運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-02-25 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

ソブリン危機においては、ユーロを守るためには何でもするとのドラギ総裁発言と併せて、国債市場が混乱した際には、二〇一二年九月、OMTと呼ばれる新たな国債買入れ策の枠組みを決定し、一定の条件を満たせばECBが無限に国債を買い入れることを明らかにし、南欧諸国国債利回り低下に貢献したという自負は大変強いものでありました。

江崎孝

2000-05-16 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第17号

政府による株式運用資本配分への関与は、マクロ的な効率の低下を招くことで、年金の運用利回り低下という、一見金融・会計上の問題をもたらすだけでなく、実物経済生活水準へのマイナス要因足り得るのである。」と。  ほかの委員会でもこの種の発言を繰り返しておられまして、その結果、この一般教書で提案されたクリントン提案自主運用案というのはとりあえずは葬り去られたわけであります。

浜田卓二郎

1995-03-29 第132回国会 参議院 本会議 第15号

委員会におきましては、制度の意義と普及状況予定運用利回り低下の理由と今後の見通し、早期離職者に対する退職金制度のあり方、給付水準低下事業者労働者に及ぼす影響等について質疑が行われましたが、その内容は会議録によって御承知いただきたいと存じます。  質疑を終了し、討論に移りましたところ、日本共産党を代表して吉川委員よりこの法律案に反対する旨の意見が述べられました。  

笹野貞子

1984-04-20 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

従来、ともすれば新発国債利回り低下局面では条件改定がスムーズに行われました反面、利回り上昇局面では条件改定が難航する場合が多くございまして、今後ともさらに改善が望まれるわけでございます。  第三は、売却制限の撤廃でございます。公社債市場の中核であります国債に、まだ売却制限が加えられていること自体が不自然と申さざるを得ないからでございます。  

草場敏郎

1983-05-11 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

従来、ともすれば、新発国債利回り低下局面では条件改定がスムーズに行われます反面、利回り上昇局面では条件改定が難航する場合が多く、今後とも一層の改善が望まれます。  第四に、国債の最大の引受手である私ども民間金融機関資金吸収力の強化に格段の御配慮をいただきたいということでございます。

草場敏郎

1982-04-09 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

ただ、三月ぐらいからの中期利回り低下がかなり急でございました。非常に急激に中期債の価格が上がってきたということでございます。金利先安見越しというのが陰で働いていたというふうに思いますので、果たして市場実勢が安定したものであるかどうかということに、ちょっと私は危惧の念を持っておりました。

前川春雄

1956-03-07 第24回国会 衆議院 商工委員会 第13号

ただ単に、私の質問に対して、金融債利回り低下のことを大蔵大臣と相談するとか、中だとかいうことでありますが、かりにそういうお話をされても、引き受ける相手方もあることであります。五厘下るか、一分下るかが関の山です。しかもそれは金融債全部の四百二十三億を一ぺんに下げられるのじゃない。これはみんな期限がある。だから今後の分だけを順繰りに下げていっても幾らにもなりはしない。

中崎敏

  • 1