運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

その上で、今のお話でございますが、基本的にはこれは保健所長、制度的には保健所長最終的には決定をするわけなんですけど、判断はそれは当然医師じゃなければできませんから、診断されている医師がおられれば、そういう方々がそういうことを御判断されて、それを参考意見としてもらって最終的に判断する、その判断権者保健所長という形になりますけれども、実態問題、現場で診ている方、医師じゃないとそこは判断できませんので

田村憲久

2021-05-14 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第27号

国務大臣西村康稔君) オリンピックにつきましてはIOCが最終判断権者であって、そして、夏のオリンピックパラリンピック大会を開くと、行うということで関係者一丸となって今対応しているということであります。  国民皆さんの中には、感染が広がるんじゃないかという不安もあると思います。

西村康稔

2020-05-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

しかし、総理が、任命権者判断権者、内閣総理大臣として判断されているはずです。それに基づいて法務省が手続的に閣議請議を行う。そうじゃありませんか。にもかかわらず、総理は、全部これまで、あたかも法務省が全て決定し、全く総理には責任がないようなそういう答弁をされるから、国民皆さんの不信が今渦巻いているのではないんですか。  総理賭けマージャン、これ賭博罪に当たりますね。

石橋通宏

2020-05-26 第201回国会 衆議院 法務委員会 第11号

山尾委員 そうだとすると、任命権内閣にあるという法目的にそういった統制ということがあるんだとすれば、任命権定年延長をめぐる判断権者が同一であるべきという前提に今立たれているわけで、だとすると、そういった定年延長判断権者内閣にある、こういう法制度立法目的にも、つまるところ、人事を通じた民主的統制という目的が維持されるというか、同じように及ぼされるというふうにしか私は受けとめられないんですけれども

山尾志桜里

2020-05-15 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

つまり、これは定年延長等判断権者人事院から内閣にかわる場面が出てくるということなんですね。  大臣にお聞きしますが、どんな詳細な要件を定めたとしても、法案人事院承認等を外す以上、この要件に該当するかどうかは人事院ではなくて内閣判断する。結局、これは内閣の恣意的な判断を許すんじゃないですか。

藤野保史

2020-05-11 第201回国会 衆議院 予算委員会 第22号

政権の中枢に、判断権者に正しい情報が集まってこない。この予算委員会の場でもですよ。報道されていることを、これはうそならうそで否定してもらいたいんですよ。東京都の死亡者数が、これは桁が違うんですよ、十九名から百七十一名に修正されていることをここに座っている閣僚が知らない。国家の判断は大丈夫ですか。このことを改めて指摘をしておきたいと思います。  私たちは、言うだけではありません。

玉木雄一郎

2018-04-10 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

個別の案件につきましては判断権者でございます市町村なり都道府県判断をしていくことになりますけれども、高齢者ですとか子供向け福祉施設につきましては、社会福祉法に基づきます社会福祉事業の用に供する施設などでございますれば一種農地でございましても許可可能という規定もございますので、具体的な取扱いについてまずは市町村なり都道府県とよく御相談をしていくことが必要かなと考えておるところでございます。

荒川隆

2017-04-21 第193回国会 衆議院 法務委員会 第12号

判断基準判断権者もわからない。現実的に想定とか、全くよくわからない。  終わりますが、全くこの法案審議前提を欠いているというふうに思います。私たちが要求し続けている、先ほど外務大臣自身交渉過程全体を見てくれとおっしゃいましたが、非公式の公電なども出てこない。あるいは、二百七十七の犯罪のうちテロ対策は百十とおっしゃいますが、どれかと聞いても出さない。

藤野保史

2017-03-16 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

これはまさに、しかも判断権者は政府でありますから、相当恣意的に決めることができるたてつけになっています。  例えば、ワイマール共和国時代の例では、緊急事態条項はあったんですが、財政難などあらゆる事態緊急事態として認定されて、乱発されて、社会が混乱して、ナチス独裁につながったというふうに言われています。  

奥野総一郎

2016-04-21 第190回国会 参議院 法務委員会 第9号

例えば、被疑者録音を拒んだことその他の被疑者の言動により、記録をしたならば被疑者が十分な供述をすることができないと認めるときという例外事由については、その理由、その内容が曖昧であるとの御意見もありまして、しかも、判断権者これは取調べ官とされておりますので、捜査機関が恣意的に取調べ録音録画義務から免れる余地が残されているのではないかという御意見もございます。  

谷亮子

2015-09-25 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

そういう意味で、改正要件というのを、それぞれの院の三分の二というのを維持すべきかどうか、これをもう少し緩めて、少なくともそれぞれの院の過半数があれば、国民の皆様が最終判断権者なんだから、そこに問うというようなことができるような仕組みに変えるべきじゃないのかというふうに思っておるんですけれども、そのあたりについて皆さんの御意見をお伺いしたい。

吉村洋文

2014-05-08 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

例えば裁判官ですとか、そういった特殊な判断権者というような方々ですとか直接的に判断をされるような立場の方々、この法案では六職種というふうになっておりますけれども、そこについてはそもそもそういったことは一切してはならない、それは規定をしているというところで、そこら辺での中立性というものは担保しているというところではございますが、我々はもともと六職種ではなく八職種ということを訴えてきたわけでもございますし

三谷英弘

2014-04-25 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

しかし、こういう問題について、最終的な判断権者として教育長がいいか、首長、例えば市長がいいかといえば、明らかに市長の方がいいですね。  例えば、大臣、ちょっと想定をしたくない例ですけれども、頭の体操というか一つの想定としてやはり考えておいた方がいいのは、その判断が誤ったことによって被害が拡大する可能性があります。

細野豪志

2014-04-25 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

協議はするけれども、最終判断権者教育委員会、すなわち、その責任者である教育長であるということですね。  危機管理が非常に悩ましいのは、ちゃんと協議をして一致できるまで判断を先延ばしできるのであれば、しっかり協議すればいいんです。ただ、厳しいけれども、先延ばしできずにその場で判断をしなければならない場面というのがあるのが危機管理の難しいところなんですね。  

細野豪志

2014-04-02 第186回国会 衆議院 法務委員会 第9号

大臣には最後にまとめてお聞きしたいと思うんですが、先ほど、大臣が拘束されることはないとおっしゃいましたけれども、やはり、こう書くことは、承認の実質判断権者がまるで日弁連に移ってしまっているんじゃなかろうかというような印象を持ち得るわけでございます。  そこで、意見が異なることがあったということが運用の中であったとおっしゃいましたけれども、もうちょっと具体的に教えてください。

西田譲