運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-29 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

ここでちょっと特筆すべきなのは、やっぱり条例制定権限の拡大だったのかなと思っております。いわゆる条例を作って、もう法律と一緒だというようなことで作って自治体を治めていこうとか、そういう条例時代だとよく言っておりましたけれども、そういう流れの中で地方分権改革が出てきたということでございました。それで地方自由度をしっかり上げていくということですね。  

野田国義

2020-05-15 第201回国会 衆議院 環境委員会 第4号

泉南アスベスト訴訟に係ります最高裁判決におきましては、昭和三十三年には、省令制定権限行使して、罰則をもってアスベスト工場に、石綿関係工場局所排気装置を設置することを義務づけるべきであったのであり、旧特化則制定された昭和四十六年まで、当時の労働大臣省令制定権限行使しなかったことは、国家賠償法の適用上違法であるというふうに判示されているところでございます。  

村山誠

2017-03-16 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

一定の場合には、生活必需物資譲渡制限価格統制などの緊急政令制定権限内閣に対して与える規定があり、また、医療、土木建築工事、また輸送関係者近隣住民等一般国民に対しての従事命令規定もあります。必要があれば、法律改正危機管理法制をさらに整備充実をしていけばよいと考えます。  

北側一雄

2007-04-11 第166回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

政府参考人小野晃君) まず、訴訟につきましては、私どもの立場としましては、これまでトンネル工事におきますじん肺対策について、それぞれの時代科学的知見あるいは技術状況を踏まえまして随時必要な対策を講じてきておりまして、じん肺防止の効果も上がってきているというふうに考えておりまして、地裁判決で言われるような省令制定権限の不行使はなかったというふうに考えておりまして、そのため、地裁で出ました判決につきましては

小野晃

2007-03-23 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

柳澤国務大臣 トンネル工事などにおきますじん肺対策について訴訟が提起されまして、国側が控訴をいたしているわけですけれども、その主張の要点は、それぞれの時代の科学的な知見技術状況を踏まえて必要な対策を順次講じてきた、したがって、地裁判決が言うような省令制定権限の不行使というようなものはなかったというのが国側主張でございます。  

柳澤伯夫

2006-06-15 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第13号

省略して、いわゆる一般国民投票法案というふうに言いますが、国民投票法案、この審議自体憲法改悪の一里塚として、憲法改悪を阻止する運動論政治論に基づいて、この国民投票法案審議自体あるいは投票法案を論難するということは、論理的には国民主権者としての憲法制定権限あるいは改定権限を否定することと同義であると言わなければなりません。  

仙谷由人

2006-05-09 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

与謝野国務大臣 先生御指摘のように、イギリスの金融サービス市場法は、まず第一には、預金、保険等を含む幅広い金融商品サービスを包括的に規制対象にする一方、第二には、規制内容の詳細については、法律で定めるのではなく、金融サービス機構FSAに広範な規制制定権限を認めている、そういうふうに私どもは理解をし、承知をしております。

与謝野馨

2006-04-28 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

アメリカの場合は、そもそも、日本みたいな内閣提出法案法律をつくるということはないわけでありまして、むしろ規則制定権限等が実質的な企画部分をなしているわけです。そういう意味では、実はアメリカSEC企画部分を持っているわけでありまして、むしろ、日本で議論をするときには、そういったことも踏まえた上で検討していく必要があるのではないか。  

岩原紳作

2003-06-10 第156回国会 参議院 環境委員会 第14号

それから、条例制定ができるかどうかということでございますが、これは、地方自治法によれば、自治事務あるいは法定受託事務、いずれにおきましても法令に違反しない限度において条例制定することができるとされておりまして、条例制定権限というものは、自治事務法定受託事務、区別がないところでございます。

飯島孝

1998-06-04 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

小里国務大臣 四十条は、御承知のとおり、訓示規定であり、いわば努力義務であるところでございますが、御承知のとおり、情報公開条例は、地方公共団体憲法上の条例制定権限に基づきまして自律的に制定されたもの、さように思っております。  既に情報公開条例制定されているところ、都道府県、ただいま報告のように非常に多いようでございますが、国の法律でよいところを取り入れていただきたい。

小里貞利

1985-03-27 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

国家行政組織法第十四条をごらんいただくと、各省庁の長、特許庁とか水産庁とかという庁、それから大蔵省とか法務省とかという省、省庁の長は通達制定する権限あり、さらにそこへ今度新しく加わって、委員会というのはこれはもう正式に委員会の長は通達制定権限がある。したがって、政府税調のようなこういう小倉先生なんかもうちゃんと通達制定権限を持っている。

飯塚毅

  • 1
  • 2