運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-05-13 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

政府委員杉山克己君) 利用増進事業を行います場合、市町村利用増進規程というものをつくります。その利用増進規程では、その実施区域内に農用地面積がどのくらいあるか、またその内訳は、農地はどのくらいで採草放牧地はどのくらいかというような、そういう内訳をきちんとさせて対象面積を把握するわけでございます。

杉山克己

1980-05-08 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

それをやっていくときに、農用地利用増進規程作成をする際に、こうあってほしいということで通達を出しているわけ。つまり、さっきから申し上げていますけれども、それは貸す側とそれから受ける側と、そういう人たち意見はもちろん、それから、こういう人たちでもって構成される組織意見を十分聞くとともに、ということで、その他の組織名もいろいろ挙げている。団体ですか、の話なんかも言っているわけですよ。

下田京子

1980-05-06 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

しかし、それが現在も行われていないわけですけれども、この前の農振法に基づきます農用地利用増進事業、あの中では、利用増進規程なんかに有益費の問題をいわば書き込むということになっておりまして、この利用権存続期間というふうなものが短期化する中でもって、土地改良投資なり何なりというふうな農業上の投資が阻害されないような形の配慮というものは、前の利用増進事業の中でもすでに行われているわけでございます。

梶井功

1980-04-17 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

利用増進規程原案作成の段階で、「農用地区域内にある農用地につき所有権又は使用収益権を有する者及び農用地利用増進事業実施により利用権設定を受けることを希望する者の意見又はこれらの者をもって構成される組織意見を十分聴く」「農業委員会農業協同組合土地改良区その他の関係農業団体十分協議」する。  

津川武一

1980-04-16 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

ただ、御理解いただきたいのは、たとえば「農用地利用増進規程が定められているものを優先して行うものとする。」ということにいたしております。これは、できるだけそういう増進規程を定めてもらいたいという趣旨で入れておりますけれども、今日全国で三千ほどの市町村のうち約千七百の市町村においてすでに農用地利用増進規程が定められております。

杉山克己

1975-06-05 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

とういう問題は、むしろ集団的合意の中で利用増進規程なり利用増進計画の中で明確にして、全員同意をとるというかっこうで安定すべきものであろうというふうに考えるわけでございますが、そういう意味において、やはりその請負というかっこう相対関係による無秩序な利用関係というものは、場合によっては非常に疑問も生ずる問題であるというふうに考えているわけでございます。

大山一生

1975-04-24 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

政府委員大山一生君) この利用増進規程をつくります市町村というものにつきましては、これは議会の議決は必要でないというふうに考えておるわけでございます。  それから農業委員会なり農業会議との関係につきましては、これは衆議院におきます修正がなされたところでございまして、利用増進計画というものは、中を分析してみれば個々の賃借権設定というようなことになるわけでございます。

大山一生

1975-03-27 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

そこで、市町村は、農用地保有及び利用状況農業経営者意向等から見て必要があると認めるときは、農用地区域内の一定区域内の農用地について、農用地利用増進事業実施区域基本方針利用権設定を受ける農業者要件利用権存続期間、借賃の算定基準等内容とする農用地利用増進規程を定め、都道府県知事認可を受けて農用地利用増進事業を行うことができることとしたのであります。

大山一生

1975-03-27 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

この場合、市町村都道府県知事認可を受けて、農用地利用増進規程を定めるとともに、農用地所有者等全員同意を得て利用権設定内容とする農用地利用増進計画を定めることといたしております。  第四は、農用地区域内にある農用地についての特定利用権設定に関する制度新設であります。  

安倍晋太郎

1975-03-27 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

その第二点は、都道府県知事は、農用地利用増進規程認可しようとするときは、都道府県農業会議意見を聞かなければならないものとしたことであります。  その第三点は、都道府県知事は、特定利用権設定すべき旨の裁定をしようとするときは、都道府県農業会議意見を聞かなければならないものとしたことであります。  

芳賀貢

1975-03-18 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

第三は、農用地利用増進事業農民の自主的、民主的な組織を主体とした事業とするため、農民発意によって事業を行うこととすること、また、利用増進計画前提となる利用増進規程を定める場合、農民意向を反映させるため、その地域農民同意をとることとし、さらに農業委員会決定を経ることとするものであります。  

