2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号
先日の参考人質疑でも、東京大学教授の金井利之参考人から、デジタル化推進においては自治体の声をしっかりと反映することが重要という発言もございました。デジタルガバメント推進や各システムの構築や改善について、地方自治体を始めとした利用者の視点を重視し、今後も取り組んでいくべきと考えますけれども、内閣官房の認識と今後の取組方針について、最後、お伺いをいたします。
先日の参考人質疑でも、東京大学教授の金井利之参考人から、デジタル化推進においては自治体の声をしっかりと反映することが重要という発言もございました。デジタルガバメント推進や各システムの構築や改善について、地方自治体を始めとした利用者の視点を重視し、今後も取り組んでいくべきと考えますけれども、内閣官房の認識と今後の取組方針について、最後、お伺いをいたします。
○参考人(金井利之君) ありがとうございます。 私は、市区町村といいますか、基礎的自治体の人口規模に差異があるというのはむしろ当然であって、余り区域再編というのを考えてはいないということになります。むしろ、非常に平均的でいえば一人当たりの一般財源が格差があるということの方が問題であって、そこを調整するのはまさに国や広域団体の仕事だろうというふうに思っております。
○参考人(金井利之君) ありがとうございます。 財源については、私もう再三申します一般財源論でありまして、全ての住民がひとしく、やっぱりケーパビリティーといいますか、財源を持つべきであると、そのお金を使っていろいろ知恵を持っていくべきであると、その場合には東京都からの補助金に頼らないでできるようにしていくというのが大事だと。
○参考人(金井利之君) もちろん、子育て支援なんかは本来もうちょっと国レベルですね、しっかりやるべきというところは多分ある、多々あるのではないかなと思いますが、そのプロセスとして競争によって底上げ図っていくというのはあろうかと思いますけれども、そこで一定の、何といいますか、水準感といいますか、値頃感が出てきたら国の制度にしていくというのも一つの方針だとは思いますけれども。
政府特別補佐人 公正取引委員会 委員長 杉本 和行君 事務局側 常任委員会専門 員 山口 秀樹君 政府参考人 公正取引委員会 事務総局経済取 引局長 菅久 修一君 公正取引委員会 事務総局審査局 長 南部 利之君
○政府参考人(南部利之君) お答えいたします。 課徴金減免制度が導入されました平成十八年一月以降平成二十九年度末までにおきましては、不当な取引制限に対する法的措置の件数が百六十二件、また、同期間におきまして課徴金減免制度が適用されたことが公表されている事件数が百二十九件となります。
政府特別補佐人 公正取引委員会 委員長 杉本 和行君 事務局側 常任委員会専門 員 山口 秀樹君 政府参考人 公正取引委員会 事務総局経済取 引局長 菅久 修一君 公正取引委員会 事務総局審査局 長 南部 利之君
○政府参考人(南部利之君) お答えいたします。 法的措置の件数につきまして、平成二十九年から三十一年の三年間ということで御紹介いたしますと、平成二十八年度は十一件、平成二十九年度は十三件、平成三十年度は八件と。また、課徴金額につきましては、それぞれ九十一・四億円、十八・九億円、二・六億円というふうになってございます。
内閣官房内閣情報調査室内閣審議官) 森 美樹夫君 政府参考人 (公正取引委員会事務総局官房総括審議官) 粕渕 功君 政府参考人 (公正取引委員会事務総局経済取引局長) 菅久 修一君 政府参考人 (公正取引委員会事務総局経済取引局取引部長) 東出 浩一君 政府参考人 (公正取引委員会事務総局審査局長) 南部 利之君
本案審査のため、本日、政府参考人として内閣官房内閣情報調査室内閣審議官森美樹夫さん、公正取引委員会事務総局官房総括審議官粕渕功さん、公正取引委員会事務総局経済取引局長菅久修一さん、公正取引委員会事務総局経済取引局取引部長東出浩一さん、公正取引委員会事務総局審査局長南部利之さん、法務省大臣官房政策立案総括審議官西山卓爾さん、法務省大臣官房審議官保坂和人さん、外務省大臣官房審議官高橋克彦さん、財務省主税局国際租税総括官安居孝啓
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局次長) 田川 和幸君 政府参考人 (内閣官房内閣情報調査室内閣審議官) 森 美樹夫君 政府参考人 (公正取引委員会事務総局官房審議官) 諏訪園貞明君 政府参考人 (公正取引委員会事務総局経済取引局長) 菅久 修一君 政府参考人 (公正取引委員会事務総局審査局長) 南部 利之君
