運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
129件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

もちろん、組織の中には、衆目の一致するような働きのいい人、職場に欠かせない人はおりますし、その逆の人もいることは、これは現実でありますから、そういう両極端な人を特に評価するということは、論功行賞の観点とかあるいは分限処分実質化という観点から意義あることだとは思いますけれども、しかしそれ以上に、この評価を細分化していくことにいかほどの意味があるのかと私は疑問に思っております。  

古賀友一郎

2016-11-17 第192回国会 衆議院 総務委員会 第7号

不服申し立てに相当する審査請求については、懲戒処分分限処分といった不利益処分対象となるものであり、所定労働時間の短縮措置等の利用ができない場合は対象とはなっておりません。  一方で、地方公務員法第四十六条の規定により、「職員は、給与、勤務時間その他の勤務条件に関し、人事委員会又は公平委員会に対して、地方公共団体の当局により適当な措置が執られるべきことを要求することができる。」

高原剛

2016-11-15 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

倉林明子君 よく考えて、閣議決定の後に成立を図るこの法案がしっかり国民信頼回復につながるような手は何なのかと、その点からも習熟した職員の確保には万全を期していただきたい、重ねて要望したいと思うのと、既に年金機構移行の際に、懲戒分限処分の取消し、これによって職場復帰した方がおります。Kさんと紹介したいと思うんですが、相談業務通じて一日に何件もの未統合記録を発見されています。

倉林明子

2014-10-17 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

一旦就職をすれば、基本的に、つつがなく仕事をしていけば、もちろん激務だろうとは思いますけれども、その中で、懲戒解雇処分分限処分そういったものにならない限りは定年のときまで続けられる仕事、そういう立場というのは、実はもう民間にはないんだろうというふうに考えているわけでございます。  

三谷英弘

2014-06-03 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

政府参考人川淵幹児君) 国家公務員分限処分、降任あるいは免職に関する規定について御説明申し上げます。  国家公務員降任及び免職分限処分事由につきましては、国家公務員法七十八条におきまして、勤務実績が良くない場合、心身故障のため職務遂行支障等がある場合、官職に必要な適格性を欠く場合、定員改廃等により過員等を生じた場合という四つの場合を規定をしております。

川淵幹児

2013-11-27 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

稲田国務大臣 今委員が御指摘の、適格性審査の結果、幹部職に属する官職に係る標準職務遂行能力を有しないということが確認された場合は、一般的な分限処分条件である、勤務実績がよくない場合の典型的な事例であるというふうに考えられます。  実際に、部長級幹部職員標準職務遂行能力を有しないということが確認された場合、任命権者の判断で、当然降任されるということはあり得るというふうに考えます。

稲田朋美

2013-11-08 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第9号

そのインカメラ手続に基づいて裁判官だけが特定秘密を見ることが想定されていて、それを漏らしたら懲役五年で、それ以外の場合のインカメラの場合は分限処分ということは、むしろ政府提出法案の中にインカメラの場合とそうでない場合とのアンバランスというのは組み込まれているものでございますので。繰り返しますが、私どもはそのことを前提としておりません。

枝野幸男

2012-02-15 第180回国会 衆議院 予算委員会 第9号

河野委員 この大阪市の条例は、ある部門民営化する、例えば厚労省年金局数理課民間企業にしてしまいましょう、そこへ数理課の人間が全員移れます、そこは保障していますというときには、その職員は原則として分限処分する。つまり、運輸部門なりなんなりを大阪市から独立させて、全員そこへ移ることは保障しますよというときにはその人たち分限処分する、そういうことができるという規定になっております。  

河野太郎

2012-02-15 第180回国会 衆議院 予算委員会 第9号

民主党の前原政調会長も年末に、分限処分公務員を削減する、そういう発言をされました。しかし、国家公務員法第七十八条四号に、組織改廃時に分限処分はできることになっていますが、この分限処分については運用指針の整備が行われていないんです。人事院は、平成二十一年三月十八日に、「分限処分に当たっての留意点等について」といって、この七十八条の一号から三号までの分限処分については運用指針を出しました。

河野太郎

2010-11-16 第176回国会 衆議院 総務委員会 第5号

特に、この場合には、不利益処分に関する不服申し立てでありますとか分限処分規定適用などといったいわゆる身分保障は任期の定めのない一般の常勤職員と変わらない、そういう立場に置かれている職員であります。この人たちについて、このたび法律が改正されれば育児休業対象になるということになっております。

