運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
166件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

実質的意味憲法はもちろん憲法典にも含まれていますが、それらに限らず、法律やあるいは判例法理あるいは国会でしたら議院規則や先例、あるいは例えば理事会議論するだとか、そういうような慣行も含めて、様々な不文の慣行運用など、様々な形で存在していると考えられます。憲法をめぐる論議というと、専ら憲法典、そしてその文言にだけ目が行きがちです。

上田健介

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

企業に再就職するというのは転籍に当たりますので、この転籍は、通常判例法理に従いまして、企業間の同意前提になります。それから、企業労働者同意前提となります。これが出発点です。そういうことに沿って、本人の希望がきちんと勘案して進められるようにしていくために、これを指針でしっかりと補っていく必要があるということが第一点であります。  

小林洋司

2019-11-22 第200回国会 衆議院 法務委員会 第11号

むしろ、そこは判例法理に従って、権利があるということを前提とした上で、いろいろな適用場面において、苦渋の決断において判断していってもらえればいいだけの話であって、明文化すると、ひとり歩きして、権利をなくしていってしまう方向になっていかないだろうかというようなことが懸念されるわけですね。  

串田誠一

2019-11-22 第200回国会 衆議院 法務委員会 第11号

しかし、ここは、実際の平成二十四年の東京高裁のHOYAの判例の、いわゆる判例法理に出てきた大事なキーワードであったことは間違いないわけでございまして、やはり今後は、裁判例や実際の株主総会での株主提案権拒絶等運用を整理をした上で、この権利濫用法理をより明確化した、具体化した条項をいずれは私は検討すべきと思いますが、これについて、修正案提出者の御答弁をいただきたいと思います。

浜地雅一

2019-11-22 第200回国会 衆議院 法務委員会 第11号

ここは、当然、これまでの判例法理いわゆる権利濫用法理具体化をするような条項でございましたので、確かに、文言一つ一つ見ますと、どういう解釈ができるのかということは、これはいたし方ないところだったと思っています。ですので、私も前回の質疑では、その文言に従って、この委員会答弁の中でより明確にすることによってこの条項を置くべきだというふうに思っておりました。  

浜地雅一

2019-11-19 第200回国会 衆議院 法務委員会 第9号

浜地委員 今、不正な利益ということで、純個人的なといったような一つ判断基準も示されたであろうと思っておりますので、せっかくここは判例法理以上に明確化をして厳格化したということであるのであれば、やはりいろいろな疑義が生じないように、しっかりと説明をこれからもしていただきたいというふうに思っています。  

浜地雅一

2019-11-19 第200回国会 衆議院 法務委員会 第9号

これは判例法理明確化したものというふうに私は聞いておりますが、判例では、いろいろなところで、主として、当該株主の私怨を晴らしとか、又は特定の個人や会社を困惑させるなどというように、主としてそういった目的があった場合にはこれまでは判例の中で制限できるとなっておりましたが、今回の法文ですと「専ら」というふうに強調されておりますけれども、これは判例法理との関係では私はかなり強化されたのではないかと思っておりますが

浜地雅一

2018-07-11 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第8号

一票の較差に関する最高裁の累次の判例法理を踏まえれば、もし参議院が増員を行うのであれば、それは当然較差の是正に用いるべきである、それが国民の権利である憲法十四条の一票の較差との関係最高裁判例法理に従うべき立法府の姿勢であるというふうに思います。  

小西洋之

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

現在の判例法理のもとで、相続登記対抗要件としての機能が大きく減殺されています。とりわけ問題が大きいのは、相続させる旨の遺言による権利承継登記なくして第三者に対抗し得るとした判例理論でございます。改正法案は、この状況を改善しようとしているわけで、支持し得るものでございます。更に指摘しますと、この改正は、相続登記問題という現下の喫緊の課題への対応としても意味があることと思われます。  

吉田克己

2017-05-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第14号

政府参考人小川秀樹君) まず、更新料関係規定を設けていない理由ですが、先ほど申しましたように、敷金との比較で申しますと、敷金につきましては、返還の要否や額、充当の可否などについて紛争が生じやすい上に、確立した判例法理が存在することから、これを明文化するのが適切であると判断したものでございます。  

小川秀樹

2017-05-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第11号

法案につきましては、将来債権譲渡有効性を認めているこれまでの判例法理明文化したものと言え、これによって資金調達等の要請から将来債権譲渡は活発化する可能性があるというふうにまず評価をするものであります。  この将来債権譲渡典型例ということで、不動産で絡めますと典型例というのは賃貸物件における賃貸人の将来の賃借人に対する賃料債権というものがございます。

山田茂樹

2017-05-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第11号

その意味で、従来の判例法理の中でも、知らなかった人間にはしようがないよねとか、こういう扱いをしてきたところでございますので、法律論全体の流れの中で、この譲渡禁止特約だけが当事者間の合意なのに第三者に対してもかなり強い効力を持っているということについて見直すと、これが何がしかの関係資金調達との関係でプラスになれば、そこは、先ほど申しましたように、確固たる定見はないのですけれども、それはなればなるにこしたことはないのではないか