津川武一

1975-03-18 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

しかし、規程等におきましては、先ほど申し上げましたような、貸し方と借り方との全員合意といいますか、全員同意というような枠組みと、逆に言うならば自主的な事業実施組織というものの整備ということを背景として、それの発意を尊重するということは、これは一般論としては利用増進規程等において入れる、あるいは指導していいことであろう、こういうふうに考えるわけでございます。  

大山一生

1975-03-18 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

したがって、利用増進規程の中におきましてはこれらのことは当然入れなければならないわけでございますし、また、これに反する内容のものにするということはできないわけでございますが、何と申しましても、具体的にはそれぞれの地域実情によりまして、農家の自主的な調整を経て決められるものであるというふうな考え方をとっているわけでございまして、生産性の高い農業経営を営むことが期待される者に対して利用権設定するという

大山一生

1975-03-14 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

利用増進規程はこれこれの点について策定しなければならぬ、増進計画はこれこれの事項を基礎にして計画設定するということは改正案の中に載っておるわけですよ。しかし、あくまでもそれは柱であって、中身について、たとえば利用増進規程市町村において策定する場合、一体、この通った法律の条文だけに基づいて、市町村自発性の上に立って任意に策定して知事の承認を求めればいいかどうかですね。

芳賀貢

1975-03-13 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

また、都道府県知事農用地利用増進規程認可特定利用権裁定または開発許可をするときは農業会議意見を聞くように指導するというふうにいたしておるわけでございますが、しかし、いまの島田さんの御意見を聞いておりますれば、これらの措置では不十分である。もっと法律農業委員会やあるいは農業会議の位置づけをはっきりすべきであるという御意見でございます。

安倍晋太郎

1975-03-13 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

大山政府委員 県の農業会議利用増進規程知事認可との関係の問題でございますが、御存じのように、利用増進規程も、利用増進事業を行う基準になること、準則といいますか、そういうことを決めるわけで、きわめて大事なものだというふうに考えております。  ところで、利用増進規程というものもやはり農振計画達成の手段でございます。

大山一生

1975-03-05 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

農業委員会は、御承知のように農地につきましての行政組織でございますから、ただいま池田参考人の述べられた意見を配慮していただきまして、特に、農地利用増進規程なりあるいは開発規制という純然たる農地関係の仕事につきましては、農業委員会あるいは都道府県農業会議意向を十分に徴して、市町村長なりあるいは知事決定をするというふうにお進めを願いたいと考えております。  

吉田和雄

1975-02-27 第75回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

その際、農業委員会が、農地法上のいわば耕作権に関するコントロールをやっていたということとの関係の問題があるわけでございますけれども、利用増進規程あるいは計画というものにつきましては、省令で、農業委員会意見を聞くよう、にするということにいたしておるわけでございます。農振計画となりますと、県の農業振興協議会というのがございます。

大山一生

1975-02-25 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

そこで、そういう有益費の償還の取り扱いにつきましては、これもまた利用増進規程なり計画の中に入れまして、両当事者間の合意を得ていく、そして、第三者である市町村なり農業委員会がそれらの有無あるいは額の決定をするということでトラブルをなくし、貸す方も安心して貸し、借りる方も安んじて長期に投資ができるようにしたい、こういうふうに考えているような次第でございます。

大山一生

1975-02-25 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

したがいまして、農用地利用増進規程認可という問題につきましても、法律上定められております要件というものは多少ありますけれども、それ以外の問題については地方の実情に応じていく。逆に言うならば、画一的なかっこうでこれを指導するということではなくて、そういう機の熟したところにおいて実施してもらう、こういうふうに考えているわけでございます。

大山一生

1974-05-14 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第38号

そこで、市町村は、農用地保有及び利用状況農業経営者意向等から見て必要があると認めるときは、農用地区域内の一定区域内の農用地について、農用地利用増進事業実施区域基本方針利用権設定に関する農業者要件利用権存続期間、借賃の算定基準等内容とする農用地利用増進規程を定め、都道府県知事認可を受けて農用地利用増進事業を行なうことができることとしたのであります。

大山一生

1974-05-14 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第38号

この場合、市町村都道府県知事認可を受けて、農用地利用増進規程を定めるとともに、農用地所有者等全員同意を得て、利用権設定内容とする農用地利用増進計画を定めることといたしております。  第四は、農用地区域内にある農用地についての特定利用権設定に関する制度新設であります。  

倉石忠雄

  • 1