運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1951-06-02 第10回国会 参議院 建設委員会 第26号

しかし総理府外局としての利根川開発庁を設け、專任の国務大臣をして担当させ、十カ年計画で千数百億円を投じようというのは、どんなものか。いまにやれ木曾川、吉野川、天龍川、何々川開発法案というものが、雨後のたけのこのようにできて、何十人という大臣を必要とすることになろう。電波監理委員退職金まで出す法案政府の知らぬ間につくつてもの笑いなつ委員会があつたことをわれわれは記憶している。

赤木正雄

1951-05-31 第10回国会 参議院 内閣・人事・地方行政・大蔵・農林・水産・運輸・建設・経済安定・予算連合委員会 第1号

岩手県知事も或いは宮城県知事もとてもそれはできないというわけで、是非国でやつて欲しいということは、むしろあればかりでなく、もつとやつて欲しいという希望があつて、今は北上川開発庁も、利根川開発庁北海道と全く奇異な現象でございますが、あべこべな現象が内地に出て、実は私どもは当惑しておるぐらいであります。

増田甲子七

1951-05-23 第10回国会 衆議院 内閣委員会建設委員会連合審査会 第2号

こういうような電力料金を上げて、ますます農民を苦しめて行くような政府政策、こういう政府のもとにおいて、その親玉である吉田内閣総理大臣が、利根川開発庁長官利根川総合開発審議会委員を両方調整するということははなはだたよりない。これではどうしても利根川開発庁長官が強力な政府政策に屈服しなければならないような結果になつて来ると私は考えるのであります。この点についてあなたの御意見を承りたい。

池田峯雄

1951-05-23 第10回国会 衆議院 内閣委員会建設委員会連合審査会 第2号

第七条に、利根川開発計画国土総合開発計画との調整については、内閣総理大臣利根川開発庁長官及び国土総合開発審議会意見を聞いて行うものとする、こういうふうに規定されておりますが、もし国土総合開発審議会意見が非常に強くて、利根川開発庁長官意見が通らない、こういうような場合、提案者はこれをどういうふうに打破つて行つたらよいとお考えになつておるか、それをひとつ伺いたい。

池田峯雄

1951-05-23 第10回国会 衆議院 内閣委員会建設委員会連合審査会 第2号

なお先年制定されました国土総合開発法に基く国土総合開発計画との調整は、第七条に規定いたしてありますように、内閣総理大臣利根川開発庁長官国土総合開発審議会意見を聞いて行うことといたしておるのであります。第十条から第十三条まで、及び第十六条、第十七条は利根川開発庁に関する規定であります。

石川榮一

1951-05-21 第10回国会 参議院 本会議 第44号

審議の詳細は速記録によつて御了承を願いたいと思うのでありまするが、本法案内容につきましては、第一は利根川開発計画に関するもの、第二は利根川開発庁に関するもの、第三は利根川開発審議会に関するもの、第四は関係行政機関地方公共団体に関するもの及び利根川開発のための特別法人に関するものなどであります。

小林英三

1951-05-17 第10回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

なお先年制定せられました国土総合開発法に基く国土総合開発計画との調整は、第七條規定いたしてありますように、内閣総理大臣利根川開発庁長官国土総合開発審議会意見を聞いて行うことといたしておるのであります。  次に第十條から第十三條まで、並びに第十六條及び第十七條は、利根川開発庁に関する規定であります。

石川榮一

1951-05-17 第10回国会 参議院 建設・内閣・地方行政・経済安定連合委員会 第3号

ただ先ほど岡本さんなり或いは吉川さんなりからの御質問がございましたように、この法律が成立いたしました暁において、或いは利根川開発庁が設置され、それと関連して国土総合開発法に基いたいろいろの機関がございますが、これらの運営の面について如何にすれば最も効果的にその調整の実を挙げ得るかということが私は問題ではないか、かように思う次第でございます。

小野哲

1951-05-17 第10回国会 参議院 建設・内閣・地方行政・経済安定連合委員会 第3号

これは特別立法でありますから、国土総合開発法の制圧はこの法律によつて一応この地域だけは免除されて然るべきだ、こういうふうに考えておるのでありますが、その法文上の解釈につきましては、私ども考え方は間違つておるかも知れませんが、若しも国土総合開発法方針と、利根川開発庁方針とが齟齬をしたような場合が仮にあるといたしました場合、そういうような場合にはこれは総理大臣が双方の意見を聞いて、そうしてその調整

石川榮一

1951-05-17 第10回国会 参議院 建設・内閣・地方行政・経済安定連合委員会 第3号

利根川開発庁長官ということを言つておりますが、これは先ほど来私が申しましたようなことによつて、この法案が通過いたしますというと、恐らくは私は各地方から国費を大分使いましてこの事業をやるのでありますから、挙つて同一法案が恐らく議員提出の形において提出されて来るだろうと思うのであります。

