運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

十 地域公共交通利便増進事業において、乗合バス新規参入等に係る通知を受けて地方公共団体から地域意見が提出された場合は、その意見を十分に尊重し判断を行うこと。あわせて、運行計画におけるいわゆるクリームスキミング規制について時間帯による運行本数のみならず面的なネットワーク維持に繋がるよう地域判断を前提とした今回の制度改正の効果を検証し、必要に応じてその見直しを検討すること。

浜口誠

2020-05-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

今般の地域公共交通活性化再生法等改正法案におきましては、先般内閣官房から提出されて成立しました独占禁止法特例法におきまして乗合バス事業に係る共同経営が一定の場合に適用除外とされるということと連動させる形で、地域公共交通利便増進事業制度創設いたしております、制度として盛り込んでおります。  

瓦林康人

2020-05-21 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

第三に、利用者目線による路線ダイヤ改善運賃設定等促進するための地域公共交通利便増進事業制度創設することとしております。また、新たなモビリティーサービスである、いわゆるMaaS全国への速やかな普及促進するため、複数公共交通事業者による運賃設定に係る手続を簡素化する事業計画認定制度や幅広い関係者で構成される協議会制度創設することとしております。  

赤羽一嘉

2020-05-20 第201回国会 参議院 本会議 第18号

第三に、利用者目線による路線ダイヤ改善運賃設定などを促進するための地域公共交通利便増進事業制度創設することとしております。また、新たなモビリティーサービスである、いわゆるMaaS全国への速やかな普及促進するため、複数公共交通事業者による運賃設定に係る手続を簡素化する事業計画認定制度や幅広い関係者で構成される協議会制度創設することとしております。  

赤羽一嘉

2020-05-19 第201回国会 参議院 内閣委員会 第10号

六 地域公共交通活性化及び再生に関する法律改正により創設される地域公共交通利便増進事業利用者の立場に立った既存サービス改善に資するものであることに鑑み、同事業と連携しつつ、複数事業者間における運賃路線運行時刻等に関する共同した取組促進されるよう、地域交通事業者及び地方公共団体に対し、財政及びノウハウなどハード・ソフト両面から、これまで以上の支援に努めること。  

矢田わか子

2020-05-19 第201回国会 参議院 内閣委員会 第10号

あわせまして、今般の独占禁止法特例法案と連動しまして、地域公共交通利便増進事業創設し、複数バス事業者が共同して等間隔ダイヤによる運行定額制乗り放題運賃等に取り組むことを促進する手続緩和等規定を盛り込んでおります。  国土交通省といたしましては、こうした地域におけるサービス改善移動手段確保を図る取組に対しまして財政面ノウハウ面でしっかり支援してまいりたいと考えております。

福田守雄

2020-04-15 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

また、本法案との関係におきましては、地域公共交通利便増進事業創設しまして、複数バス事業者が共同して等間隔ダイヤによる運行定額制乗り放題運賃等に取り組むことを促進する手続緩和等規定を盛り込んでおります。  国土交通省としましては、こうした地域におけるサービス改善移動手段確保を図る取組に対しまして、財政面ノウハウ面でしっかり支援してまいりたいと考えております。

金井昭彦

2020-04-14 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

続きまして、地域公共交通利便増進事業について、これは一つ大きな取組かと思います。  今回、この事業を使いまして、国交大臣による共同経営の認可に当たっては、必須条件として、収支が不均衡な状態にある路線が存在すること、これ以外にも選択で幾つか条件があるんですけれども、この収支が不均衡な状況にある路線が存在すること、このことは必須条件になっていると承知をしております。  

伊藤渉

2020-04-14 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

まず、マスタープラン、地域公共交通計画を作成するための作成費助成金があります、それから地域旅客サービス継続事業があります、さらには貨客運送効率化事業があります、さらに、地域公共交通利便増進事業モビリティーサービス事業、こうしたものがありますけれども、こうしたものについての予算額はどれぐらい予定をしているのか、教えていただきたいと思います。

福田昭夫

2020-04-14 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

今般の改正案におきましては、地域経済社会の発展に資する交通インフラの重点的、戦略的整備促進するため、地方公共団体利用者利便を増進する都市鉄道ネットワーク整備等実施するための計画を作成し、地域公共交通利便増進事業として国土交通大臣認定を受けた場合には、当該事業鉄道運輸機構による資金の貸付けの対象として追加することとしております。  

