運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-04-08 第186回国会 参議院 法務委員会 第8号

そして、もう一点、川出参考人にお伺いさせていただきたいんですが、この少年審判裁判官、また弁護士である国選付添人、そして検察官と、刑事審判に類似した構造に近づいておりますけれども、この少年審判を通じて事実認定が正しく行われることで、少年の更生もこれは同時に図られていかなければならないというふうに私も考えております。  

谷亮子

1968-04-16 第58回国会 参議院 法務委員会 第10号

をその間に確定裁判が存在することによって遮断することは、前後の罪がいずれも禁錮以上の刑に処すべきものであるときに最も実質的意義があるとすれば、このような併合罪関係禁錮以上の刑に処する確定裁判によって遮断することは別として、必ずしも罰金以下の刑に処する確定裁判によってまで遮断しなければならないというものではなく、かえって、罰金以下の刑に処する確定裁判によっても併合罪関係を遮断することとすることは、刑事審判

川井英良

1968-04-09 第58回国会 参議院 法務委員会 第9号

ところで、併合罪処断に関するわが刑法原則から考察いたしますと、刑法第四十五条後段規定により数個の罪の併合罪関係を遮断することは、これらの罪がいずれも禁錮以上の刑に処すべき罪である場合に最も実質的な意義を持つものであり、罰金以下の刑に処する裁判によってはこのような併合罪関係を遮断しなければならないものではなく、むしろ、罰金以下の刑に処する確定裁判によって併合罪関係を遮断することは、刑事審判手続

赤間文三

1967-06-13 第55回国会 衆議院 法務委員会 第20号

をその間に確定裁判が存在することによって遮断することは、前後の罪がいずれも禁錮以上の刑に処すべきものであるときに最も実質的意義があるとすれば、このような併合罪関係禁錮以上の刑に処する確定裁判によって遮断することは別として、必ずしも罰金以下の刑に処する確定裁判によってまで遮断しなければならないというものではなく、かえって、罰金以下の刑に処する確定裁判によっても併合罪関係を遮断することとすることは、刑事審判

川井英良

1967-06-13 第55回国会 衆議院 法務委員会 第20号

ところで、併合罪処断に関するわが刑法原則から考察いたしますと、刑法第四十五条後段規定により数個の罪の併合罪関係を遮断することは、これらの罪がいずれも禁錮以上の刑に処すべき罪である場合に最も実質的な意義を持つものであり、罰金以下の刑に処する裁判によってはこのような併合罪関係を遮断しなければならないものではなく、むしろ、罰金以下の刑に処する確定裁判によって併合罪関係を遮断することは、刑事審判手続

田中伊三次

1966-04-07 第51回国会 衆議院 法務委員会 第24号

をその間に確定裁判が存在することによって遮断することは、前後の罪がいずれも禁錮以上の刑に処すべきものであるときに最も実質的意義があるとすれば、このような併合罪関係禁錮以上の刑に処する確定裁判によって遮断することは別として、必ずしも罰金以下の刑に処する確定裁判によってまで遮断しなければならないというものではなく、かえって、罰金以下の刑に処する確定裁判によっても併合罪関係を遮断することとすることは、刑事審判

津田實

1966-04-07 第51回国会 衆議院 法務委員会 第24号

ところで、併合罪処断に関するわが刑法原則から考察いたしますと、刑法第四十五条後段規定により数個の罪の併合罪関係を遮断することは、これらの罪がいずれも禁錮以上の刑に処すべき罪である場合に最も実質的な意義を持つものであり、罰金以下の刑に処する裁判によってはこのような併合罪関係を遮断しなければならないものではなく、むしろ、罰金以下の刑に処する確定裁判によって併合罪関係を遮断することは、刑事審判手続

石井光次郎

1966-04-05 第51回国会 衆議院 本会議 第37号

ところで、併合罪処断に関するわが刑法原則から考察いたしますると、刑法第四十五条後段規定により数個の罪の併合罪関係を遮断することは、これらの罪がいずれも禁錮以上の刑に処すべき罪である場合に最も実質的な意義を持つものであり、罰金以下の刑に処する裁判によっては、このような併合罪関係を遮断しなければならないものではなく、むしろ、罰金以下の刑に処する確定裁判によって併合罪関係を遮断することは、刑事審判

石井光次郎

1965-05-13 第48回国会 参議院 法務委員会 第20号

確定裁判が存在することによって遮断することは、前後の罪がいずれも禁錮以上の刑に処すべきものであるときに最も実質的意義があるとすれば、このような併合罪関係禁錮以上の刑に処する確定裁判によって遮断することは別といたしまして、必ずしも罰金以下の刑に処する確定裁判によってまで遮断しなければならないというものではなく、かえって、罰金以下の刑に処する確定裁判によっても併合罪関係を遮断することとすることは、刑事審判

津田實

1965-05-13 第48回国会 参議院 法務委員会 第20号

ところで、併合罪処断に関するわが刑法原則から考察いたしますと、刑法第四十五条後段規定により数個の罪の併合罪関係を遮断することは、これらの罪がいずれも禁錮以上の刑に処すべき罪である場合に最も実質的な意義を持つものであり、罰金以下の刑に処する裁判によってはこのような併合罪関係を遮断しなければならないものではなく、むしろ、罰金以下の刑に処する確定裁判によって併合罪関係を遮断することは、刑事審判手続

大坪保雄

1965-04-28 第48回国会 衆議院 法務委員会 第25号

現行法におきましては、あらゆる確定裁判によって併合罪関係を遮断することとして、その後に犯されました罪を法律上別個に評価することにいたしておりますものに対しまして、改正法案は、あらゆる確定裁判によってその前後に犯された犯罪の併合罪を遮断するということといたしますときは、刑事審判手続及び刑の執行の手続に複雑さを加えまして犯人に不利益を生ぜしめることともなる。

津田實

1965-04-06 第48回国会 衆議院 法務委員会 第19号

確定裁判が存在することによって遮断することは、前後の罪がいずれも禁錮以上の刑に処すべきものであるときに最も実質的意義があるとすれば、このような併合罪関係禁錮以上の刑に処する確定裁判によって遮断することは別といたしまして、必ずしも罰金以下の刑に処する確定裁判によってまで遮断しなければならないというものではなく、かえって、罰金以下の刑に処する確定裁判によっても併合罪関係を遮断することとすることは、刑事審判

津田實

1965-04-06 第48回国会 衆議院 法務委員会 第19号

ところで、併合罪処断に関するわが刑法原則から考察いたしますと、刑法第四十五条後段規定により数個の罪の併合罪関係を遮断することは、これらの罪がいずれも禁錮以上の刑に処すべき罪である場合に最も実質的な意義を持つものであり、罰金以下の刑に処する裁判によってはこのような併合罪関係を遮断しなければならないものではなく、むしろ、罰金以下の刑に処する確定裁判によって併合罪関係を遮断することは、刑事審判手続

高橋等

1955-05-16 第22回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

その点を非常に心配して——これは昭和十二年に当時の司法大臣は塩野さん、そのときの刑事局長は木村さんでしたが、そのときに議会で問題になりまして、一週間も論議をしたあげく司法省では、法律にはこれを明記はしないけれども、おっしゃることはもっともであるから、そこで技術審判を先行させて、しかる後に刑事審判にかかる、こういうことをはっきり言われておる。

小山亮

  • 1