本案審査のため、本日、政府参考人として内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局次長田川和幸さん、内閣官房内閣情報調査室内閣審議官森美樹夫さん、公正取引委員会事務総局官房審議官諏訪園貞明さん、公正取引委員会事務総局経済取引局長菅久修一さん、公正取引委員会事務総局審査局長南部利之さん、総務省大臣官房地域力創造審議官佐々木浩さん、外務省大臣官房審議官高橋克彦さん、経済産業省大臣官房審議官風木淳さん、経済産業省貿易経済協力局長石川正樹
和行君 事務局側 常任委員会専門 員 山口 秀樹君 政府参考人 内閣府大臣官房 審議官 米澤 健君 公正取引委員会 事務総局経済取 引局取引部長 東出 浩一君 公正取引委員会 事務総局審査局 長 南部 利之君
東大、金井利之教授の記事です。 政府は、「ビジネスで使われる重要業績評価指標(KPI)という数値目標を含めた取り組みを自治体に提出させ、政府が善しあしを取捨選択して支援」、「つまり、政府のお眼鏡にかなったところだけ助けるのです。」。ちょっと略しますね。「一極集中と人口減少のなかで疲弊に苦しむ全国の地方自治体同士が手を組んで声を上げるべきです。
外務副大臣 中根 一幸君 経済産業副大臣 西銘恒三郎君 経済産業大臣政務官 大串 正樹君 政府特別補佐人 (原子力規制委員会委員長) 更田 豊志君 政府参考人 (内閣官房日本経済再生総合事務局次長) 宇野 雅夫君 政府参考人 (公正取引委員会事務総局官房総括審議官) 南部 利之君
両件調査のため、本日、政府参考人として内閣官房日本経済再生総合事務局次長宇野雅夫君、公正取引委員会事務総局官房総括審議官南部利之君、外務省大臣官房審議官川村博司君、財務省大臣官房審議官岸本浩君、文部科学省生涯学習政策局生涯学習総括官塩見みづ枝君、厚生労働省大臣官房審議官井上真君、厚生労働省大臣官房審議官小林洋司君、厚生労働省大臣官房審議官成田裕紀君、経済産業省大臣官房審議官中石斉孝君、経済産業省大臣官房審議官木村聡君
亮君 谷畑 孝君 ………………………………… 経済産業大臣 世耕 弘成君 経済産業大臣政務官 大串 正樹君 政府特別補佐人 (公正取引委員会委員長) 杉本 和行君 政府参考人 (内閣官房TPP等政府対策本部政策調整統括官) 澁谷 和久君 政府参考人 (公正取引委員会事務総局官房総括審議官) 南部 利之君
両件調査のため、本日、参考人として株式会社国際協力銀行常務執行役員インフラ・環境ファイナンス部門長弓倉和久君及び日本銀行理事前田栄治君の出席を求め、意見を聴取することとし、また、政府参考人として内閣官房TPP等政府対策本部政策調整統括官澁谷和久君、公正取引委員会事務総局官房総括審議官南部利之君、財務省大臣官房審議官宮原隆君、厚生労働省大臣官房年金管理審議官高橋俊之君、経済産業省大臣官房総括審議官飯田祐二君
委員長 杉本 和行君 原子力規制委員 会委員長 田中 俊一君 事務局側 常任委員会専門 員 奥井 俊二君 政府参考人 内閣府大臣官房 審議官 山本 哲也君 公正取引委員会 事務総局官房審 議官 南部 利之君
○政府参考人(南部利之君) 御指摘いただきましたとおり、日本政府としまして、平成十一年十月に米国と、それから平成十五年七月にEUとの間でそれぞれ二国間独占禁止協力協定を締結しておりまして、これらの協定に基づきまして競争当局間の協力を行っております。
最後に、日本放送協会経営委員会一力徳子、梅原利之及び深谷紘一の三氏は十二月十日任期満了となりますが、一力徳子氏の後任といたしまして大滝精一氏を、梅原利之氏の後任といたしまして井原理代氏を任命し、深谷紘一氏を再任したいので、放送法第十六条第一項の規定により、両議院の同意を求めるため本件を提出いたしました。 何とぞ、御審議の上、速やかに同意されますようお願いをいたします。
一一、二九任期満了につき再任 尾畑 裕君 田中建二君一一、二九任期満了につきその後任 富沢 木実君 一一、二九任期満了につき再任 渕上 玲子君 吉岡睦子君一一、二九任期満了につきその後任 電波監理審議会委員 小舘香椎子君 一二、二四任期満了につき再任 日本放送協会経営委員会委員 大滝 精一君 一力徳子君一二、一〇任期満了につきその後任 井原 理代君 梅原利之君一二
全国市長会会長・石川県金沢市長山出保君、全国町村会副会長・島根県斐川町長本田恭一君及び東京大学大学院法学政治学研究科教授金井利之君、以上の方々でございます。 この際、参考人の方々に一言ごあいさつを申し上げます。 本日は、御多忙中のところ、当委員会に御出席をいただき、誠にありがとうございます。
