運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-03-04 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

参考人西尾勝君) 何度か講演でもお話をし、文章でも書いたのですけれども、私は道州制構想の積極的な推進論者ではありません。しかし、道州制と名の付く構想には全て反対ですという原理的な反対論者でもありません、あえて言えば慎重論者ですと、こういうふうに言い続けてきました。そのことは変わっていません。  

西尾勝

2014-04-24 第186回国会 衆議院 総務委員会 第18号

ずっと努力してまいりました地方分権改革の流れをさらに進めるような道州制構想であれば、私は、賛成論に傾く可能性があります。  ただ、これまで行われてきている道州制の論議においては、少し行政改革の手段であるという側面が強く強調され過ぎてはいないかという感じを私は持っておりまして、余り道制構想を急ぐことは危険ではないかというふうに感じております。現時点ではそう思っております。  

西尾勝

2006-11-22 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

これからの道州制を考える場合に、さっきの分県運動が起きていくとか、あるいは合併しようとしても、いろいろな合理性は持ちながらも結局は一緒になれなかった、こういうことが各地各地で行われると思いますから、この道州制構想というのは、失礼ですけれども、構想そのものも非常にあいまいなところが多過ぎるし、また、将来そういった道州制に結びつけていくんだというこの法案の名前そのものにもいろいろと疑問が多いという点で、

岩國哲人

2002-03-28 第154回国会 衆議院 憲法調査会地方自治に関する調査小委員会 第2号

自由民主党の中に道州制を実現する議連がありまして、私もそのメンバーの一人で少し学習をしてきたわけでありますけれども、この道州制については、例えば、PHPの学識者グループの中では、州府制構想といいますか、三千二百三十二市町村を大体二百五十七の府にして、四十七都道府県を再編していわゆる十二州にする。

伊藤公介

1998-03-25 第142回国会 参議院 本会議 第14号

沖縄独立論特別自治地域構想沖縄自治構想特別県制構想など、さまざまな制度論が提起をされ、新たに地方分権を徹底した沖縄自治政府構想が話題となっております。  今、沖縄自立基本戦略は、沖縄県によって九六年に策定された二十一世紀沖縄グランドデザインに明確になっています。そこには、平和、共生、自立基本理念に、アジア太平洋地域における新たな地域間協力国際都市形成構想が打ち出されています。

齋藤勁

1997-05-06 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

御提案の道州制構想でございますけれども、これは、主として国の行政機関あり方、そして国の行政機関中央省庁との権限の配分のあり方の問題と承っております。そういう意味におきましては、住民の選挙で選ばれました議会それから長を持ちます地方制度とは、またこれ別の視点のものかとは思います。

松本英昭

1996-03-19 第136回国会 参議院 外務委員会アジア・太平洋に関する小委員会 第2号

先ほど平松先生の方からお話があった香港問題について、一国両制構想というのを鄧小平が打ち出しました。今現在ではこの一国両制なんというのは大したことがないように見えますが、これが打ち出された八〇年代初め、これは画期的なものであり、まさにそれは鄧小平という権威と権力を集中的に握った指導者であったから可能であったわけであります。今の江沢民体制にそれができるかというと、できない。

小島朋之

1995-03-29 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第7号

ともすれば、都道府県あり方に関連して、道州制構想がいろいろと問題にされてまいります。地方制度効率化観点からすれば、住民の負託に基づく地方自治制度が軽視される傾向なしとは言えないのではないだろうかと考えられます。地方分権が進めば進むほど、住民の直接民主主義に基づく地方自治制度は強化される必要があろうかと存じます。  

畠山健治郎

1994-11-30 第131回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第4号

それから他方、恒松先生のような道州制構想がございますけれども、それはとらないよということを実はここに意味を含ませて、当面は二層制を堅持するというふうな言葉で表現しているわけであります。  それから権限のおろし方、これはまず府県におろして、次いで市町村に移管する、その方が効果的、現実的であろうという点ではこれは両方、六団体の意見地制調答申も一致しているわけであります。

成田頼明

1988-04-27 第112回国会 参議院 本会議 第15号

道州制構想ということにもお触れになりました。  これは地方制度基本にかかわる極めて重要な問題でございます。臨調基本答申におきましても、「都道府県広域化による地方圏行政機構については、長期的、総合的な観点から検討を行うものとする。」とされておるところでありまして、まさに慎重な研究が必要であると思っております。  

竹下登

1984-05-08 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

関経連の日向会長が、この新会社の人事問題について少し記者会見で発表されておられるわけですが、何か運輸省会長社長制構想を持っておられる、このことについて日向会長社長一本で副社長を二人置いたらどうか、社長運輸省などの空港等島づくりの専門家、副社長地元代表大阪府と資金面に明るい大蔵省出身者というような考え方を回向会長記者会見で言っておられますが、運輸大臣見解はどうですか。

左近正男

1981-10-19 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会地方行政委員会大蔵委員会文教委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

そして四十四年、四十五年にも、財界から道州制構想が提案されてまいりました。そして、今度の臨調答申の審議でございます。  ですから、この問題というのは、問題が成熟していないというものではありません。二十数年前からの、民主的な立場に立つ者とそうでない者との対決点になっている。ですから、この問題につきましては、臨調がどうあろうと、政府としては一定の見解があるはずです。

三谷秀治

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

○中川(利)分科員 つまり、定時制課程というのは普通は夜だというふうに理解されがちでありますが、秋田県の特殊事情からして、たとえば農繁期には一定期間休む、こういう生徒のために、非常に前向きな施策として出された昼間定時制構想だったわけです。ところが、いまは農業自体にもそういう問題がなくなりまして、全くこの課程生徒たちは全日制の皆さんと同じに学ぶ条件があるわけですね、昼間の定時制ですから。

中川利三郎

1968-08-08 第59回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

課長       相原 三郎君       自治省行政局長   長野 士郎君       自治省行政局給       与課長       潮田 康夫君       自治省財政局公       営企業第一課長   小田 恵堆君     ―――――――――――――   本日の会議に付した案件 ○理事の辞任及び補欠互選の件 ○地方行政改革に関する調査  (地方公務員給与等に関する件)  (広域市町村制構想

会議録情報

  • 1
share