高須順一

2017-04-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第9号

そういったところから、蓄積されてきた判例法理について明文化をしたり、また判例とは異なる内容であっても社会情勢変化などから今回改正をしたという点もあるかと思います。  今挙げていただいたような消滅時効、また法定利率保証人に関する規定というのは非常に大きな改正でありまして、以下、今日は消滅時効について取り上げたいと思いますけれども、個別の各論についてお聞きをしていきたいと思います。  

佐々木さやか

2017-04-20 第193回国会 参議院 法務委員会 第8号

第五に、意思能力を有しなかった当事者がした法律行為は無効とすることや賃貸借契約終了時に賃借人賃借物原状回復義務を負うものの、通常使用収益によって生じた損耗等についてはその義務の範囲から除かれることなど、確立した判例法理等を明文化しております。  続いて、民法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律整備等に関する法律案につきまして、その趣旨を御説明いたします。  

金田勝年

2017-03-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

また、西村大臣は、「一旦労働者雇用継続への合理的な期待を抱いていた場合に、使用者更新年数あるいは更新回数の上限などを一方的に宣言したことによって労働者雇用継続への合理的な期待が失われることにはならない」「不更新条項を入れさえすれば雇い止め法理適用が排除されるといった誤解を招くことがないように、従来の判例法理が変更されるものではないということを解釈通達などを通じて周知徹底を図ってまいりたい」

大西健介

2017-02-03 第193回国会 衆議院 予算委員会 第6号

それは判例法理によるんだということで理解は一定程度しますけれども、具体的にはこういう適用事例があるんだというところまで言っていただかなければなかなかわかりにくいところもありますので、この国際性議論がこれからもどんどん出てくるのであれば、私はそれは時間の無駄だというふうにも思っておりますので、そこはもうクリアされているんだということであれば、しっかりとした事例をもって説明していただければというふうに

逢坂誠二

2016-12-13 第192回国会 衆議院 法務委員会 第16号

逢坂委員 でも、私は、法律というのはやはり何を守るのかというところが非常に大事だと思っていまして、経済活動を守るということもそれは大事なんでしょうけれども、そのことによって現に困っている人がいる、困る人がいるということ、そちらの方、困りかねないというか、それはもちろん判例法理によって対応できるんだということなんだろうとは思うんですけれども、でも、それは事後的に、困った後にそういうことが行われるわけですね

逢坂誠二

2016-12-07 第192回国会 衆議院 法務委員会 第14号

現在の大きな問題は、判例法理が反映されていないことです。民法制定から今日まで、多数の判例法理が発達しました。その結果、法律家でない人々にとって、あるいは海外から見ると、日本民法は、条文を読んだだけでは実質的な内容がわからないという状態になっています。  もう一つ問題点は、民法が、社会経済変化科学技術の発達に対応していないことです。  

中田裕康

2016-12-07 第192回国会 衆議院 法務委員会 第14号

ただ、議論のまとまらなかったところもあるかと思いますし、判例法理を盛り込んだものと、見送って今後に委ねたものとあるかと思うんです。  例えば、よく法律の審議ですと、国会では、三年後にもう一度見直しをして、必要があれば検討するというような条文をくっつけたりするようなこともあるんですが、それは三年か五年か十年がいいのかわかりませんが、今後の改正必要性というものについて御意見をいただければと思います。

井出庸生

2016-12-06 第192回国会 衆議院 法務委員会 第13号

ここの条項は、そのわかりやすい民法の方の判例法理条文化ではないと承知はするわけですけれども、何か非常にわかりにくい印象がありますね。  あえて、不当条項という言い方をしましたでしょうか、そういうものが載っているものも定型約款のカテゴリーの中に含めて、でもそれは合意をしなかったものとみなすと。

逢坂誠二

2016-11-22 第192回国会 衆議院 法務委員会 第10号

その下の、賃貸借契約終了時の原状回復義務通常損耗を除いた、判例法理明文化ではございますが、そういうところで一歩進展はあったと思っております。  ただ、これは、暴利行為明文化でありますとか信義則考慮要素明文化でありますとか、そういうところでは今回一歩及ばなかったところでございますので、次に向けて社会的合意の形成に努めていきたい、こういうふうに考えております。

岡正晶

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

○国務大臣松野博一君) 米国フェアユース制度は、米国判例法理によって確立され、後に米国著作権法によって成文化をされたものであり、一定要素を考慮した上で公正な利用と認められれば著作権者の許諾なく著作物利用を認めるという、一般的、包括的な権利制限規定であると承知をしております。  TPP協定においては、このようなフェアユース制度について特段の規定は設けられておりません。

松野博一

2016-11-17 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

福島みずほ君 二〇一二年七月三十一日のこの厚生労働委員会において、西村智奈美大臣、当時は、「法案が成立した際には、不更新条項を入れさえすれば雇い止め法理適用が排除されるといった誤解を招くことがないように、従来の判例法理が変更されるものではないということを、解釈通達ですとかそれからまたパンフレットなどを作成いたしまして、明確に周知したいというふうに考えております。」と答弁しております。  

福島みずほ