運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

さて、最後になりますけれども、GIGAスクール構想で貸与された端末で今度は生徒自身が作った制作物とか動画が例えば保存、ダウンロードされた場合に、卒業後、その内容は引き継げるんだろうかという問題もあると思っています。小学校から中学校中学校から高校、もしかしたら大学、あるいは個人として使えるのかどうか。

山田太郎

2015-09-03 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第27号

また、これは今後非常に大きな問題になるんじゃないかと思いますが、企業のCMの問題とかいろんな制作物こういう差し替えの話も出てきているわけですね。  このような損害賠償問題というのは知的財産権の実務に携わるに当たって当然に予想しなくちゃいけないことなんだろうなというふうに考えているわけですが、この損害についてはどなたが負担することになるんでしょうか。

松田公太

2015-04-16 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

中野正志君 中小企業が国やあるいは独法と契約する際の入札方式として、先ほど来話ありますように、一つには総合評価落札方式、もう一つには最低価格落札方式ということになるわけですけれども、例えば政府が毎年実施いたします広報制作物競争入札、これを最低価格落札方式で決めますと、毎年同様の案件の落札価格が下がっていく、ひいては年々企業の利幅が小さくなっていくという仕組みになるわけですね。

中野正志

2007-11-29 第168回国会 衆議院 総務委員会 第6号

加えて、「最も問題なのは、納品された放送制作物の委託料の支払いが、納品日からではなく、放送日月末締め放送月の翌々月の十日払いとされている点である。」「資金繰りが潤沢でない零細企業が多い下請け制作会社を苦しめる不当な取り決めといってよい」「下請代金支払遅延等防止法に違反する違法な取り決めであり、言語道断の措置」だと指摘をしております。  

塩川鉄也

2004-04-20 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

情報編集力というふうに題しまして、二十一世紀情報文化社会を担う子供たちには是非情報編集力を身に付けてほしい、そのことが日本から本当に優れた文化制作物を作る、そういう文化人を生む私は土壌にもなると思って、一生懸命この情報編集力教育というものをやってきているわけでありますが、その教育現場で、中島委員からもお話がございましたように、確かに先生が使う、教員が使う著作物教育的利用については若干の改善が見られましたけれども

鈴木寛

2002-11-13 第155回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

記録媒体や機器のデジタル化は容易で、しかも劣化しないというのがある意味では制作物複製を容易にしているということもありまして、この分野はここ数年CD販売枚数の低下が続いているんですが、その原因一つは、明らかに、パソコンでのCD—Rなどのデジタル媒体音楽ソフトをコピーする、いわゆるクローンCDというものであることはもう間違いないと思います。  

平井卓也

1962-03-08 第40回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

著作権法の本来の目的は、著作権を保護して、文化制作物の発展をはかるということが目的なのでありますが、一方に公共性もある。だから、そういう著作者を保護しながら、一方に公共的な立場を配慮するということは当然でありますけれども、出版会社の場合は、著作権を長く保護されることは、営利的に好まない一つの性格があるわけであります。

山中吾郎

1952-06-06 第13回国会 参議院 法務委員会 第50号

そしてその中には以上の原則のほかに、この内乱罪に関する文書、録音盤、絵画、若しくは制作物出版制作頒布又は頒布目的の所持というものを処罰するという規定を新たに一条加えているのであります。又そのほかにかかる内容を有する表示物若しくは制作物の映画、放送無線電話、若しくはその他の光学的複製によつて頒布するものを又同様に処罰しているわけであります。

関之

  • 1
share