運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1988-12-06 第113回国会 衆議院 法務委員会 第3号

冬柴委員 後段の具体的指定については若干前進があったように思いますが、むしろ一般指定についての刑事局長通達というのが後退したのではないか。従来の事務規程よりも後退したことになりませんか。なぜならば、処分性が非常に不分明になります。鳥取地裁で示されたような判断が示しにくくなるのではありませんか。  

冬柴鐵三

1988-12-06 第113回国会 衆議院 法務委員会 第3号

新しい事件事務規程二十八条に基づく刑事局長通達それに基づく通知書、先ほど私が読み上げました通知書が監獄の長に来ている。来ているだけなんです。そして、弁護人手ぶらで来るわけです。具体的指定書を持たずに手ぶらで来ました。検察官は調べていないのです。被疑者は今そこにいるわけです。会わせますか。その点だけについてお答えいただきたい。

冬柴鐵三

1988-05-26 第112回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

その後裁判所が非常に厳しくしてきて、最近昔の状態にだんだん戻りつつあるというのが全体の流れであるというふうに思いますけれども昭和二十六年七月二十七日の最高裁刑事局長通達とか、昭和二十七年一月の刑事裁判官会同というものが記録に残っております。そのころの状況を見ますと、今の局長さんがお話しになりました法廷での写真、テレビの取り扱いよりは相当緩い取り扱いが行われておるわけでございます。

一井淳治

1987-05-14 第108回国会 参議院 法務委員会 第2号

そういったような点がございまして、これまで刑事局長通達によりまして運用を行ってきたところでございまして、運用の実績もまあ相当長期間になったわけでございますが、やはり法律を早急につくるべきであるという声も強うございまして、こういったような点もあわせ考えまして、今回法律をつくるということで本法案を提案いたした次第でございます。

岡村泰孝

1982-08-03 第96回国会 衆議院 法務委員会 第26号

簑輪委員 「被疑者補償を立法化するについての問題点」という法務省の文章をちょっと見ておりましたときに、「被疑者補償規程活用を図る方策」というところで、「次の内容刑事局長通達を発することといたしたい。」という中に、「嫌疑不十分の裁定をした事件であっても、」罪とならずや嫌疑なし「に準じて検討することが相当と認められる事件については、被疑者補償事件として立件する。」

簑輪幸代

1982-04-02 第96回国会 衆議院 法務委員会 第9号

そこで、そういうものを受けまして、前回改正の直後におきます刑事局長通達において、そういう狭い考え方ではなくて、やれるものはできるだけやるようにということを通達しているわけでございますので、そういうことで一応の解決を図っておりますし、また、現実に遺族給付でいま御指摘のようなことがいろいろ問題になるという事案がございませんわけですが、その場合には現地限りではございませんで、当然本省の方で十分検討して結論

前田宏

1982-03-31 第96回国会 衆議院 法務委員会 第8号

ただいま沖本委員仰せになりましたように、こういう事例が起こること自体好ましいことではないので、少ないことはむしろ結構と言えば結構なことでございますが、少ないなりに、その中で漏れてはいけないということは当然でございますので、そういう基本的なことから、前回改正が行われました直後に刑事局長通達が出ておりまして、「ふだんより本法周知徹底を図るのはもとより、本法による給付の対象となるべき事件が発生した場合

前田宏

1978-05-11 第84回国会 参議院 法務委員会 第12号

それから第八項の旅券法関係でございますが、法務省といたしましては、過激派対策の一環ということで、旅券法十三条第一項第二号の改正が行われたという趣旨を十分踏まえまして、これを真に実効あるものといたしますために、人権の不当な侵害を防止いたしますために、各検察庁に対しまして刑事局長通達を発しまして、法改正趣旨を十分徹底させ、その運用に遺憾なきを期しておるところであります。

伊藤榮樹

1978-04-11 第84回国会 衆議院 法務委員会 第15号

旅券発給制限運用についての問題でございますが、この点につきましては、御決議趣旨を体しまして、外務省におきまして、昨年十二月十九日に御決議趣旨に沿う旅券法第十三条第一項第二号の改正部分についての取り扱い基準というものを定めて、これによって遺憾なきを期しておるようでございますが、法務省といたしましても、これに対応いたしまして、外務省に対して逃亡被告人あるいは遁刑者等通知をする関係の手続を定めました刑事局長通達

伊藤榮樹

1977-11-17 第82回国会 参議院 法務委員会 第4号

これらの基準につきましては、私どもの方では刑事局長通達をもちまして、現在でも長期五年以上の刑によって訴追されている者、あるいは逮捕状が出た者のすべてではなく、そのうちの必要やむを得ざる者について御通報申し上げることにしておるわけでございますが、具体的な手順としては、本法が成立いたしますれば私どもの方の通達改正いたしまして、今度広がります部分について外務当局からお答えのありましたことに照応するようなふるいをかける

伊藤榮樹

1977-05-19 第80回国会 参議院 法務委員会 第8号

保存年限等につきましては、刑事局長通達というもので一応決めておりますが、その保存年限は、確定しました裁判の刑の量によって変えておりまして、たとえば死刑事件ですと、私の記憶で申し上げて、間違っておれば後に訂正いたしますが、十五年とか、その他の事件はたとえば十年というふうに決めておるのでございます。ただ、御指摘がありましたように、再審請求というのは、長年月を経てから出る場合もございます。

伊藤榮樹

1976-10-08 第78回国会 衆議院 法務委員会 第1号

安原政府委員 あのメモランダムだけ読むと、マイナーオフェンスというのは副次的犯罪とまで言える感じの翻訳になっておりますが、それはそれとして、マイナーオフェンスというのは何かということはよくわからないわけでございますが、しかし、その後一〇・四覚書を実施するためにその解釈を確かめた上で出ました司法省刑事局長通達によると、どうも刑法犯というようなものを犯している者、伴っている者は、マイナーオフェンスを伴

安原美穂

1976-05-12 第77回国会 衆議院 法務委員会 第9号

安原政府委員 それが十月四日のメモランダムを受けて、その解釈司令部と相談をしてその意図を聞いて出した刑事局長通達によれば、宮本委員長はそれに当たらないということになっておりまするから、いま御指摘のように、宮本委員長が病気ではなかったということになればいかなる事情であったかということになるわけでございまして、その点、お説のように、ぴんぴんしておられたという説もございますので、いかなる事情であるかは

安原美穂

1975-03-28 第75回国会 衆議院 法務委員会 第16号

という第四条の第一項の第三号に「補償に関する本人意向」を聞くということになっておりますとともに、訓令ではございませんけれども刑事局長通達の中に、「補償申し出補償申出書によること」ということで、様式の第三号というもので様式まで定めて、補償申し出について本人意向を聞き、申し出をするときには書式まで決めておるわけでございまして、訓令通達を通じまして本人申し出を期待しておるのでございます。

安原美穂

1975-03-28 第75回国会 衆議院 法務委員会 第16号

それから、この問いただきました「被疑者補償を立法化するについての問題点」に添付された「被疑者補償規程活用を図る方策 次の内容刑事局長通達を発することといたしたい。」この内容については私ども委員に正規に提起をされた、こういうふうに私は承知をいたしておるわけでありますが、ともあれその二つの提起がされておるわけであります。

横山利秋

  • 1
  • 2