吉川末次郎

1951-05-16 第10回国会 参議院 建設・内閣・地方行政・経済安定連合委員会 第2号

併しそれは各省各行政機関ごとに立てた資料でありまして、その資料を、勿論私どもはこの利根川開発庁行つてそれらの資料を集め、又開発庁自体調査機関を置きまして、更に実施設計に当てはまるような詳細な基本調査をいたしまして、そうして開発庁自体の案を立てる必要がある。これは開発庁の第一の使命であります。総合開発計画基本方針は、開発庁自体が立てます。

石川榮一

1951-05-16 第10回国会 参議院 建設・内閣・地方行政・経済安定連合委員会 第2号

そこへ来てこれに書いてあるところの審議会は、利根川開発庁長官諮問に応じ、開発計画に関する重要事項調査審議すると書いてあります。これは北海道の場合も同様であります。調査審議する。この調査審議するという内容はよくわからんのですが、これは一体諮問機関ですか。或いははつきりとした議決をしてどこかを拘束する機関ですか。

佐々木良作

1951-05-16 第10回国会 参議院 建設・内閣・地方行政・経済安定連合委員会 第2号

今佐々木君の質問の第一点に対して、全国的調和が、利根川開発庁企画官庁であるから破れるとは思わないというお話でございました。併しこの法案におきましては、この計画を以てきめた事業は十年間でやり上げなければならないという重大な規定が入つておる。それは第九條に「開発計画に基く事業は、昭和二十八年度から開始し、昭和三十七年度までに完成しなければならない。」これは大変な規定だと私は思います。

岡本愛祐

1951-05-15 第10回国会 参議院 建設・内閣・地方行政・経済安定連合委員会 第1号

予算計画はどうなつておるかということでありますが、これは先に御説明がありまして、総計におきましては二千四百五十億円、併し実際やつて見ると、千九百億円で足るのかも知れんという御説明であつたのですが、その予算は二十七年度の予算から予算に組まれるものと了承いたしますが、それは利根川開発庁という庁ができるといたしまして、その庁で一本に予算を集めまして、そうして実施部局へ、官庁或いはその他へこれを配付する、こういう

河井彌八

1951-05-15 第10回国会 参議院 建設・内閣・地方行政・経済安定連合委員会 第1号

この法案は、第一に利根川総合開発計画に関する事項、第二に利根川開発庁に関する事項、第三に利根川開発審議会に関する事項、第四に関係行政機関及び関係地方公共団体の協力、助成並び利根川開発のための特別法人に関する事項の四点に大別して規定をしておるわけであります。  第三條から第九條までは、利根川開発計画に関する規定であります。

石川榮一

1951-05-14 第10回国会 参議院 建設委員会 第15号

菊地専門農朗読〕  第十三条 利根川開発庁に、参与十人以内を置き、庁務参与させる。  2 参与は、関係行政機関職員のうちから、長官が命ずる。  3 参与は、非常勤とする。  第十四条 利根川開発庁利根川開発審議会(以下「審議会」という。)を置く。  2 審議会は、第六条に規定するものの外、利根川開発庁、長官諮問に応じ、開発計画に関する重要事項調査審議する。  

小林英三

1951-05-14 第10回国会 参議院 建設委員会 第15号

菊地専門員朗読〕  第十六条 利根川開発庁に置かれる職員の任免、昇任、懲戒その他人事管理に関する事項については、国家公務員法昭和二十二年法律第百二十号)の定めるところによる。  第十七条 利根川開発庁に置かれる職員の定員は、別に法律で定める。  第十八条 利根川開発庁長官は、関係行政機関又は関係地方公共団体に対し、必要な資料提出を求めることができる。  

小林英三

1951-05-11 第10回国会 参議院 建設委員会 第14号

関する施設及び事業   四 運河に関する施設及び事業   五 海岸保全に関する施設及び事業   六 造林、営林及び治山に関する施設及び事業   七 かんがい排水及び干拓に関する施設及び事業   八 水道及び下水道並びに、工業用水に関する施設及び事業   九 水力発電に関する施佼及び事業   十  気象施設   十一 こう水予報に関する施設   十二 前各号に掲げるものに関連する施設又は事業  2 利根川開発庁長官

小林英三

1951-05-10 第10回国会 参議院 建設委員会 第13号

なお先年制定せられました国土総合開発法に基く国土総合開発計画との調整は、第七条に規定いたしてありますように、内閣総理大臣が、利根川開発庁長官国土総合開発審議会意見を聞いて行うことといたしておるのであります。  次に第十条から第十三条まで、並びに第十六条及び第十七条は、利根川開発庁に関する規定であります。

石川榮一

  • 1