運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第18号

本法案におきましては、手続オンライン化等に係る国の行政機関等情報システム整備を総合的かつ計画的に実施をするため、政府情報システム整備計画を策定することとしてございますけれども、この計画の策定に当たりまして、それぞれの情報システムのライフサイクルも勘案しつつ、オンライン化の実現時期、オンライン利用率等目標を定めまして、計画的に取組を進めてまいりたいと存じます。

二宮清治

2016-04-20 第190回国会 参議院 決算委員会 第7号

設備利用率等がそれぞれの電源種別や個別の事業状況などによって異なっておりますが、設備利用率や一世帯当たり電力消費量につきまして、長期エネルギー需給見通し関連資料にございますモデルプラント試算条件などから仮定を置いて推計をした数字ということでこれも御容赦いただければと思いますけれども、火力発電所十五万キロワット、これは設備利用率は七〇%と仮定をいたしまして約二十八万三千世帯水力発電三万キロワット

三好信俊

2015-07-03 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第26号

○北村副大臣 発電効率や、あるいは利用率等によってCO2排出量が異なることから、CO2排出量への定量的な影響を今算出することは困難ですが、CO2排出量が多い石炭火力発電所の立地、運転開始が今後進んでいった場合には、電力部門におけるCO2排出量が相当程度増加することは否定できないというふうに考えております。  

北村茂男

2012-07-10 第180回国会 参議院 予算委員会 第22号

ちなみに、原子力の発電比率というのは、御指摘があったように、新増設の数とか設備利用率等によって決まるものでございますけれども、今回の選択肢を示すに当たっては、例えば一五シナリオでは、これまでの総合資源エネルギー調査会等での議論を踏まえて七割から八割の設備利用率を想定しておりますし、また、一五シナリオにおけます二〇三〇年時点で一五%という原発比率は、既存原発を四十年、運転制限制度を自然体で運用した場合

古川元久

2006-03-22 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

そういう中で、これから集落営農をやろう、担い手を中心に土地を集約して是非農業活性化を図ろうと、こういうことでやっていくときにやはり、さっきなぜ私が耕地利用率等の話をしたかというと、そういう水張り管理水田になっているようなものを、しっかりとやっぱり物を作るようにしていくべきだと思うんですよ、自給率を上げるためにはね。また、集落営農認定農業者等中心にやればそういうことが可能になる。

国井正幸

2005-06-15 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

この二百六十一施設、そもそもは、年金保険料を財源としまして、被保険者、また、より広くは国民の福利厚生向上目的にして設置されたものというふうに理解をしている次第でございますけれども、時代の移り変わり、そして生活環境変化等により、設置当初の目的、その役割を完全に終えたと判断をできる施設がある一方で、利用率等から見て、地域に必要とされている、いわば今もって担う役割が大きい施設もあるのではないかというふうに

丸谷佳織

2000-04-28 第147回国会 衆議院 環境委員会 第6号

柳本政務次官 ただいま局長から平成五年の環境基本法の制定以来の瓶、缶、建設廃材食品廃棄物発生量、再使用率再生利用率等の報告があったわけでございますけれども、ガラス瓶やスチール缶につきましては、経済状況を初めさまざまな要因があると考えられますが、その生産量減少傾向であります。

柳本卓治

1997-06-05 第140回国会 参議院 厚生委員会 第16号

それから、諸外国での例でございますけれども、私どもが調べた範囲では、例えばフランスですとかドイツにおいて、全く同じかどうかわかりませんけれども、病院病床の規制という観点から、例えばフランスにおいては保健地図というんですか、そういうものをつくって、これも資料を見る限りはやはり圏域を定めてその圏域ごと入院患者数ですとか入院日数平均在院日数、あるいは病床利用率等を勘案して必要病床数を定めるといったような

谷修一

1997-02-27 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

住宅建築の解体に伴います建設廃棄物排出量あるいは再利用率等につきまして、その構造別のデータは把握しておりませんが、平成年度に建設省が実施いたしました建設副産物実態調査速報値によりますと、建設廃棄物全体の再利用減量化率は約五八%になっております。住宅建築に関する建設廃棄物についてはやや低くなっておりまして、約四二%となっております。

松野仁

1991-04-18 第120回国会 参議院 商工委員会 第7号

また、本法における政令指定の対象となっております業種でございますとか製品等につきましてまだ具体的に決まっていない現段階でございますので、本法の措置の定量的効果について具体的に申し上げることはできませんが、ただ本法の施行に伴いまして主要な再生資源利用率等向上すること、これは確実でございますので、そういうことによって廃棄物減量化がより一層進むものであるというふうに期待をいたしておるところでございます

合田宏四郎

1991-03-07 第120回国会 参議院 逓信委員会 第5号

それから、あるいはこれは恐らく事業所に対するアプローチの濃淡の問題だろうと思うのですが、給料の自動受け取りであるとか公共料金等自動払い込み郵便局利用率等につきましても、民間金融機関に比べてやはり低いというのが都市部の特徴でございます。  これが恐らく、そのほかにもあるかもしれませんが、主な原因ではないかと思っています。  

松野春樹