運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-12 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

これは、河川エネルギー利用、すなわち水力発電を始めとして様々な形で利用されるものであることから、利用者相互調整等を図り、河川利用増進を図ることと解釈をされております。したがいまして、エネルギー利用は既に河川法第一条において位置付けられていると考えているところでございます。

石井啓一

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

これは、御指摘水力エネルギー利用、すなわち水力発電を初めとしてさまざまな形で河川利用されることであることから、利用者相互調整等を図り、河川利用増進を図ることと解されております。  したがいまして、水力エネルギー活用は、既にこの河川法第一条において位置づけられていると考えております。  

石井啓一

2017-03-03 第193回国会 参議院 予算委員会 第6号

この河川適正利用という目的でございますけれども河川水力発電を始めとして様々な形で利用されるものであることから、利用者相互調整を図り、河川利用増進を図ることであると、そういうふうに解されておりまして、したがって、御指摘エネルギーの確保あるいは発電利用という河川利用増進観点は既に河川法第一条の中で位置付けられていると、そのように解しております。

野村正史

2008-05-27 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

でございますが、これも第二次大戦後すぐということでございますけれども、先ほど申し上げましたような非破壊検査でございますとか厚さ計などに放射性同位元素等を用いるというふうなことで、そういった利用が拡大をしていく、それから放射性同位元素使用量の急速な増加、そういったものに対応するため、使用者の便宜を図り一括して放射性同位元素を輸入して配分をするという業務、さらにはそれらの安全取扱いのための技術訓練利用者相互

藤田明博

2002-11-19 第155回国会 参議院 内閣委員会 第5号

むしろ、今回の法案についてということになりますと、両副大臣ともに、あるいは石原大臣も含めて、これは閣議決定したものですから、口が裂けてもこれが不適切とはなかなか思っておられても言えないというのが正直なところだと思いますので、むしろ、ただ、このインターネットの社会というものが基本的に、これはもう内閣委員会ですから余りインターネットの講釈を垂れてもしようがないかもしれませんが、やっぱり利用者相互信頼関係

松井孝治

1993-08-31 第127回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

台風だけじゃなくて、地震等によりましてもライフラインの被害ということは予想されるわけでございますが、そういったことに備えまして、水道もそうでございますし、それ以外の電気、ガス等につきましても、バックアップ体制でありますとかラインの多重化でありますとか、あるいは被害が起きた場合の利用者相互間の応援体制等について鋭意努力をしていきたいというふうに考えているところでございます。

村瀬興一

1992-05-28 第123回国会 参議院 法務委員会 第11号

それから、利用する者相互間の公平という観点から考えました場合には、運営費用全体のある程度の部分を利用者負担するという場合に、その利用者相互間の公平ということを考えますと、その手続によって多くの利益を求められる人と少額の利益を求められる人との関係について考えますと、やはりその求める利益の額に応じてたくさん負担していただくということが公平にかなうのではないかという考え方でございます。  

濱崎恭生

1984-07-05 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第14号

小山政府委員 先ほども申し上げましたように、今回の法案というのは利用者相互に自由な形で回線を使う、その中に価格も入ってくるわけでございます。適正な価格回線をだれでもが自由に使えるということを前提としておりますので、御説も一つの主張だと存じますけれども、私どもの出している法案は、私どもの理念からいたしあすと最も適切なものとして出しておりますので、御理解のほどを願いたいと存じます。

小山森也

1975-06-13 第75回国会 衆議院 建設委員会 第19号

新井委員 その中で、下水道の現代的意義ということの中で、「水は国民全体の貴重な有限の資源であることを認識して、公共用水域水質保全水資源高度利用を図るため、公共用水域の水の循環利用による合理的な水使用を行ない、水利用者相互間に公平・妥当な水使用に係る負担を課す等の総合的な水管理システムの確立が急がれる。」ということがございますが、この問題についてはどのように考えておられますか。

新井彬之

1971-05-13 第65回国会 参議院 運輸委員会 第13号

だから、いま局長が言ったように、原則を、何とかして利用者相互間の不均衡をなくしたいと思ったのならば、こういう不自然な、よけいな金を払うという問題を解決をする、そのために、じゃ運賃法をどうしたらいいか、法規の問題については必要な改正措置を講ずるということが、私は、利用者立場からすれば当然じゃないかと思うのですね。  

瀬谷英行

1967-12-15 第57回国会 衆議院 商工委員会 第4号

これは非常にむずかしいように思われるわけでございますけれども、その場合の賠償能力というのは、保険に付保されておってもいいわけでございますし、あるいは利用者相互の間で共済制度で現にやっておられるところもございますけれども、そういう共済制度へ加入されて、おってもけっこうであるというぐらいの感じでございまして、その場合の賠償能力でございますけれども、大体一事故につきまして、物的損害で五百万円、人的損害につきましては

吉光久

1961-06-02 第38回国会 参議院 逓信委員会 第29号

体系合理化によりまして、加入者あるいは利用者相互負担の不均等はある程度是正できるでありましょうし、また拡充発展のための障害も少なからず除去できるでありましょうが、加入者あるいは利用者全体の過重な負担と申しますか、そういうものは是正できない、こう思うのであります。  御存じのように現行電話料金には、今後の電話拡充に充てられる建設資金、そういうものも含まれております。

薄信一

1961-05-16 第38回国会 衆議院 逓信委員会 第30号

現在の料金水準は合理的であるか合理的でないのかという根本的な問題を抜きにいたしまして、料金体系合理化いたしましても、加入者あるいは利用者相互負担の不均等は是正できましょうし、また拡充発展のための障害も少なからず除去できると思うのでありますけれども加入者あるいは利用者全体の過重な負担というものは是正できないと思うのであります。

薄信一

1960-05-11 第34回国会 衆議院 商工委員会 第40号

稗田政府委員 われわれといたしましては、業者並びにこれの利用者相互関係が健全に今後発達していくように、つまり加入して月賦分譲を受ける方の側にも不利益にならないように、なお業者といたしましても、民間資金活用によってできるだけ多くの建物が建設されるように、そういう両者の立場を考えて規制していきたい、かように考えております。

稗田治

1949-11-25 第6回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

それならば「鉄道輸送の効率の向上」とはどういうものかと申しますれば、通運の供給力がたくさんあればあるほど、多々ますます弁ずでございますけれども、同時に鉄道構内というものが、わが国においては御承知のごとくきわめて狭く、また施設あるいは荷置場荷役機械、倉庫、上屋というものが、非常に不足している状態でございますので、そういうものをうまく利用して、そこを利用者相互間に円滑な調整をはからなければ、かえつて大

中村豐

  • 1