片山善博

2010-05-25 第174回国会 参議院 内閣委員会 第6号

分限処分の場合には、処分として行う場合と話合いの中で本人が自発的に、例えば免職処分ではなくて辞任をするとか、あるいは降格などについても、あるいは配置換えなどにつきましても本人人事権者が相談をして納得ずくで動いていくというのも多々あるわけでございまして、そういう話合いの行われている中での数字だと思います。処分として行われるものは決して多くはないという感じがいたしております。

江利川毅

2010-05-25 第174回国会 参議院 内閣委員会 第6号

このうち勤務実績が良くない場合、あるいは心身故障のため仕事に堪えない場合、あるいは官職に必要な適格性を欠く場合という、こういう事由によります分限処分の数を郵政公社の部分を除きまして過去五年申し上げますと、平成十七年度には二十七件、平成十八年度に十九件、平成十九年度に十六件、平成二十年度に十三件、平成二十一年度に十五件となっているところでございます。

菊地敦子

2010-05-25 第174回国会 参議院 内閣委員会 第6号

国務大臣仙谷由人君) 今の国公法は、降給というのは分限処分ということになっておりまして、人事院規則規定がされております。勤務成績の不良、心身故障適格性の欠如及び官制若しくは定員改廃又は予算の減少による定数不足の場合、こう限定的にされておりまして、明らかにこれは不利益処分であるということでございます。  

仙谷由人

2010-04-22 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

それから、分限処分については、アメリカ流に考えれば分限処分もあるということで、現行法制度はそのようになっていますが、日本労働慣行からすると慎重であるべきものであろう。  ただ、わざわざこれをされたということは、やはり公務員人件費を減らすためには、場合によってはこれを発動されるおつもりかなというふうに推測しております。

飯尾潤

2010-04-14 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

しかし、今度できるセンターだったら見つけてあげられるというようなことにしたら、場合によっては独立行政法人関連公益法人、今我々が、最も国民から批判を受けて、これから仕分けもしなきゃならないところに、この人は整理解雇されて分限処分になった人だから何とか引き受けてほしい、そんなことを頼み込んで仕事を見つけてあげるなんということをしたら、まさにこれは逆行といいましょうか、センター押しつけ的あっせんをするところだということになる

中川秀直

2010-04-14 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

別の聞き方で大臣に聞きますが、百歩譲って、政府として、整理解雇時、つまり分限処分のようなケース、そういう場合に再就職支援を行う必要があるとして、ハローワークも、今度政府案で新設する民間人材登用・再就職適正化センターも、どっちも政府機関ですよ、どっちも政府機関です。間違いありませんね。であるならば、何でハローワークでの再就職支援でいけないんでしょうか。

中川秀直

2010-04-14 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

○中川(秀)委員 大臣は、先日の本会議で、いわゆる国家公務員整理解雇の場合、分限処分の場合、解雇を回避する義務がある、センターで再就職支援を行うことはやむを得ない、もう少し近代労働法をよく勉強すべきだと。私も明確にその御答弁を拝聴しておりました。  それでは、どういうケースハローワークへ行くことになるんでしょうか。  

中川秀直

2010-03-19 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

柿澤委員 公務員雇用保険適用については、例えば、失業給付相当分については退職金として渡しているとか、こういうことが説明としてあるわけですけれども、先ほど申し上げたように、民間と同じような形で労働基本権を与えると同時に、民間並み人事、例えば降格、あるいは、場合によっては整理解雇というか分限処分のあり方について、もっともっとさまざまなやり方を行うことができるようなことにする、こうしたことがあるとすれば

柿澤未途

2010-03-17 第174回国会 参議院 予算委員会 第13号

国務大臣(長妻昭君) これについては、別に懲戒処分あるいは懲戒処分を受けていない方も、組織が変わるということで分限処分対象になられる方もいらっしゃったわけでありまして、分限処分回避義務というのは、懲戒処分だろうが、受けていない方だろうが、双方に努力義務が掛かるということで、そういう意味ではその努力義務を果たしていくと。

長妻昭

2010-03-17 第174回国会 参議院 予算委員会 第13号

国務大臣(長妻昭君) これも何度も国会でも聞かれましたけれども、これ組織が改編するということで、分限処分こういうような案件になるわけですね。その中で、厚生労働大臣には、これは判例でもございますけれども、分限処分回避努力義務が課せられているということで、できる限りそういう方々について就職先を見付けていくと、こういうようなことが課せられているわけであります。

長妻昭

share