運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-10-25 第163回国会 参議院 法務委員会 第2号

第三に、号俸整備等観点から、判事について、報酬月額に関する特別の定めを削除して、いわゆる判事特号を廃止し、副検事について、検事八号に相当する号俸を新たに設けることといたしております。  これらのうち、第一に御説明した内容は、一般政府職員の場合と同様に、公布の日の属する月の翌月の初日、ただし、公布の日が月の初日であるときはその日から施行することといたしております。

南野知惠子

2005-10-07 第163回国会 衆議院 法務委員会 第3号

第三に、号俸整備等観点から、判事について、報酬月額に関する特別の定めを削除して、いわゆる判事特号を廃止し、副検事について、検事八号に相当する号俸を新たに設けることといたしております。  これらのうち、第一に御説明した内容は、一般政府職員の場合と同様に、公布の日の属する月の翌月の初日、ただし公布の日が月の初日であるときは、その日から施行することといたしております。

南野知惠子

2004-11-18 第161回国会 参議院 総務委員会 第5号

さらにまた、今回は行政府でございますけれども、この行政府幹部公務員給与、いわゆる報酬見直しを踏まえて、立法府における衆参両院事務総長あるいは国立国会図書館の館長、さらに司法府の判事特号等の幹部公務員給与についても何か具体的な見直しが行われるのか、行政府として立法府司法府に見直しの要請を行っているか、その点についてお聞きをいたしたいと思います。

二之湯智

1988-12-20 第113回国会 参議院 法務委員会 第4号

この報酬は、形式から申しましても報酬法第二条の別表の中には入っていない特別な形になっているわけでございますが、大体その趣旨について言われておりますところを申し上げますと、判事特号は、憲法に規定された裁判官職務重要性、職責の重大性を法制上あらわすために設けられたものだというふうに言われております。

櫻井文夫

1987-12-11 第111回国会 参議院 法務委員会 第1号

猪熊重二君 私が申し上げたいのは、判事特号という給与の方がおられるということは妥当なことだろうと思うんです。ただ、法文の形として第二条で別表でずっときちんと書いてあるのに、一つだけ特別に判事特号——時間がありませんので簡易裁判所判事の方は伺いませんけれども、簡易裁判所判事特号というふうなものをつくって、しかもそれが三十四年からといえばもう二十数年間実施されている。

猪熊重二

1986-12-09 第107回国会 衆議院 法務委員会 第3号

ところが、今は判事特号から八号だけで九段階になっておるわけです。だから、こういうような小刻みでなくて前の五段階ぐらいに戻して、そして、ああ一号上がった、ああまた一号上がった、こういうようなことにちっとも気を使わずに安定的に職務に専念していただける、こういうようなことを考えていただく必要があるのではないかというふうに思っておるのですが、その点についてはどうでしょうかね。

安藤巖

1986-12-09 第107回国会 衆議院 法務委員会 第3号

そういうことから、これも「特別のもの」に給するということになっておるわけでございまして、現実にどのような方に給されているかといいますと、例えば判事特号をもって遇されていたような高いポストについていた人が簡易裁判所判事になってその報酬を受けるというときに、簡裁判事特号を受けるという運用になっているところでございます。

櫻井文夫

1976-10-22 第78回国会 衆議院 法務委員会 第2号

四十五ページの方には裁判官検察官を掲げておりますが、二重線からすぐ下に、「判○」とありますが、これは判事特号の意味でございます。その下、「判1」「検1」、これは判事一号、検事一号でございます。「判1」  「検1」に対応する一般政府職員をごらんいただきますと、「指11」。「指」というのは指定職でございます。

賀集唱

1974-12-23 第74回国会 参議院 法務委員会 第1号

それから、裁判官報酬のことが出てまいりましたのですが、これに関連して、むろん判事特号もけっこうですが、初任裁判官報酬が、やはり裁判官という責任の重さから比べると、初任給手当というものもだいぶ出ているようですけれども、まだまだ軽いのじゃないか。そして、それの差があまり大きいのじゃないか。

佐々木静子

1974-12-18 第74回国会 衆議院 法務委員会 第1号

次に、判事特号以下判検事一号ないし六号までは、右の欄でございます官房副長官、それから指定職十一号から指定職三号と全く同一の増加率になっておるわけでございます。次の四八ページの表でございますけれども、判検事七、八号、簡易裁判所判事四号、副検事一号につきましては、増加率指定職一号と二号の増加率と比べますとやや上回っております。

勝見嘉美

1970-12-04 第64回国会 衆議院 法務委員会 第2号

したがいまして、今回の改正におきましては、三十九万と三十八万の中間である三十八万五千円という、多少不自然な感じはいたしますけれども、そういう金額を算出いたしまして、従来のバランスをくずさず、しかも一般判事一般検事——認証官は別でございますが、ごく一般行政職職員最高に一歩踏み出るという、判事特号趣旨もわずかながらこの金額によって維持する、そういうことにいたした次第でございます。

貞家克巳

1963-12-14 第45回国会 衆議院 本会議 第8号

第二に、一般職職員給与別表に新たに一等級特号を設けたことに準じ、裁判官報酬別表及び検察官俸給別表にそれぞれ新たに判事特号及び検事特号を設けたことであります。  両案は、去る十一日当委員会に付託され、十二日、提案理由説明を聴取し、両案を一括審議に付しまして、本日質疑を終了いたしました。討論なく、直ちに採決に付しました結果、両案は多数をもって原案のとおり可決すべきものと決した次第であります。  

濱野清吾

1963-12-12 第45回国会 参議院 法務委員会 第2号

第二は、一般政府職員については、今回一般職職員給与に関する法律別表行政職俸給表(一)の一等級に新たに特号俸を設けることとしておりますので、裁判官及び検察官につきましても、これに準じて、その報酬または俸給の号として裁判官報酬等に関する法律及び検察官俸給等に関する法律の各別表判事特号または検事特号を設けることとする点でありまして、この報酬及び俸給月額は、一般政府職員について設けられます

賀屋興宣

1963-12-12 第45回国会 衆議院 法務委員会 第2号

なお、この判事特号及び検事特号を設けることとすることに伴いまして、従前の例にならい、裁判官報酬等に関する法律第十五条に定め判事報酬月額を、この特号報酬または俸給月額をこえる額に改めることとしております。  この両法律案の附則におきましては、一般政府職員の場合と同様、この給与改定昭和三十八年十月一日から適用すること等必要な措置を定めております。  

賀屋興宣

  • 1
  • 2