運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-05-15 第154回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

そうすると、その切符を手に入れている人に、あなたは大して用事がないんだったら、ホテルオークラに泊めますから、二日間待ってください、その代わり飲み食いして結構ですから、インセンティブ付けますから、とにかくその切符売ってよという形じゃなかったら、飛行機に乗れないんですよ。  もう目の前に見えている。私も運輸大臣やってそれ分かっているんです。だんだんだんだん日にちが迫ってきたんだ。

石原慎太郎

2002-04-25 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

それから、駅によっては右と左と両方に切符売っているんですね。で、外人さんはどっちの切符をどこで買ったらいいかって、裏と、右と左と背中合わせに切符売場があるんですね、これも私、分からないんじゃないかというようなことも新たに私は指示をしておりますので、これも一つの外国の皆さん方にも分かっていただく大事なものだと思っております。  

扇千景

1982-03-18 第96回国会 参議院 予算委員会 第11号

車掌さんに聞いたところが、コンピューターがスイッチを切られているので切符売り窓口は開いていても、もぐもぐ言って説明が聞けなかったと。切符は売っている、席はがらあきなのに買えない、売らない、これはどういうメカニズムか、国鉄の体質をまざまざと見た感じです。国会にて追及のほどよろしくという手紙です。いまの説明とずいぶん違うのです。

田代富士男

1976-10-05 第78回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

いまやまさに切符売りが専門になっている。それに追われている。そうかと思うと、それによっていわゆるただ乗りもできている。そういうものについてちっとも関心を持っていないんだろうかという憤りさえ私は感ずるのであります。  よく世間では国鉄の職員の生産性の問題を言うけれども、生産性が上げられないような仕組みになっている場合もあるのですね。たとえばダイヤ編成についてもそうですよ。非民主的だ。

久保三郎

1973-12-11 第72回国会 参議院 予算委員会 第2号

それから国民生活に必要な品物に対しては、どういうような状態であって、どういう在庫があって、流通経路にはどれだけあって、政府は確実にこれを供給いたしますと、必要ならば切符売りいたしますという程度のことは、これは国民周知徹底をいたします。  それからもう一つは、国民総生産に対して一〇%余の輸出力があるわけでございます。

田中角榮

1960-02-17 第34回国会 参議院 決算委員会 第3号

そういうものを民間に委託して、たとえば夫婦者が駅におられて、切符売りから集札からやられる。そういうことに非常にとまどっておる。また列車に対して、今は十分理解のある人がそういう仕事をするでしょうが、たとえば三等郵便局のように関係のない人が駅に出てくるかもわかりません。そういうことを考えると、あのような速度のある汽車の扱いは、郵便局のようなわけにいかぬのではないか。

小柳勇

1959-11-09 第33回国会 参議院 決算委員会 第4号

こういう私は内部監査なんていうものは、簡単だと思うのですね、切符売りの売買の、これは、これだけの期間、こういうことが発見されないというところには、やはり国鉄一家の悪い面が、ちらりと出ておると私は思うのです。過去においても、こういろ類似案件はかなりあったのですか。それともこのたび初めて、こういう点が指摘されたのですか、いかがですか。

矢嶋三義

1959-03-03 第31回国会 参議院 商工委員会 第14号

栗山良夫君 大体同じ政府仕事でも、たとえば国鉄切符売って満員だから汽車に乗せないということはできないですね。これはもうおそらくできないことだろうと思う。やはり列車をちゃんと増発して乗せなくちゃいけない。若干立ちん坊をするけれども、一応送り届けなければならない。ところが普通の役所の場合は、サボっておれば上司から怒られるかもしれぬ、目に見えぬ渋滞をするかもしれぬけれども一応それで済んでいる。

栗山良夫

1953-11-26 第17回国会 参議院 内閣委員会行政機構の整備等に関する小委員会 閉会後第3号

この日本式の悪い面を破つたの後藤新平さん、又純民間では小林一三さん、その話をすると長くなりますけれども、どんな大学を出ようとも、満鉄では切符売りから全部始めて行くのです。だから戦時中東京の鉄道省関係等の会議に来ても、到底内地の鉄道官吏は太刀打ちにならん、実際を知らんのですから……。片方はどういう立場の人が来てもすぐ列車ダイヤが組める。

天田勝正

1953-07-25 第16回国会 衆議院 外務委員会 第19号

なおこの問題についての法の解釈はいろいろでありましようけれども、旅券交付事務というものは、あたかも駅の切符売りのような仕事でございますので、時間の問題があつて、書類の不備などがあればあらかじめ通告して、諾否いずれにせよ明確にして、懇切丁寧に条理を尽して便宜をはかるのが、私は行政の任務であると思いますが、本日の委員会並びに先般来の外務委員会において政府当局が答弁せられたものにつきましては、速記録に権威

帆足計

1952-04-25 第13回国会 衆議院 本会議 第35号

米軍日本におる限り、結局日本人は切符売りなんだ。切符売りをさせてもらつておるやつだけがいばつておる。自由党切符売り政党なんだ。このあわれさを知らない手合いが自由党のから元気なんだ。自由党の言う外資の導入、識後日本への最初の飛行機を通じての日米協力。アメリカの政治と、そのドル資本家に、もうけ以外に一片の誠意だになかつた。

横田甚太郎

  • 1
share