運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

御提案につきましては、父母別居に至る経緯、あるいは別居期間中の状況として、DVや虐待の問題も含め様々な事情や問題があり得ることから、それらの実態を踏まえた十分な検討が必要と考えております。  この点に関しまして、法務省担当者も参加いたしました家族法研究会におきましては、父母離婚に伴う問題に関連して父母婚姻中の別居に関する問題も取り扱われ、また論点整理がなされたと承知をしております。  

上川陽子

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

ただ、この離婚前の別居期間の間の問題に関しては法律上も規律が見当たらない。  よく受ける相談の一つで、母親が子供を連れて父親別居をした後、父親から生活費をもらっていないというだけではなくて、児童手当父親に支払われ続けているというような問題があります。この児童手当振り込み先子供と同居をしている親の方に変更することができないのかという点について、内閣府にお伺いをいたします。

伊藤孝江

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

この、別居期間中、児童手当の問題とは別に、離婚してからは養育費という形で子供と一緒に住んでいない親は子供生活費を払うと。ただ、これは別居している間も、養育費ということではなく婚姻費用という形で、例えば妻と子が生活をして父親が一人で生活していると、で、父親のお給料でこれまで暮らしていたということであれば、妻と子の生活を扶養する義務というのは当然別居期間中もあります。  

伊藤孝江

2019-11-28 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

そうしたことを踏まえて、特にDVを避けるために一時的に別居を行っている場合についてこの要件を満たすことも十分あり得るわけでありますので、それについて、これは日本年金機構に対して現在での取扱いの明確化に関する事務連絡を行わせていただき、具体的にはここに書いてありますから一々言いませんけれども、そうした、例えば別居期間の長短等々について総合的に考慮をして生計同一要件を満たすかどうかの判断を行う旨、要するに

加藤勝信

2007-05-14 第166回国会 参議院 決算委員会 第8号

例えば明確に、実は離婚調停中やあるいはDVなどの場合もそうですが、別居期間がもう続いていて、例えば今日まで仲良くしていたけどあした離婚ということは余りなくて、別居したりDVで逃れたりということがあるわけですね。ですから、その期間妊娠することもあり得るわけで、子供の救済という点では是非法務省が一歩踏み込んでいただきたい。いかがでしょうか。検討をお願いします。

福島みずほ

1999-06-03 第145回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

また、パイロット等家族別居期間をさらに長期化させ、士気に影響を与えるなどの理由により、なかなか納得しないというのが実態であります。  我々としましては、いわゆる直結方式に対する米側判断は、米軍運用上の諸問題を総合的に勘案した結果のものと判断するので、これ以上米側に要請することは困難なものと考えておりますけれども、今後ともあきらめないで交渉努力をしてみたい、こういうふうに考えております。  

野呂田芳成

1997-02-20 第140回国会 参議院 法務委員会 第3号

このことは、昭和六十二年の九月に最高裁判所がこれまでの有責配偶者からの離婚請求を認めない立場を大きく変更いたしまして、特段事情がない限り有責配偶者にも裁判による離婚を認める立場を採用したことから、その後の判例下級審などでは、有責配偶者でももう既に七、八年の別居期間が経過し、未成熟子がいないで、また養育費生活費が相当額支払われているケースでは大体において離婚が認められる傾向になっておりますけれども

山崎順子

1997-02-20 第140回国会 参議院 法務委員会 第3号

、これを離婚原因に掲げるという改正案でありますが、しかしながら、必ず五年別居していなければ離婚原因にはならないということではなくて、別居期間がもっと短くても婚姻関係が破綻して回復の見込みがないときというのはまた別個離婚原因になっている。したがって、短い別居期間でも破綻していると認められる場合があるということをまず申し上げておきたいと存じます。  

濱崎恭生

1996-11-27 第138回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

昭和六十二年九月に最高裁判所がこれまでの有責配偶者からの離婚請求を認めない立場というものを大きく変更しまして、特段事情がない限り有責配偶者にも裁判による離婚を認める立場を採用したんですが最初認めたときは三十八年などという長い別居期間でしたから、もうだれでもこういったのは認めてもいいんじゃないかというふうになったんですがその後の判例は、有責配偶者でも七、八年の別居期間で、未成熟子がいないで養育費生活費

