2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号
私は、少数派を代表する国会議員として、少数派も国政に参加可能な選挙制度確立に向けて時間を使わせていただきたく思います。今回、公職選挙法と関連することについて、総務省の方と発議者の先生に幾つかお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。
私は、少数派を代表する国会議員として、少数派も国政に参加可能な選挙制度確立に向けて時間を使わせていただきたく思います。今回、公職選挙法と関連することについて、総務省の方と発議者の先生に幾つかお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。
(第一七八五号) 八四八 保険でよい歯科医療の実現を求めることに関する請願(逢坂誠二君紹介)(第一七八六号) 八四九 安全・安心の医療・介護の実現と夜勤交代制労働の改善に関する請願(金子恵美君紹介)(第一七八七号) 八五〇 国の責任で社会保障制度の拡充を求めることに関する請願(重徳和彦君紹介)(第一七八八号) 八五一 旧優生保護法に基づく不妊手術を施行された被害者に対する早期の政治的救済制度確立
浦野 靖人君 同日 辞任 補欠選任 上野 宏史君 白須賀貴樹君 土屋 品子君 塩崎 恭久君 山田 賢司君 小林 鷹之君 浦野 靖人君 足立 康史君 ————————————— 六月八日 健康増進法の一部を改正する法律案(内閣提出第四七号) 同日 旧優生保護法に基づく不妊手術を施行された被害者に対する早期の政治的救済制度確立
と、国での制度確立の必要性を指摘をされております。 環境大臣にお伺いしたいと思います。国全体での規制を掛けてほしいと、その制度の確立が求められていると思います。環境や防災を無視した乱開発に対する規制を検討すべきときに来ているというふうに思いますが、大臣、いかがでしょうか。
○又市征治君 この重点化、効率化という美名を使いながら社会保障制度予算を削って国民負担を増大をさせる、そういう上で持続可能な社会保障制度確立といっても、それは国民に将来不安と不満を高めるだけ、こう言わなきゃなりません。
藤巻 健史君 田村 智子君 事務局側 常任委員会専門 員 美濃部寿彦君 ───────────── 本日の会議に付した案件 ○教育費負担の公私間格差をなくし、子供たちに 行き届いた教育を求める私学助成に関する請願 (第三一号外五四件) ○年金支給開始年齢の引上げに伴う定年年齢延長 の制度確立
そこで、決意を固める上でも、総理から、新たな制度確立に懸ける意気込みと国民に対するメッセージをお聞かせください。 安倍総理は、女性活力の活性化に力を注がれています。女性が学び、活動し、出産、子育てするには、その前提として女性たちが人生各期において健康であることが重要です。アベノミクス女性版として見れば、就業促進、子育て支援に女性の健康を包括的に支援する政策が加わると、まさしく三本柱がそろいます。
しかし、患者負担については、医療サービスの対価としての性格もあり、今般、消費税収入を充て、公平かつ安定的な制度確立に当たっては、他の法定化された医療制度、例えば障害者、高齢者等と同様、全ての対象者の方に負担能力に応じた一定の御負担をお願いしたいと考えておるところでございます。
大幅軽減、安全な学校施設の実現 に関する請願(第六六八号外一件) ○教育予算の増額、教育費の無償化、父母負担軽 減、教育条件の改善に関する請願(第六七〇号 外一一件) ○現行の高校授業料無償制度の継続、新たな財源 での給付型奨学金の措置に関する請願(第七四 三号) ○学費負担軽減と私大助成の大幅増額に関する請 願(第九二〇号外一二件) ○年金支給開始年齢の引上げに伴う定年年齢延長 の制度確立
旧態依然とした医療において、構造改革こそ持続可能な社会保障制度確立のためには欠かせないものになってまいります。しかし、現場にとっては死活問題なんです。昨日の参考人質疑の際にも申しましたとおりに、プロフェッショナルオートノミーというものに任せておいてはどれだけ待っても実現はできません。
今後も広く意見を求めながら、より良い医療制度確立のためにこのチーム医療推進協議会、是非ワーキンググループでも話合いを行っていただきたいと思っております。 では、次の質問に移らせていただきます。病床の機能分化、連携を促進するという検討事項について質問をさせていただきます。 今回の病床機能分化の実現のためには、病床の機能に合った医師の養成というものもポイントになってくると考えられます。
そこで、限られた時間なので、これは副大臣にお答えいただけると思うんですけれども、一つだけ取り上げますが、障害者への差別をなくすための実効ある法制度確立をという要望、要求でございます。 この点でいいますと、本条約の第五条では、平等及び無差別について、障害者の権利の平等を確保し、障害に基づくあらゆる差別を禁止することを規定しております。
今度の問題でいうならば、少なくともやり方を含めて、実施方法を含めて合意の上で決定できる制度確立というのが必要なんだ、こういうふうに申し上げたいと思います。 以上、申し上げた趣旨からいって、この審議と、そしてまた、この法案の中身についてもそういう意味で反対だということを申し上げて、私の今日の意見を終わりたいと思います。
○又市征治君 そもそもこの減額法案は、公務員制度改革四法案、つまり、自律的労使関係制度確立と同時成立が前提だった。つまり、そういう意味では、自律的労使関係制度を確立するということを、それを先取りをしたと、こういうことで政府側が労働組合へ働きかけたわけですよね、前の大臣が。それで、結局この七・八%という格好になってきたと。
第一号尖閣諸島を始め我が領土領海を守るための法制度確立に関する請願外四十二件を議題といたします。 まず、専門員から説明を聴取いたします。矢嶋専門員。
政府の方としてもこの制度確立に向けては努力していきたいと思いますし、厚生労働省としても積極的にやってまいりたいと、このように考えておるところでございます。
地域住民の理解と期待が非常に大きくなってきたとともに、このように自治体レベルにも都市農業の制度確立を目指す動きが活発になってきています。 都市農業は、国民生活に大きな役割を果たしています。まず、いつ起こるか分からない災害時の緊急避難場所や緩衝地帯として、公園面積が少ない中、大事な環境資源として、食育など教育の中の重要な要素として、地産地消など新しい産業の価値観を生み出しています。
石井郁子君紹介)(第二三七一号) 同(笠井亮君紹介)(第二三七二号) 同(穀田恵二君紹介)(第二三七三号) 同(佐々木憲昭君紹介)(第二三七四号) 同(志位和夫君紹介)(第二三七五号) 同(塩川鉄也君紹介)(第二三七六号) 同(高橋千鶴子君紹介)(第二三七七号) 同(吉井英勝君紹介)(第二三七八号) 同(阿部知子君紹介)(第二四一二号) 臓器移植法の見直しと海外での臓器移植手術に対する支援制度確立
○中島眞人君 是非、やっぱり信頼される年金という制度確立のためにも、このパート、短時間労働者の加入の問題についてはひとつ積極的に取り組んでいただきたいと思います。
是非ここで、医療の質の向上について、安心と信頼の医療制度確立のために次期国会で何をするつもりであるのか、御答弁ください。 さらに、具体的に伺いたいと思います。 診療報酬の単価の改定だけでは、全体として診察の頻度が増えれば総枠の医療費を抑制することはできません。
今まで述べてきたような問題点を解決するためにも、あるべき国民皆年金制度確立をしっかりしていく、そして、年金給付額を、高齢期の生活の基礎的な水準を満たす額として、現役時代に構築した蓄えを活用することで生活がしっかりと実現できるようにする必要がある、このように考えております。 時間が来ましたので、以上でございます。