運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
488件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

これ、医療保険だけじゃなくて、実は介護保険制度、ある意味、そういう意味では高齢者負担がどんどん増えているじゃないかというお叱りもいただくわけでありますけれども、両制度ともやはり持続可能性という意味からして、とにかく目の前、この間、びほう策という言い方しましたが、どういうことかというと、目の前の課題、例えば三年後とか四年後をどうするというような、そういう改革をずっとやってきているわけですよね、介護

田村憲久

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

これは、収入の範囲を上から三〇%で切って便宜的に理由をくっつけたというふうに聞こえたんですけれども、本当は、やはりもう少ししっかりとした基準で、また、ほかの制度とも整合性が取れる形で今後はしっかり検討すべきではないかということを付言をしておきたいと思います。  あわせて、最後に何年もつのか。これも、不断の見直しということを言っていただきました。

大岡敏孝

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

それは、高所得だった方、厚生年金があり、更に三階建ての企業年金まである方でも、基礎部分については税金が投入されているわけですから、その部分について、やはりもう少し、相続する、お亡くなりになったときに国庫に何らかの貢献をしていただけるような工夫が必要なのではなかろうかというふうにも考えますが、これは社会保障制度とも絡んできますので、ちょっと余り今日は深入りせずに、この程度にしまして。  

櫻井周

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

短時間についてはこれだけじゃなくてほかにも、例えば介護の場合どうするか等々、幾つかほかの制度ともやっぱり横並びで見ていかなきゃいけない点があるんだろうというふうに思いますけれども、ただ、いずれにしても、そういったニーズが今それぞれの皆さん方にあるということは私ども十分承知をしているところでありますので、それらをしっかり踏まえながら、また、今回そういった形で土台が一つ、この育児休業給付という形で議論できる

加藤勝信

2020-03-11 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

野党の多くが大反対をした高度プロフェッショナル残業代ゼロ制度とも過労死促進法とも言われたこの高度プロフェッショナルについて、配付資料のように、現在、四百十三人、十一件、十企業の方々が対象になっていると思います。  この法案の審議の際に、しっかりとした健康確保措置、そういうものをとらないとだめだということで、健康確保時間がどうなっているのか、そのような現状について報告をいただきたいと思います。  

山井和則

2020-02-18 第201回国会 衆議院 総務委員会 第4号

今、あらゆる角度から行われていますけれども、総務省の枠を超えて、内閣官房地方創生移住支援事業というのが行われていますけれども、地方へ就業した場合、最大百万円、あるいは起業した場合、三百万円、こういった制度もあるわけでございまして、こういう制度ともうまく連携をしてサテライトオフィスで働く人たちへの援助を強化していくとともに、自治体へもさまざまな支援体制が必要だと思うんです。  

大西英男

2019-11-26 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

平木大作君 今御答弁の中で、両制度ともいわゆる表示に関わることだというお話がありました。私もそのとおりだなと思うわけですが、そういったときに、健康サポート薬局に関してはもうこの三年ぐらいやってきているわけであります。  改めてこれ問いたいんですが、一般の方にこの健康サポート薬局制度、あるいは、今ロゴマークって使っているところもあるわけですけれども、このロゴマーク、どの程度認知されているのか。

平木大作

2019-05-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第11号

で、その制裁、払わないときの制裁を、運転免許を停止したりパスポートの発行の拒否をしたりという形で支えていこうとしているわけですけれども、そうした制度の枠組みはあるけれども、このドイツ、スウェーデン型というのは、私たち日本の法制度とも分かりやすい制度の仕組みかなというふうにも思うのですね。  そこで、大臣に、私、こういう立替払制度日本でもしっかりつくっていったらいいと思うんですよ。

仁比聡平

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

また、予算規模につきましては、先ほど御答弁させていただきましたとおり、すまい給付金次世代住宅ポイント制度ともに、来年度末までの必要な額として計上しているところでございます。このように対策実施のために十分と考えられる額を計上しておりますので、いずれにせよ、両制度実施に当たって、その執行状況をしっかりと注視をしていきたいと考えております。     〔委員長退席越智委員長代理着席

小林靖

2018-11-27 第197回国会 衆議院 本会議 第9号

現状、さまざまな問題が起こっている技能実習制度は、新しい制度とも密接不可分です。全体では約四五%が技能実習からの移行と想定されています。その問題点を浮き上がらせるのが、技能実習生の声が記載された聴取票です。したがって、国会で法案を審議するに当たっては、聴取票の内容を精査し、分析し、共有されることが必要不可欠です。  

松平浩一

2018-11-21 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

障害者雇用支援に関する官公庁、民間事業所障害者福祉、この三制度関係を整理して、就労支援制度とも連携した、縦割りでない障害者雇用を進める必要があるのではないでしょうか。  そこで、一つ提案があります。  障害者雇用促進は、人材を広く事業所の外に求め、障害者の働く場を拡大し、社会全体の中で就労する障害者を一人でも多くふやすことが大きな目的となるべきです。

三橋恒夫