運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-03-22 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

これは、地元の報道によりますと、平成十四年度の実績で見た全事業者軽減総額がおよそ十八億八千万円に上るとされておりまして、これは全体の経常利益総額のおよそ十八億五千万円に相当しておりまして、酒税の軽減がなければ県内の製造業利益が出ない状況になっているとされています。このために、沖縄泡盛製造業者方々は二年後の沖縄振興特別措置法の期限切れに危機感を高めています。  

糸数慶子

2001-10-26 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

ここの経常利益総額がどうか。内部留保がどうか。そして今後のリストラ計画、どんな状況か。そして五年間の人減らし、どんな状況か。年間労働時間、どうか。年間時間外労働、何時間か。そして問題の年休付与日数取得日数、そして年次有給休暇取得率を、一覧表を出してみました。こういう状況であります。  厚生労働省の調べによっても、大企業の方が取得率が高い。

木島日出夫

1977-12-17 第83回国会 衆議院 予算委員会 第2号

紛れもない細かい内部計算をいたしております資料がございますが、これは各商社の方々利益その他に至る、売り上げから何から全部ございますけれども、この資料によりますと、この資料の一番末尾にある総計、つまり利益総額利益総額は十七億七千八百万円、こうなるわけであります。ところが、これは後から承りますけれども、丸紅さんの利益が少し少ないのではないかという気がいたします。

大出俊

1970-04-24 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

中村波男君 ただいま御説明をいただきました金額パーセントをもってしても、相当大きなウエートを占めていることが——もちろん全国平均数字でありますけれども、私が調べたものによりますと、北陸地区においては九〇・六%を占めておる、東北地方は八四・七%を占めておる、それぞれ純利益総額あるいは貯金額購買量高に占める割合も五〇%以上それぞれ占めておるわけであります。

中村波男

1970-04-24 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

したがって、私はまずこの実態を数字的に確認しておきますために以下お尋ねをいたしたいと思うのでありますが、第一番には、米の農協の販売高総額に占める割合、その次は純利益総額に対するウエート貯金額に対するウエート購買量高に対するウエート等について金額パーセント等についてまず御説明を賜わりたいと思うのであります。

中村波男

1967-12-19 第57回国会 衆議院 決算委員会 第6号

また、損益計算の結果につきましては、利益総額は、二百五十七億二千四十二万円でございましたが、損失総額が、二百五十六億九千八百六万円となりましたので、差し引き二千二百三十六万円の利益を生じました。この利益は、住宅融資保険特別勘定に属するものでございますから、同勘定積み立て金として積み立てましたので、国庫納付すべき利益金は生じませんでした。  

師岡健四郎

1966-06-09 第51回国会 衆議院 決算委員会 第30号

また、損益計算の結果につきましては、利益総額二百十億四千四百八十二万余円に相なりましたが、損失総額が二百十億一千五百七十七万余円となりましたので、差し引き二千九百万余円の利益金を生じました。この利益金は、住宅融資保険特別勘定に属するものでありまするから、同勘定積み立て金として積み立てましたので、国庫納付すべき利益金は生じなかったのでございます。  

師岡健四郎

1964-12-14 第47回国会 参議院 決算委員会 第4号

また、損益計算の結果につきましては、利益総額百五十二億七千百四十二万余円でありましたが、公庫の国庫納付金に関する政令に基づきまして、二億二千六十二万余円を滞貸償却引き当て金及び固定資産減価償却引き当て金繰り入れまして、この繰り入れ金を含む損失総額が、百五十二億四千九百十七万余円となりまして、差し引き二千二百二十五万余円の利益金を生じました。

師岡健四郎

1963-12-16 第45回国会 参議院 決算委員会 第3号

昭和三十六年度においては、収入利益総額は百十四億円、支出損費総額は百一億七千万円、差し引き十二億二千万円のあら利益でございまして、これを固定資産減価償却引き当て金に四千万円、滞り貸し償却引き当て金に十一億七千八百万円を繰り入れました結果、三十六年度の利益金はゼロとなり、国庫納付は生じなかったのでございます。  

石田正

1962-09-03 第41回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

昭和三十五年度においては、収入利益総額は約百億円、支出損費総額は八十四億六千万円、差引十五億四千万円二相なるわけでございますが、これにつきましては、固定資産減価償却引当金の三千万円、滞り貸し償還引当金に十五億一千万円の繰り入れを行ないました結果、三十五年度の利益金はゼロとなりまして、国庫への納付は生じなかったのでございます。  

石田正

1962-04-23 第40回国会 参議院 決算委員会 第7号

昭和三十四年度においては、収入利益総額は八十五億一千万円、支出損費総額は七十二億七千万円、差引十二億四千万円の償却利益を生じたのでございます。固定資産減価償却引当金に三千万円、滞貸償却引当金に十二億一千万円、合計十二億四千万円の繰り入れを行ないました結果、三十四年度の利益金はゼロとなって、国庫納付は生じなかったものでございます。

石田正

1961-10-26 第39回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

どうも、外国の乳製品よりも著しく高いというのは、お話にもかかわらず、どこか企業そのものの中に大きなコスト高になるような原因が横たわっておるのか、あるいは、平たく言えば、あまり乳製品会社がもうけ過ぎておられるのではないか、大へん失礼でありますが、こういう率直な疑念を持っておるのでありますが、そこで、昨年度の利益総額利益率は三社でどの程度になっておりますか、ちょっとお伺いしたい。

足鹿覺

1953-12-08 第18回国会 参議院 予算委員会 第5号

けれども、それは払込資本金その他が増額いたしました結果でありまして、これは自己資金の増加の結果がそうなつておるので、利益総額は相当増加いたしておるのであります。従つて税収等の面からも過年の九月等の実績から見て相当多くなつておるのはその関係であります。そのほかにつきましてもこれは相当国民所得は増加して、鉱工業生産等も相当活発になつておることも御承知の通りであります。

小笠原三九郎

  • 1
  • 2