2019-03-20 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第7号
保育士さん、幼稚園教諭、「幼保無償化六割超「反対」 「利用増え質低下」」。それで、自治体の声も聞いてみると、影響がないと答えた自治体は一自治体だけで、それで結局、保育士さんの確保などが非常に心配だという声も上がっております。 次の十二ページも同様ですね。「幼稚園・保育所が無償化 入園待ち長くなる?」。それで、こういう中で、あともう一つも、「八十七市区町村調査 「希望増」予想八割」。
保育士さん、幼稚園教諭、「幼保無償化六割超「反対」 「利用増え質低下」」。それで、自治体の声も聞いてみると、影響がないと答えた自治体は一自治体だけで、それで結局、保育士さんの確保などが非常に心配だという声も上がっております。 次の十二ページも同様ですね。「幼稚園・保育所が無償化 入園待ち長くなる?」。それで、こういう中で、あともう一つも、「八十七市区町村調査 「希望増」予想八割」。
RVパークを増やすなどの支援というのは、訪日旅行者の受入れ環境整備になって日本人旅行者の利用増、国内観光の活性化にもつながると思いますが、ここでお聞きします。 宿泊ニーズの多様化が進む中で、ホテル、旅館や民泊に限られず、こういったキャンピングカーによる車中泊といった旅行者のニーズへの対応も含めた多様な環境整備についての支援が必要となってくると思いますが、御所見をお伺いします。
この基準に基づきまして、中長期的な収益性につきましては、まず通院、通学、通勤などの利用者の見込み、また運営コストの合理化の見通し、また地域公共交通の活性化、再生による利用増の見込み、こうしたことなどを総合的に勘案して判断することといたしております。 その上で、鉄道・運輸機構が個別の事業採算性を判断する際には、必ず第三者委員会の評価を踏まえることといたします。
利用料、利用料もですね、もう大臣もいろいろとおっしゃっていますけれども、いろんなところで、もう一割は、とにかく民間になったら一割はもう利用料も引き下げるんだということもおっしゃっていますし、そうすると、利用増がかなりないとなかなかクリアできないんじゃないかと。だけれども、これからは少子高齢化社会で、車はこれから日本の社会で右肩がぐんぐんかなりのペースで増えていくだろうかと。
このときの結果が、いろいろな区間がございますが、総じて三五%以上の利用増なんですね。料金に対する価格弾力性が非常に大きくて、むしろ、国道百六十一号線、これは渋滞に非常に悩まされているんですけれども、こういった渋滞緩和にも一定の寄与があったのではないかというように私は見受けるんです。
具体的に申し上げますと、まず、収益面では、先生も御指摘いただきましたように、翌日配達エリアの拡大等のスピードアップ、それから、サービス、品質の改善、営業体制の整備等を行いまして、一般小包については三年後にシェア一〇%を目指すとか、あるいは、ダイレクトメール、冊子小包につきましても利用増を図っていきたいと考えております。そういう形で中期経営計画で予定しておる収益額を確保したいと思っております。
それから、ダイレクトメール、冊子小包等につきましても利用増を図りたいと考えております。 では、どうしていくのかということでありますが、私ども、競争力強化に必要な投資的施策を積極的に講じていきたいと考えておりまして、具体的には、翌日配達エリアの拡大などによりますスピードアップ、あるいは小包の増加に対応するための運送便の増強、処理施設の整備ということをやっていきたいと思っております。
ところが、最近の新聞報道の活字だけ、見出しだけ見ますと、「法の公的援助 不況…利用増え財政窮地」とか、「法律扶助 自己破産増で財政ピンチ」、「弁護士費用立て替え、」、民事法律扶助協会ですね、「不況で民事五割増に」とか、「申請増、急カーブ 補助金伸び悩み」、「重要性増す法律扶助制度」などなど、何か累積赤字も三億円ぐらいこの協会はあるとかいうことだそうでございますし、大変財政的に窮屈だと、こういうことだそうです
人流対策につきましては、旅客輸送量の増加の多くは自家用車の利用増によるものが多いわけでございまして、むしろ公共輸送機関の利用は横ばい、あるいはバスなどでは漸減の傾向が見られるということにございます。それから、六都府県における乗用車の走行量を見ますと、全走行量の六割を占めておるわけでございまして、交通流への影響も非常に大きいと。
