2019-05-07 第198回国会 参議院 内閣委員会 第13号
OECDやユネスコ、EU等の出版している刊行物等でもこの知見が既に紹介、報告され、幼児教育の持つ長期的な効果や社会政策の重要性が国際的に共有されてきています。 幼児教育への投資効果は、既にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン教授のデータが有名ですけれども、それは、経済的に恵まれないなどのハンディを持っている子供たちに対して効果があるということを明らかにしています。
OECDやユネスコ、EU等の出版している刊行物等でもこの知見が既に紹介、報告され、幼児教育の持つ長期的な効果や社会政策の重要性が国際的に共有されてきています。 幼児教育への投資効果は、既にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン教授のデータが有名ですけれども、それは、経済的に恵まれないなどのハンディを持っている子供たちに対して効果があるということを明らかにしています。
○国務大臣(岸田文雄君) この日本海呼称問題等について、多くの国民の皆さんにも投稿していただけるような仕組みを考えるという観点から、五月ですからもう先月になりました、五月に、我が国の全在外公館に対し、竹島又は日本海呼称に関する我が国の立場に相反する地図、刊行物等を発見した場合には各公館に連絡するよう呼びかけるホームページを作成し、それへのリンクをこのホームページのトップページに掲載する、このことを指示
これまでも、専門職大学等に係る検討の過程におきまして、教育や産業界等の関係団体等への説明や意見交換、あるいは文部科学省の広報誌も含めまして教育関係者向けの刊行物等への寄稿、各シンポジウム等を通じての情報発信を行ってきたところでございます。 専門職大学等は、高校生にとっても、進路の新たな選択肢となります。
またさらに、法が成立した暁には、国民に対して、今度の法改正というのはこういう目的で、そしてこういう法律なんですよということをしっかりお伝えしなくちゃいけないと思いますが、よくちまたで言われるのは、一番そういう広報活動が下手くそなのが法務省と言われているわけでありまして、そういう意味では、こういったことを含めて、ホームページなど、あるいは刊行物、公の刊行物等を通じて多くの国民の方に理解していただけるような
軽減税率の対象として、食料品、上水道、医薬品、障害者用の医療器具、旅客輸送、書籍、ショー、映画、劇場の文化的サービスの入場料、有料テレビ、ケーブルTV、作家、作曲家等の著作権の提供、住宅の供給、建設、改築等、農業への投入財、ホテルの宿泊、レストラン、ケータリングサービス、廃棄物処理、道路清掃、ごみ収集に五・五%若しくは七%の軽減税率が適用され、さらに、フランスでは超軽減税率として、医薬品、新聞、刊行物等
○政府参考人(山崎日出男君) 諸外国の公文書の調査についてのお尋ねでございますけれども、例えば平成八年に内閣官房におきまして、日本の旧海外機関の文書、刊行物等を含みます国内外のアジア歴史資料の所在状況に関する調査などを行っております。少ない定員の中で十分ではないかもしれませんけれども、諸外国の国立公文書館におきます所在状況について随時調査をしているところでございます。
国及び地方公共団体の機関が、公立図書館の求めに応じて、その刊行物等の資料を無償で提供することができると書いてございまして、無償提供が想定されておるわけでございます。
そこで理事長に伺いますが、二〇〇二年にNIRAの諮問機関として、我が国におけるシンクタンクのあり方に関する懇談会、あり方懇が設置され、翌年、「公共政策の研究を担うシンクタンクとしてのNIRAのあり方」という報告書が出されておりますが、そこでは、「NIRAはこれまでに七百点以上の研究報告書や定期刊行物等を通じて研究成果を情報発信し、政策研究者や政策担当者に少なからず活用されてきた。
○高井政府参考人 六ページでいきますと、注の一には、テレビ定時番組、定期刊行物等で取り上げたものがこのほかにあると書いてございますので、こちらの中に入っているということでございます。
そして、「このほかの「政府広報」としては、テレビ定時番組、定期刊行物等で取り上げたものもあります。」これを含めると幾らになるんですか。
また、テレビ、全国紙あるいは他の刊行物等を利用して政府広報で積極的にPRを行うことも予定をしております。また、法律の改正説明会、これも全国約二十か所で予定をしておりますし、審査等の制度運用についての説明会、これは全国で約六十か所で開催をするという予定でおります。
○大野国務大臣 これは、ホームページあるいは出版物、刊行物等において十分に我々としては広報をいたしておるつもりでございます。もっともっと広報しろ、こういうことにこれからもこたえてまいりたいと思っております。 そこで、国際的な評価でございますが、こちらの方は、日本のサマワにおける自衛隊の活動というのは本当に国際的に高い評価を受けている。
それによりまして、これまでもそれぞれの大学が御工夫いただきまして、インターネットでございますとか刊行物等での各種の情報提供をしていらっしゃるわけでございますが、今回こういう評価がなされますと、それも加味しながら、大学の社会的責務として、それぞれの自覚と責任の下で、私どもがそのフォームまで強制するわけじゃございませんが、それぞれの御工夫でこの情報公開が進んでいくことを期待しております。
次に、三ページでございますが、児童虐待防止に関しまして、今年に入りましてからのテレビ、ラジオ、刊行物等を通じて行いました広報の実施状況を一覧表にまとめたものでございます。 特に、今回の法律の施行に当たりましては、下から二段目にございますように、啓発ポスターを地方自治体に配布することといたしております。
そのため、現在、学校等における薬物乱用防止教育の充実を図るということはもちろんでありますけれども、六月及び七月の薬物乱用防止広報強化期間を中心にいたしまして、テレビ、ラジオ、政府広報番組、定期刊行物等のさまざまな仲介を活用して、青少年層に強い影響力を持つ例えば音楽家に協力を依頼したりするなど、薬物乱用防止のための広報、啓発活動を総合的に展開いたしておりますが、今後とも青少年に身近な広報媒体を活用することなどによって
と同時に、各関係行政機関が発行しております刊行物等への掲載をお願いすることなどを通じまして、今後とも機会あるごとにその周知に努めてまいりたいと考えているところでございます。
また、第四点目でございますが、この協力者会議の「審議のまとめ」を受けまして、先ほど先生からお話がございましたように、昨年十二月二十一日付で各都道府県教育委員会に対して、病気療養児の教育の充実について通知を出したところでございますし、またこの通知内容については、本年一月に都道府県教育委員会教育長会議や主幹部課長会議においてその趣旨の徹底を図りますとともに、文部省の各種の定期刊行物等を通じ広く普及を図っているところでございます
児童の権利の件に関する条約につきましては、その周知についてはまず一次的に外務省というふうには思いますが、学校との関係、児童との関係を重く見まして、この周知につきましては、外務省のお出しになるリーフレット等についても御協力をいたしますし、独自で文部省もいろいろな通知だとか刊行物等もございますので、その中で十分この条約の内容を周知するための努力をいたしたい、これはもう具体的にいたしたいと考えております。
それから、国会への研究成果の報告という点でございますが、これも必要があればと申しますか、定期刊行物等につきましては当然に御報告申し上げることになろうかと存じますが、その他何か報告の仕方についても工夫をしてまいりたい。このように検討してまいりたいと存じます。
○関根政府委員 この分析センターの研究成果というものは広く各界の方々に御利用いただきたいと考えておりまして、そのため定期刊行物等あるいは求めに応じてということで御提供できようかと存じます。 しかしながら、この御提案中の法律案にもございますように、ここには若干の制約がございます。
農水省のいろいろなPR文書、刊行物等においてもこれらの試算、あくまでも試算でございますからいろんな前提があるわけでございますが、試算については触れてまいりたいと思っております。