわけでありますので、その意味では、経済制裁発動を含め、日本が主体的に先に行動するということをぜひとも毅然とした外交の展開として目指していただきたい。

松原仁

2006-01-27 第164回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

先ほどの話があったように、細田官房長官が、一昨年の十二月に、横田めぐみさんのにせ遺骨の問題で、可及的速やかに誠意ある対応をしなければ制裁発動はあり得るというようなニュアンスの発言をして、一年間、まさにこの幹事会もほとんど昨年末まで、安倍さんが官房長官になるまで行われなかったということも、北朝鮮に対しては誤ったメッセージ、つまり、日本が強硬なことを言ってもそれを実際にやる意思はない、こういうメッセージ

松原仁

2005-11-17 第163回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

大変に遺憾である、迅速かつ誠意ある回答がなければ、言外に経済制裁を含むというか、経済制裁という制裁発動をする、こういった御発言が私はあったというふうに認識をしておりますが、現状においてはこのことについてはいまだに発動されていないわけであります。同時に、このときに、昨年の十二月に専門幹事会が行われたわけでありますが、その後いまだに開かれていない状況が続いているわけであります。  

松原仁

2005-11-17 第163回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

もし一年たって経済制裁発動を、これだけ北朝鮮側が誠意ある対応をしない中で日本発動しないならば、昨年の十二月の細田官房長官発言は、むしろ私はない方が北朝鮮に対してはメッセージとしてよかったと思うわけでありますが、この点も踏まえて、私は再度、経済制裁発動に関しての安倍官房長官の思いを聞きたいと思います。

松原仁

share