運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-05 第201回国会 参議院 本会議 第22号

三月以降の利用者減少などによる大幅減収に加え、マスクや消毒等負担がのしかかり、事態は更に深刻化しています。このままでは感染が収束しても事業を再開できず、長期化すれば介護崩壊につながりかねません。  これらの事業所による支援が途絶えれば、高齢者障害のある人が地域で生きることはできません。福祉現場で働く人たちは、常に感染リスクと向かい合いながら、利用者日常生活を維持するために懸命に働いています。

倉林明子

2020-05-12 第201回国会 衆議院 本会議 第23号

また、感染対策利用者減少により経営が逼迫する事業者の実情に即した、特別支援金の支給、介護障害福祉報酬の十分な手当てなど具体的な支援を行う必要があると考えますが、総理の見解を求めます。  厚生労働省は、先月中旬、新型コロナウイルス感染拡大影響で全国八百五十八の介護事業所が休業と公表しました。

中島克仁

2020-03-10 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

まだ集計ができておりませんので数的にどうということは今はまだ言えませんが、定性的なもので申し上げますと、乗合バスにつきましては、外出の自粛などが行われておりますので利用者減少影響が出ております。また、インバウンド客が多い高速バスあるいは空港のアクセスバス、これは利用者減少影響はかなり出ておるところでございます。

一見勝之

2010-11-11 第176回国会 衆議院 総務委員会 第4号

さらに、この利用者減少の背景には、障害者自立支援法による自己負担増影響なども強く出ているわけですし、伊東重度障害者センターに至っては利用者もふえているわけで、廃止方針に道理はありません。  そういう点でも、この廃止方針をぜひとも撤回していただきたい。厚生労働省としての答弁を改めて求めます。

塩川鉄也

2000-04-21 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

また、バス規制緩和についても、規制緩和は地方におけるバス利用者減少悪循環を断ち切れなかったということで反省し、規制された市場のロンドンでは利用が持続しているというものがありますけれども、対照的にその他の地域では、一九八六年以降、バス利用はおよそ四分の一に落ち込み、一年に十億人程度の乗客を減らしているということを言われているようでございます。  

今田保典

1983-03-09 第98回国会 参議院 予算委員会 第2号

国鉄線赤字の原因は、自動車等交通体系の変化もあるが、合理化によるダイヤ削減等による利用者減少悪循環ローカル線同士の連携を欠いたダイヤ編成の不備が重なり合っている。廃止による代替輸送バス運行は、狭隘道路改良等多額費用と時間を要するので、一時休止を含め廃止予定路線の特徴を生かした運行方法の見直しと路線の連結により再生化を図るべきである。

長谷川信

  • 1