水嶋智

2020-04-10 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

第三に、利用者目線による路線ダイヤ改善運賃設定等促進するための地域公共交通利便増進事業制度創設することとしております。また、新たなモビリティーサービスである、いわゆるMaaS全国への速やかな普及促進するため、複数公共交通事業者による運賃設定に係る手続を簡素化する事業計画認定制度や幅広い関係者で構成される協議会制度創設することとしております。  

赤羽一嘉

2020-03-24 第201回国会 衆議院 本会議 第12号

第三に、利用者目線による路線ダイヤ改善運賃設定等促進するための地域公共交通利便増進事業制度創設することとしております。また、新たなモビリティーサービスである、いわゆるMaaS全国への速やかな普及促進するため、複数公共交通事業者による運賃設定に係る手続を簡素化する事業計画認定制度や幅広い関係者で構成される協議会制度創設することとしております。  

赤羽一嘉

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

そして次に、関連して、都市鉄道利便増進事業について伺いたいと思うんですが、交付金に関連して、これは綱島で一体的に行っている事業でありますが、神奈川東部方面線相鉄東急直通線整備でございます。  これは、横浜羽沢付近から日吉駅の約十キロ区間を整備をして、平成三十四年度下期の開業予定で進められている事業であります。

中谷一馬

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

都市鉄道利便増進事業である神奈川東部方面線整備事業でございます。  この整備の意義及びそのスキームにつきましては、先生から恐縮ですが御説明をいただいたところでありますけれども、それにつきまして、昨年八月に事業主体である鉄道運輸機構相模鉄道及び東急電鉄から、開業の延期及び事業費の変更について公表がなされたところでございます。  

奥田哲也

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

また、そのほかの鉄道の課題についても、今、都市鉄道利便増進事業として実施をされています神奈川東部方面線、これは相鉄、JRの直通線であるとか相鉄東急直通線、この路線も、相鉄線沿線地域から東京の渋谷、新宿方面新幹線の新横浜駅へのアクセスが格段に改善するという意味で、地域活性化に資する事業として非常に期待の高い事業でありますので、この事業促進についても御要望させていただきたいというふうに思います

上田勇

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

石井国務大臣 補助割合拡大というお話でございますが、都市鉄道利便増進事業補助割合拡大につきましては、既に現在の都市鉄道利便増進事業都市鉄道整備に対する補助制度の中でも最も高い割合、すなわち国三分の一、地方三分の一の補助スキームとなっておりまして、これ以上の拡充等は難しいというふうに考えております。  

石井啓一

2015-05-20 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

○本村(賢)委員 この小田急多摩線に関して、今回、鉄道運輸機構都市鉄道利便増進事業の形で活用を考えているんですけれども、都市鉄道利便増進事業は、国三分の一、地方三分の一、事業者三分の一という形で、原則三十年以内の償還を求めているわけでありますが、第三セクターなど自治体が出資する場合は四十年を認めているということであります。

本村賢太郎

2015-01-28 第189回国会 参議院 決算委員会 第1号

その内訳は、公益法人等に対する法人税課税状況に関するもの、社会資本長寿命化計画における維持管理・更新に関するもの、高速道路利便増進事業実施状況等に関するもの、東日本大震災により発生した災害廃棄物等の処理に関するもの、日本銀行の財務の状況及びその推移に関するものなどとなっております。  

河戸光彦

2014-05-20 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

従来、利便増進事業財政的支援が行われておりましたけれども、これがなくなるということで、これも必要な支援だと思います。  ただ、ここでちょっと細かくなってしまいますけれども、スマートインター整備の形というのを少し考えてみなくちゃならないんだろうというふうに思います。  大きく言うと、サービスエリアパーキングエリアから出るものと、本線の直結型というものがございます。

石田東生

2014-04-23 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

スマートインターチェンジ整備は、これまで実施してきましたのは、高速の割引とあわせて行ったという経緯もございまして、利便増進事業による対応となっております。この財源がなくなるために、今回、継続手段を講ずるわけでございますけれども、本法案におきましては、毎年度の予算編成を経て必要な支援額を確定させる補助制度創設し、事業実施できるようにするものでございます。  

徳山日出男

2014-04-09 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

また、その事業の中には、鉄道利便増進事業ですとか軌道利便増進事業、道路運送利便増進事業、貨物運送共同化事業などなど、今回改正する法律とも連動していると思われる事業がたくさんあって、一つ大きく違いますのは、例えば、電気自動車施設普及支援ですとか、そういうものはまた違うメニューとして、都市の低炭素化促進に関する法律には掲載されているんですけれども、この法律との関係についてお伺いをいたします。

三日月大造

share