運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-25 第201回国会 参議院 決算委員会 第6号

保育所等臨時休園した場合の利用者負担額等の扱いについて、認可認可外等は、これ区別を問わずに有効だと思っておりました。ところが、資料の四を見ましたら、待機児童問題が解消されていませんし、また、事実上、緊急事態宣言を行ってきて、その対応には、認可外保育所についても対象となったわけですから、認可認可外で差が出るというのはこれはおかしいんじゃないかと思うんですね。

古賀之士

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

この二万五千七百円という線引きについては、私学助成園というのはみずから保育料を決められるわけですから、青天井で高額な保育料幼稚園まで無償化にはできないと思いますし、その二万五千七百円という額も、新制度における利用者負担額基準にしているということで、妥当と言ってよいのかなと私は考えておりますが、そうした認識を前提としつつ、文科省に伺います。  

村井英樹

2019-04-18 第198回国会 参議院 内閣委員会 第10号

今御指摘の新制度移行幼稚園保育料につきましては、園が置かれている地域や園の取組内容等に応じて設置者が個別に設定するものであり、多様なものでございますけれども、無償化上限額設定に当たっては、公平性の観点から、新制度幼稚園における利用者負担額上限である月額二万五千七百円としているところでございます。

矢野和彦

2018-04-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

保育を利用している児童の一人当たりの費用についてでございますが、財務省財政制度等審議会分科会において示された資料によりますと、国の基準に基づく平成二十九年度の予算上の平均値ではございますが、市立保育所等を利用する場合、ゼロ歳児は月額二十万六千円となっており、そこから利用者負担額月額平均三万六千円を引いた月額十七万円が公費負担額でございます。

小野田壮

2017-05-18 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

居宅サービス受給者平均的な利用者負担額については、これは機械的な計算で、一割負担の場合と三割の場合ですよね。要介護一の場合、月額でいいますと、一割負担であれば〇・八万円、これが三割負担になると二・四万円ということで月額一・六万円の負担増、これは年ベースに直しますと十九・二万円ということでございます。

蒲原基道

2017-04-05 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

これは在宅の資料も同じものがあるんですけれども、「施設サービス受給者平均的な利用者負担額等」ということで、括弧の中がどれだけの負担増になるかということで一覧になっております。  一割負担の方でも、要介護四の方は八百円の増、要介護五の方は三千八百円の増となっておりますし、二割負担の方は軒並みふえているということがわかると思うんですね。

高橋千鶴子

2017-04-05 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

それから、月額四万四千四百円の負担上限は据え置くということでありますので、三割負担となる方全ての利用者負担額が一・五倍になるわけでは決してないわけでありまして、既に負担上限額に達している方については新たな負担は起きないということでありますので、介護離職などは、私どもにとって優先的に排除していかなきゃいけないということを政策目標として掲げておりますけれども、そういうことも実現をできるようにしながら

塩崎恭久

2017-04-05 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

導入に当たりましては、月額四万四千四百円の負担上限額は据え置くといった配慮を行うこととしておりまして、三割負担となる方全ての利用者負担額が一・五倍になるわけではなく、例えば、既に負担上限額に達している方については、新たな負担は生じません。  このほか、平成二十九年度予算におきまして、高額介護サービス費、いわゆる一般区分利用者負担上限額についても引き上げることといたしております。

古屋範子

2016-10-21 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

○宮本(徹)委員 今の説明を聞いても、均衡というのは何なのかさっぱりわからなかったんですけれども、このグラフにあります一人当たり利用者負担額というのは、基本的にはサービスの量に応じて負担額が決まっているわけですから、負担額というのはサービスの量と中身で決まっているだけの話ということになります。  そして、麻生大臣が今言われたのは、軽度者伸び率が高いと。

宮本徹

2016-10-21 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

きょう、資料を持ってまいりましたけれども、十月四日の財政審財務省が出した資料、「介護保険における利用者負担の在り方」、下を見ますと、「改革の方向性」、こう書いているわけですね、「軽度者が支払う利用者負担額が、中重度者が支払う利用者負担額と均衡する程度まで、要介護区分ごとに、軽度者利用者負担割合を引き上げるべき。」というふうに書いてあります。  

宮本徹

2016-10-20 第192回国会 参議院 内閣委員会 第2号

標準時間と短時間の利用者負担額の差は月額千円程度余り差がなく、保護者側のメリットは少ない。事業者は、保護者支給認定変更が生じるたびに認定状況の把握と対応が必要となるなど負担が大きい。短時間就労であっても、例えば午後一時から六時の五時間勤務というケースでは標準時間認定となる場合があるなど、個々の判断を自治体が行うことになり、自治体担当者負担が大きい。

田村智子

2016-05-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

既に厚生労働省からいただいている、所得区分一般一、一般二で横切りにしたいわゆる利用者負担額、平成二十七年十二月は一般二が一・三億円で、一般一が二・一億円だったという数字はもらいましたけれども、これでは、やはりその人たちの、実際負担をされている方のサービス必要性とその状況がよくわかりません。

岡本充功

2016-04-28 第190回国会 参議院 内閣委員会 第13号

続いて、認定こども園における利用者負担額の問題なんですが、一号児負担額、国が定めた一律の限度基準市町村が定めると。このため、同一県内でも自治体ごと利用者負担額が異なります。そこから、子育て世代がより安い利用者負担額自治体に流出するという問題も懸念されています。この地域区分利用者負担額上限を連動されるといった措置も必要なんじゃないでしょうか。

風間直樹

2016-03-09 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

ですので、そういった子供二人の世帯につきましては、年少扶養控除廃止前とおおむね同じ程度保育料となるように、利用者負担額算定基礎となる市町村民税所得割額設定されたんですけれども、子供が三人以上の世帯においては負担増となるケースがある、実際にあったということなんです。  どうしてこういうことが起きてしまったんですか。内閣府に伺います。

西村智奈美

2015-04-07 第189回国会 参議院 内閣委員会 第4号

○国務大臣(有村治子君) 子ども子育て支援制度における利用者負担額は、現行幼稚園保育所利用者負担水準を基に国が定めている水準限度として市町村が定めるということになっています。  この立て付けは、従来も新制度も同じでございます。その上で、具体的な額の設定に当たっては各市町村が全体として子育て支援を充実させていく中で、それぞれの事情を踏まえ適切に判断されているものだと理解をしております。

有村治子

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

制度に移行した場合の利用者負担額は、これは初めから市町村所得に応じて定める応能負担というふうになっているわけでございますけれども、その額は、現行私立幼稚園平均的な保育料額から就園奨励費補助国庫補助基準額を控除した額を設定するということといたしておりまして、実質的な利用者負担額は新制度に移行した後も大きく変わらないよう配慮をしているところでございます。  

伯井美徳