運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1957-08-12 第26回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第3号

お話のございました圧力の問題は、これは私いろいろ関係をいたしましたけれども、当該町村当局圧力というものは、これは非常に上品な圧力でございますが、分離地区内に入りますと、相当これは団結力ということから、また別の圧力がかかっておりますので、この圧力の問題は、なかなかどちらがかかっているかということは判定しにくいのじゃないか、そういうふうに考えております。

吉浦淨眞

1956-02-08 第24回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第3号

その次には長白山脈から小興安嶺、大興安嶺にかけまして、この内側のちょうど第二線に当るところでございますけれども、匪民分離地区という地区が設定されたのであります。匪賊と原住民を分離するために行われたものでございましたけれども、その匪民分離地区に四〇%が入植させられました。残った一〇%は交通の要点、また産業の要衝に入れられました。

吉崎千秋

1951-11-26 第12回国会 参議院 外務委員会 第5号

実は北緯二十九度以南平和条約第三条によりまして分離地区と相成つておりまするが、併しこの地区におきまする主権並びに国籍等日本にあるものといたしまして、今後交通の問題、為替送金の問題、教育或いは産物等の交易の問題等におきましても、十分現在の住民の意思並びに請願の趣旨を体しまして、今後折衝を続けて参りたいと存じております。  

草葉隆圓

1951-11-26 第12回国会 参議院 外務委員会 第5号

在外資産の補償と申しましても、ここにありまする八百九十二号以下の台湾とか、或いは朝鮮とかいわゆる分離地区在外資産の場合、それから連合国内にありまする日本人在外資産の場合、中立国にありまする日本人在外資産の場合、おのおの変つて変つてと申しまするか、取扱方が違つて参るのであります。

草葉隆圓

1951-11-26 第12回国会 参議院 外務委員会 第5号

ただ分離地区と申しますか割讓地区の問題がどうなるかということ、それから条約に参加しないところのものはどうなるか、御参考までに申上げますが、大体中国とそれから朝鮮台湾、樺太それだけあります。積極財産からだけ申しますと、全体の九五、六%はその地区にある。今度の条約ができまして、十四条で書いてございましても、残りの小部分が問題になつているという形になつている次第でございます。

上田克郎

1951-11-15 第12回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

また今回日本との平和條約におきまして分離地区といたされておりまする北緯二十九度以南諸島についての問題、これは今後どうなるかというお話でありますが、現在占領下におきましては、これは十分連絡する必要がありまするから、国際協力局等におきまして十分連絡を密にいたして参らねばならないと存じます。

草葉隆圓

  • 1
share