また、今回の法改正によりどの程度の利用増が見込まれるのか、見通しをお聞かせください。 次に、証券取引法及び金融先物取引法の一部を改正する法律案についてお尋ねいたします。 現在、我が国の証券市場では、新興企業の株式市場マザーズの設立やナスダック・ジャパンの設立が予定されており、証券取引所を取り巻く環境は大きく変化しております。
やはり、先ほどの羽田とか成田という拠点空港だけじゃなくて、これだけの利用者がいるわけで、さらにこれからの空の便の利用増を考えると、やはり北関東の空港整備、これはもう国としては検討すべきじゃないかと思いますけれども、運輸大臣のお考えはいかがですか。
関係駅のレンタカーも四〇%ぐらいの利用増になっておりますから、地域観光の拠点になっているということも言えると私は思います。
PRしてこなかったという面があるんじゃないかと思うんですけれども、ふみカードが利用できるところの自動販売機、今二千四百台ほど配備してますけれども、これの配備が十分じゃなかったこと、それから機能的にも利便性が十分でなかったというふうなことを反省しているところでありますけれども、それを踏まえまして、今後このふみカードの周知、普及に力を入れていくとともに、以下述べますような施策に積極的に取り組んで、一層利用増
にもならないわけでありまして、そこで私どもいろいろ試算をしているところでありますけれども、広告郵便物の割引率を引き上げて、現在の割引率に通数段階別に応じて最高一〇%強の割引率を加えた場合、広告郵便物は少なくとも、非常にかたく見積もってですけれども、年間今よりも一億一千五百万通ぐらい需要増があるというふうに見積もっておりまして、それによって、一方で減額率を高めるわけですので、割引率を高めるわけですので減収がありますけれども、利用増
つまり、利用者区分につきましては作業分担のコスト軽減分というふうなことで限定されているわけでありますし、広告郵便物につきましてはそれにあわせて利用増によるところの増収を図るというふうなことで、増収がなければならないというふうな上限があるわけでありますので、青天井ではないと。
この五億円というのは、料金を割引することによっての減収と、それから今お話ししましたところの利用増があることによるところの増収を差し引いたものでございます。
それからもう一つは、国産自動車メーカーに燃費の引き上げを義務づける立法に反対する、こうブッシュが言っていることに対しまして、クリントンは、燃費の引き上げ、天然ガス利用増によるエネルギー備蓄を奨励する、税によるインセンティブを通じて資源リサイクルを活発化する、こう述べておるわけでございます。
このようなことによりまして、御指摘ございましたように、大阪市ですとかあるいは東京都の交通局でやっておりますパス等につきましても表定速度が若干向上する、あるいは利用増も見られるというような状況が見られておりまして、私どももそのような方向をさらに今後バスについても拡充してまいりたいというふうに考えております。
むしろ問題は、そういったことで土地の利用増があるということ、大きなプロジェクトが行われるというふうなことを当て込んだような形で事前に動きが出たり、投機的な動きが出るというふうなこと、そういったことで地価への悪影響がないかというお話でございますれば、それは残念なことでございますけれども、従来そういったことがなかったとは申せない感じがいたします。
先ほどの御答弁で、代引き郵便物の電信為替による利用あるいは振替と為替の居宅払い、そういうことの利用増を期待しているということがありましたが、それによって郵便局の現場ではどの程度の影響が出てくるというふうに見ておられますか。
したがって、どういう利用が見込まれるのか、また、こうしたシステムのスタートによって全体としてどの程度の利用増が予測されるか、以上二点についてお尋ねします。
○田代政府委員 最近の郵便物数の伸びの状況でございますが、昭和六十年度が前年に比べまして四%増、六十一年度が六%増、六十二年度は、四月からこの一月までの間で前年に比べて八%の増と、比較的利用増にはずみがついておると思います。
こうした利用増を反映して、郵便業務収入の目標達成率は五十五年度から連続七年全国一位の成績をおさめております。 郵便貯金の六十二年三月末における現在高は三千八百三十億円で、県民一人当たり三十一万九千円と全国平均の三分の一強にすぎませんが、これを対前年度比で見ますと、五十九年度一一四・三、六十年度一一四・八、六十一年度も一〇九・一と各年度とも全国平均を上回り、順調な増加を示しております。
○説明員(中村泰三君) 最近におきます郵便振替の利用状況でございますが、自動払い込みでありますとか、オンラインネットワークを利用しました電信扱いの利用増に伴いまして毎年増加をしている状況でございます。