山崎順子

1996-02-27 第136回国会 参議院 法務委員会 第2号

ですから、今回の破綻主義というこの改正は大変いいことだと思うんですが、ただ五年の別居期間による離婚を認めるということですね、これ幾つかの問題点があると思います。ただ、法制審議会でも指摘しますようにさまざまなメリットがございます。  まず、裁判の過程で互いを非難し合わなくて済むことから不当に傷つけ合うことを回避できると思います。

山崎順子

1996-02-27 第136回国会 参議院 法務委員会 第2号

もちろん、五年未満別居期間でございましても、そのほか婚姻関係が破綻して回復する見込みがないときということであれば、それは別個裁判離婚原因になっておりますので、もとより五年間たたなければ裁判上の離婚が認められないということではないわけでございまして、それ未満のものについては一般的な破綻条項ということで処理するのが適当ではないかというような判断がされたということでございます。  

濱崎恭生

1995-03-17 第132回国会 参議院 法務委員会 第7号

別居五年となりますと、それで離婚できるならうれしいという女性たちもこのごろは随分いるんですけれども、その別居期間生活というのが今大変問題になっておりまして、これはその破綻主義だけの問題ではなくて、今やはり見ておりますと、二年とか二年ぐらいは別居してから離婚というケースが多いんですね。  

山崎順子

1994-09-16 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

このたび婚姻制度等に関する民法改正要綱試案が出されましたけれども、この中に五年の離別別居期間による破綻主義離婚を認める項目がございます。破綻した婚姻関係によってより深く傷つくのは対等な関係に立てない社会的弱者の側です。したがって、社会的弱者が一日も早く離婚できるように制度を改善することが個人の尊厳と子供の福祉のために必要だと思います。  

山崎順子

1991-05-29 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

現在、海外家族居住計画の一環として、空母ミッドウェー乗組員家族が横須賀市及びその周辺に居住しておりますが、このような家族居住計画は、展開地域に近い外国乗組員家族等居住させることによって艦船本国帰投回数を減らし、艦船効率的運用国防費効率的活用を図るとともに、乗組員家族との別居期間を短縮して士気維持高揚を図り、もって抑止力維持に遺漏なきを期するという方針に基づきまして、その乗組員

原田親仁

1985-05-21 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第19号

離婚までの別居期間が約三年間あり、蓄えはすべてなくなりました。調停で取り決めた解決一時金はほんの一部受領したのみで、毎月の収入も手取りの十九万円が十四万円に下がってしまいました。別れたときに冷蔵庫とかテレビとか、みんな持っていかれてしまった。だから、ガスコンロも扇風機もないような暮らしをしていたから、いろいろそういうものを買い整えるためにかなりお金は使ってしまった。

糸久八重子

1973-11-28 第71回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

米国政府は、その海軍艦船展開地域に近い外国乗組員家族居住させるということによりまして、艦船本国帰投回数、これを減じ、もってその艦船効率的運用並びに国防費節減節約ということをはかりまして、あわせて乗組員家族との別居期間を短縮し、もってその志気の高揚をはかる、こういうような計画のもとにいわゆるこの母港化というものを実施いたしておるわけでございます。

角谷清

1973-10-09 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第52号

をこうむることなしに、戦力水準をより有効に利用することが可能となるかもしれない、こういうことをレアード国防長官が当時言っているわけでございまして、いわゆる母港化の問題につきまして米側から話がありました際に、米側が言っておりますことは、海軍艦船展開地域に近い外国に乗り組み員の家族居住させることによって、その艦船本国への帰投回数を減少させ、それによって艦船の効率的な運用国防費節減をはかり、あわせて別居期間

大河原良雄

1973-08-31 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第49号

○大河原(良)政府委員 まず最初のいわゆる母港化による機能強化という点でございますが、アメリカの政府は前々から、海軍艦船展開地域に近い外国に乗り組み員の家族居住させることによって、艦船本国への往復の回数を減らし、それによって艦船の効率的な運用と経費の節減をはかるということがねらいであり、あわせて乗り組み員の家族との別居期間を短縮することによって士気高揚をはかる計画を実施していく、こういうことを

大河原良雄

  • 1