運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-07-05 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

ただ、この地震管制運転装置があったとしても、例えば、初期微動から本震が来るまでの間隔が短過ぎる場合には最寄りの階にエレベーターが到着しないということになります。だからこそ、もし閉じ込めが発生したとしても早期に救出できる体制を整えていく必要があります。  大阪北部地震では、閉じ込めからの救出に約二時間、長いところで約四時間かかったと聞いております。

國重徹

2016-11-10 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

リニア中央新幹線を安全に緊急停止させるための措置として、JR東海は、沿線地震計により初期微動いわゆるP波を検知いたしまして、解析の結果大きな地震波の到来が推定された場合、又は一定の大きさを超える地震波を検知した場合には、大きな地震波が来る前に列車速度を低下させる早期地震警戒システム中央新幹線でも導入することとしております。  

奥田哲也

2008-11-27 第170回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

この建議におきましては、まず、閉じ込め防止のために、いわゆる初期微動ごくわずかな初期地震波を感知して、そこから最寄りの階に行くように運転をさせるP波感知型地震管制運転装置、こういったものを義務づけるべきではないか、また、閉じ込めを起こした後でも扉の開閉状態を検知して運転を再開できるような閉じ込め時リスタート運転機能、こういった技術的な開発もすべきではないかという御提言をいただきました。

小川富由

2008-04-23 第169回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

ソフト面ハード面、両方ございますが、この建議を踏まえまして、ハード面で申しますと、いわゆる初期微動段階管制運転を開始をするということで、本震が到達する前に最寄り階に着床、停止をさせますP波感知型地震管制運転装置、これについてその設置の義務付けということに向けて今検討を進めております。

小川富由

2007-04-04 第166回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

今回、気象庁では、能登沖で発生した今回の地震地震初期微動を観測し、その後、大きな揺れが到達するのを知らせる緊急地震速報を出されました。震源地近くでは、揺れまでの速報が間に合わない直下型地震特有の弱点が浮き彫りになった、また極めて短時間の猶予しかない地域が多かったとの指摘もございますが、その内容はほぼ正確であったとのことであります。

古屋範子

2007-03-13 第166回国会 衆議院 総務委員会 第8号

それから、ことしのことで申し上げますと、気象庁が、地震初期微動、P波と申しますけれども、これから推定しました大きな地震揺れを事前に知らせる緊急地震速報というものを予定しております。NHKは、この放送を速やかに伝えて被害の予防に役立ちたいということで、今そうした準備もしております。  いずれにいたしましても、安全、安心を守るための防災報道災害報道に全力で取り組んでまいります。

原田豊彦

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

それから、初期微動段階で作動して安全に最寄り階に着床、停止する、昨年御提言いただいたP波感知型の地震管制運転装置設置とか、それから、七月に閉じ込めが発生したのはほとんど、地震ドアがちょっと開いたためにまず緊急停止するという方が作動してしまって最寄り階まで行けなかったということがありますので、ドアが開いたかどうかを検知する安全装置をもうちょっと的確なものにするといったようなことを進めるということが

山本繁太郎

2004-11-24 第161回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

ただいま後半に申し上げましたことについての概念図でございますが、最初にP波という初期微動が通常起きます。その後、大きい揺れをもたらすS波という主要動が参ります。大体、このP波というのはS波の二倍ぐらいの速度を持っておりますから、このP波が、S波が来る前になるべく早くこの部分で処理をできれば早い制御ができるというものでございます。

垂水尚志

1995-11-09 第134回国会 参議院 運輸委員会 第2号

私、ことしの二月二日の災害特別委員会でこれを質問しているんですけれども、地震初期微動いわゆるP波を早く感知するんですか、普通よりも二十秒ほど早く感知する装置ユレダスとかという名前がつけられているそうなんですけれども、例えばこういうものがもう全線についているんだと思って二月二日時点で聞いてみたら、随分PRもされていたものですから聞いてみたら、東京−新大阪間だけしかついていないということでびっくりしまして

横尾和伸

1995-06-07 第132回国会 参議院 災害対策特別委員会 第10号

今回の初期微動は、直下型であったために初期微動は三秒ですよ。ほとんど「のぞみ」でいえば二百七十キロそのもののスピードで走っている状況で橋脚がやられる。これはどういうことになるか。  そういう中で、これが必ずきょうあす起こるということを前提に対策をとるべきだとは、そこまではまだ私も言う自信はありませんけれども、しかしこれでいいんだなんということの根拠にもならないと思うんですよ。

横尾和伸

1974-03-07 第72回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

中曽根国務大臣 反省してみますと、やはり石油問題に関するOAPECの動向というものは、数年来、初期微動みたいに動いてきておったわけです。これはりアド協定テヘラン協定ジュネーブ協定、相次いでそういうものがあり、またヤマニ石油大臣ファイサル国王あるいはOAPEC外相会議のいろいろな言動等から見ますと、今日の噴火が起こる初期微動みたいな現象はすでにありた。

中曽根康弘

1959-12-02 第33回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

すなわち、初期微動継続時間に該当する間におきましては、徐々に振動は増加をしてきます。私も実験によって大体これを確かめております。言いかえれば、今まで地震学者の大半は、地震計にも記録し得ないような、かすかな土地の振動によってトタン板振動し、その影響ではないかとの疑いを持っておったのであります。

宮本貞夫

  • 1