2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号
さらに、日常的にICTの活用の支援を行うICT支援員でありますとか、一人一台端末環境の整備を始めとする初期対応等を行うGIGAスクールサポーターの配置促進、さらにはICT活用教育アドバイザーによる専門的な助言、研修支援などの取組も行っております。
さらに、日常的にICTの活用の支援を行うICT支援員でありますとか、一人一台端末環境の整備を始めとする初期対応等を行うGIGAスクールサポーターの配置促進、さらにはICT活用教育アドバイザーによる専門的な助言、研修支援などの取組も行っております。
加えましてですが、GIGAスクール構想の実現に向けては、一人一台端末環境の整備を始めとする初期対応等にも人手が必要ですので、GIGAスクールサポーターの配置の促進を図るとともに、ICT活用に関する専門的な助言あるいは研修支援などを行うICT活用教育アドバイザーの派遣などの支援も行っているところでございます。
また一方で、教師をサポートする外部人材でございますが、日常的な教師のICT活用の支援等を行いますICT支援員や、一人一台端末環境の整備を始めとする初期対応等を行いますGIGAスクールサポーターの配置の促進を進めますとともに、ICT活用に関する専門的な助言や研修支援などを行いますICT活用教育アドバイザーの派遣などの取組も進めているところでございます。
外部の専門人材については、まず一つ目として、文科省が大学や先進自治体の有識者等に委嘱をして、学校設置者に対してICTの環境整備の全体方針の策定や活用に関する専門的な助言、研修支援などを行うICT活用教育アドバイザー、この派遣の実施をするとともに、また第二に、当初四年で整備する予定でございました計画を一年に前倒しすることとなったGIGAスクール構想を推進するために、一人一台端末環境の整備を始めとした初期対応等
このため、文部科学省としては、現職教員や学校、教育委員会等に対して独立行政法人教職員支援機構と連携した各地域でのICT活用に関する指導者の養成研修の実施に加えまして、各教科等の指導におきますICTの効果的な活用に関する参考資料や解説動画の作成、提供を行うとともに、教師のICT活用の日常的な支援等を行うICT支援員や一人一台端末環境の整備を始めとする初期対応等を担うGIGAスクールサポーターの配置促進
また、近年、ミサイル落下する可能性がある場合の対処につきまして、弾道ミサイルを想定した住民避難訓練を実施するとともに、落下したときの対応、初期対応等につきましても、長崎県雲仙市など一部の団体でも訓練を実施しているところでございます。実績で申し上げますと、弾道ミサイルを想定した住民避難訓練の実績としては、三十年四月一日現在では約四百回弱といったような状況になっております。
しかしながら、法律的な不備もあったと思いますし、情報の不足もあったとも思いますし、初期対応等について必ずしも万全でなかった、あるいは、それ以前の安全審査体制等についてもいろいろ反省すべき点がある、そういう意味で、私ども、責任が全然ないというわけではございません、そういうふうに申し上げているところでございます。
しかし、重大な事故が発生したということから見れば、科学技術庁といたしましても、これは重く受けとめておりますし、審査それから検査の過程、あるいは事故後の初期対応等がもっと工夫や改善ができなかったのか、あるいはすべきであったのか、そういうふうにも反省をしているところでございます。
今回の事故の教訓を酌み取り、今国会に提出した原子力災害対策特別措置法案の御審議をお願いしているところのゆえんのものも、実はこうしたことの反省に立脚しているわけでありまして、そういう意味で、事故の初期対応等につきましても、この法律をもとにいたしまして二度と繰り返すことのないようにということで考えております。
今回の事故の教訓を酌み取り、今国会に原子力防災対策強化のための法案を提出したところであり、その成立により、事故の初期対応等について万全を期してまいりたいと思っております。