長谷川憲正君 事務局側 常任委員会専門 員 高山 達郎君 参考人 全国市長会会長 石川県金沢市長 山出 保君 全国町村会副会 長 島根県斐川町長 本田 恭一君 東京大学大学院 法学政治学研究 科教授 金井 利之君
○参考人(金井利之君) トップの能力は大変重要であるということは委員御指摘のとおりではないかというふうに思います。 その上で地方自治制度を考える上では、トップが失敗したときにどのようにみんなで支え合うことができるのかということが一番重要なテーマなのではないかと。成功したトップを褒めたたえるということはこれは大変すばらしいことなわけでありますが、中には失敗することもあると。
次に、日本放送協会経営委員会委員須田寛、宮崎満及び一力徳子の三君は十二月十日任期満了となりますが、須田寛君の後任として深谷紘一君を、宮崎満君の後任として梅原利之君を任命し、一力徳子君を再任いたしたいので、放送法第十六条第一項の規定により、両議院の同意を求めるため本件を提出いたしました。 何とぞ、御審議の上、速やかに同意されますようお願いいたします。
内閣から、 総合科学技術会議議員に阿部博之君、柘植綾夫君、薬師寺泰蔵君及び黒田玲子君を、 国家公安委員会委員に佐藤行雄君を、 電波監理審議会委員に小舘香椎子君を、 日本放送協会経営委員会委員に深谷紘一君、梅原利之君及び一力徳子君を、 中央更生保護審査会委員に細井洋子君を、 日本銀行政策委員会審議委員に水野温氏君を、 また、労働保険審査会委員に渡辺貞好君を 任命することについて、本院の同意
————————————— 採決順序 一、(全会一致) 総合科学技術会議議員 阿部 博之君 薬師寺泰蔵君 黒田 玲子君 電波監理審議会委員 小舘香椎子君 日本放送協会経営委員会委員 深谷 紘一君 梅原 利之君 一力 徳子君 中央更生保護審査会委員
一、五任期満了につきその後任 薬師寺泰蔵君 一七、一、五任期満了につき再任 黒田 玲子君 一七、一、五任期満了につき再任 国家公安委員会委員 佐藤 行雄君 渡邊幸治君一二、六任期満了につきその後任 電波監理審議会委員 小舘香椎子君 一二、二四任期満了につき再任 日本放送協会経営委員会委員 深谷 紘一君 須田寛君一二、一〇任期満了につきその後任 梅原 利之君
内閣からの申し出中、 まず、 総合科学技術会議議員に阿部博之君、薬師寺泰蔵君及び黒田玲子君を、 電波監理審議会委員に小舘香椎子君を、 日本放送協会経営委員会委員に深谷紘一君、梅原利之君及び一力徳子君を、 中央更生保護審査会委員に細井洋子君を、 日本銀行政策委員会審議委員に水野温氏君を 任命することについて、申し出のとおり同意を与えるに御異議ありませんか。
○参考人(梅原利之君) 何回も申し上げておりますように、JR発足のときのスキームは、もうどう頑張っても赤字が出るので、七・三%を見込んで経営安定基金が置かれる、いわば持参金をいただいていると。それがいわば担保できておればこの減免措置はもちろん要りません。
田名部匡省君 戸田 邦司君 島袋 宗康君 事務局側 常任委員会専門 員 杉谷 洸大君 参考人 成城大学名誉教 授 岡田 清君 四国旅客鉄道株 式会社代表取締 役社長 梅原 利之君
旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律の一部を改正する法律案の審査のため、本日の委員会に成城大学名誉教授岡田清君、四国旅客鉄道株式会社代表取締役社長梅原利之君、西日本旅客鉄道株式会社代表取締役社長南谷昌二郎君及び弁護士岡田尚君を参考人として出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○参考人(梅原利之君) 先ほど申しましたように、河川の改修工事それから治山の防災工事とよく調整をとりながら、それと平行していく形、むしろそれに雁行していく形というのが正確かもわかりませんが、そういう形で復旧するとなればいろいろ協議し、また努力をしていきたい、こういうふうに考えております。
○参考人(梅原利之君) これは、鉄橋にかかわらずいろいろなすべての点も本質的には一緒になりますが、先ほど申し上げましたような現行制度、いろいろな制度がございます。そういった制度の中で、いわば同じ土俵の中でどうしたら知恵が出るかということで現在最後の詰めをやっていきたいと思います。そういうことでございます。
災害対策樹立に関する調査のため、本日、西日本旅客鉄道株式会社常務取締役鉄道本部長梅原利之君を参考人として出席を求めたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