運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
123件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第15号

森国務大臣 検察庁法法案提出当時の提案理由につきましては、当時の司法大臣が、「新憲法が司法権独立につき深甚の考慮をいたしておりますことに鑑みますれば、狭義の意味の司法機関、すなわち裁判機関にあらざる検察機関は、これを裁判所別個独立のものとすることを相当と思料いたしました結果、裁判所法とは別に、検察機関組織を定めることといたしたのであります。」と説明しているものでございます。

森まさこ

2018-04-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第9号

今回、管轄権については定められるということになりますけれども、管轄権とはまた別個独立した問題で準拠法というものがあります。日本裁判所が取り扱うことにはなるんだけれども、じゃ、準拠法は必ずしも日本の法律とは限らないと、これは別個独立した課題ということで、問題だということなんじゃないかと思いますが。  

中西健治

2017-06-08 第193回国会 参議院 法務委員会 第17号

指摘の事例におきましては、何らの団体にも所属していない三人が一回だけ爆弾を仕掛けて爆発させることを謀ったというものでございますが、このような三人組、これは一般に、その構成員あるいはその単なる集合体とは別個独立した社会的存在としての実態を有するものではなく、継続的結合体組織的犯罪処罰法には継続的結合体という要件がございますが、この継続的結合体には当たらないと考えられます。  

林眞琴

2017-06-08 第193回国会 参議院 法務委員会 第17号

政府参考人林眞琴君) 先ほど申し上げましたように、通常の場合、その理事会というようなものがその法人と別個独立存在であるというふうに認定することは考えにくい、考え難いということでございますので、その理事会、その団体内部にある理事会というものを別個独立団体と捉えてそれを組織的犯罪集団と認定することは、それはできない、困難であろうと思います。

林眞琴

2017-06-08 第193回国会 参議院 法務委員会 第17号

政府参考人林眞琴君) 団体内部集団でありましても、この団体とその内部集団との指揮命令関係、あるいは集団の位置付けや構成、またその集団活動の実情や、その活動によって当該団体が享受する利益、こういった利益、効果とか利益帰属関係などを考慮して、この団体内部集団自体がその外側にある団体とは別個独立した社会的存在であって、独立団体であると認められることもこれはあり得ると考えておりますけれども

林眞琴

2017-06-01 第193回国会 参議院 法務委員会 第16号

委員の今の御指摘の場合においては、通常はその構成員でありますとか、あるいは、その単なる集合体とは別個独立した社会的存在として実態を有すると認められるだけの継続性を有するものとは認められませんので、そういった場合には団体要件を満たしません。したがいまして、組織的犯罪集団という要件も満たしませんので、テロ等準備罪が成立しないと考えます。

林眞琴

2016-04-01 第190回国会 衆議院 法務委員会 第8号

○階委員 いや、そういうことを聞いているのではなくて、もし不服があれば執行裁判所で争うことはできるというお話をされていますので、執行裁判所では、公序良俗に違反していると判断すれば損害賠償に係る強制執行を認めないという判断も出し得るということだったので、その公序良俗違反かどうかということは、仲裁廷判断とは別個、独立に、きちんと司法権独立を保った上で日本裁判所判断できるということでよろしいかどうか

階猛

2016-03-16 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

自治会はどうなっていますかということを聞いたところが、私の記憶では、ここのシェア金沢自治会というのがあるわけではない、ここはここで別個独立した自治会をつくるんじゃなくて、前からおられる地域の方々の自治会というものの一部になることによって交流とか融和とかいうものを図っていきたいというお話でした。  

石破茂

2014-06-04 第186回国会 衆議院 法務委員会 第21号

よって、もちろん個別具体の事案によって違うんですが、児童ポルノの撮影、それから所持の各行為は、別個独立行為としてそれぞれ一罪として処罰され、そして両罪は併合罪とされると考えております。  ちなみに、この考え方のもとになる判決が、大阪高裁判決で、平成二十年四月十七日に出されているところでございます。  

遠山清彦

2007-06-15 第166回国会 衆議院 財務金融委員会法務委員会連合審査会 第1号

長勢国務大臣 電子記録債権は、その発生原因となった債権とは別個独立金銭債権ですので、原因とされた債権が何であるかを問わず、当事者の請求に基づき発生記録をすることによって、発生することができるということになります。     〔七条委員長退席伊藤委員長着席

長勢甚遠

2007-04-10 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

これが今までなかったのが、御存じの在韓米軍韓国における戦時統帥権の問題で、平時においてもかつてはアメリカが持っていたのが返還され、今度は、二〇一二年をめどに、有事においては韓国軍アメリカ軍司令官の下に入るという形になっていたのが、そうではなくて、別個独立、韓国軍韓国軍独立した形で行う。  

江畑謙介

2006-06-01 第164回国会 参議院 法務委員会 第22号

いわゆる代用監獄は自白の強要などの行われる危険の多い制度であるので、その運用に当たっては慎重な配慮が必要である、本来、被疑者の取調べという犯罪捜査代用監獄として被疑者の身柄を留置場に収容する業務とは、同じ警察が行うにしても全く別個業務であり、混同して運用されてはならず、それぞれ別個独立の立場で適正に行われることが必要不可欠であり、留置業務捜査に不当に利用されることがあってはならないのであると判示

仁比聡平

2006-05-25 第164回国会 参議院 内閣委員会 第9号

仮に各適格消費者団体の御近所に迷惑施設がありまして、その団体業務に大きな支障が生じているという場合であれば、各団体はその迷惑施設の稼働を差し止めるという差止請求権を持ちますけれども、その場合の差止請求権は各団体固有利益を守るためのものですから、各団体差止請求権名実とも別個独立でありまして、ある団体が訴訟で負けたからほかの団体差止請求権の行使は許されないとか、そういうようなことはたとえ事業者

山本豊

2005-10-28 第163回国会 衆議院 法務委員会 第9号

富田大臣 先ほど私が答弁したのは、例えば専ら買収活動を行うことを請け負いこれにより収益を上げている団体があるとすれば、それは「団体活動として、」と評価される場合があると思いますので、もともとの団体別個独立として評価されるような場合であれば、それは当たる。  ただ、その場合、先生がおっしゃっていた市民団体とか別の団体、その一部が、先ほど先生の御説明では特化した団体になっていると。

富田茂之

2005-10-25 第163回国会 衆議院 法務委員会 第7号

富田大臣 今、当該セクション経理課を例に挙げられましたけれども、その経理課がもともとの会社別個独立した社会的存在としての実体を有するものであれば団体に当たりますから、先生指摘の例がそういうふうにもし当たる場合であれば団体というふうに言えると思いますが、通常は、別個独立社会的存在というふうには考えられないんじゃないかと思いますけれども。

富田茂之

share