運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-06-04 第94回国会 参議院 商工委員会 第12号

衆議院議員清水勇君) いまの指導部長からの御答弁の中にも指摘をされているとおりなんですが、これまでの分野法制定後の大企業者進出事例をめぐって紛争のあった案件は十八件、そのうちの大部分が都道府県知事に労をわずらわしてあっせんなり事実上の調停なりが行われて紛争解決に立ち至っていたという事例が多いと、そういう経過にかんがみ、でき得べくんば一々中小企業関係団体主務大臣に調査、調整申し出をしなければならないというのではなしに

清水勇

1980-11-19 第93回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第2号

○小林(政)委員 私は、先般の委員会でも大企業中小企業分野への進出の問題について質問をいたしてまいりましたけれども分野法制定の際、小売業の場合には大企業者小売分野への進出については商調法の対象とするということになりました。  そこで具体的にお伺いをいたしますけれども、この法律改正後、商調法第十四条の二及び十六条の二、この調整申し出のあった件数は具体的には何件になりますか。

小林政子

1980-02-18 第91回国会 衆議院 予算委員会 第13号

清水委員 さてそこで、厚生大臣にちょっと聞いておきたいのですが、大臣分野法制定当時の商工委員長もお務めになっていて通暁をされているわけでありますが、率直に言いまして、たとえば昨年タカケンサンシャインというのが愛知県に進出をするというようなことで大問題になりました。いままた九州化学の問題がある。

清水勇

1977-05-26 第80回国会 参議院 商工委員会 第13号

関する請願(第二六八〇号) ○中小企業者事業分野を確保する法律制定促  進に関する請願(第三七九三号) ○炭鉱離職者緊急就労対策事業継続実施に関す  る請願(第三九六五号) ○下請中小零細業者経営安定等に関する請願  (第四三一八号) ○大規模小売店舗法改正に関する請願(第四八六  四号外二件) ○中小企業事業分野を確保する法律制定に関す  る請願(第四八六六号外二件) ○中小企業事業分野法制定

会議録情報

1977-05-18 第80回国会 参議院 商工委員会 第9号

どもは、いま一番大きな問題になっておりますのは、製造業におきましてはもちろんございますけれども、しかし、一番問題になっておりますのは小売商業でございまして、これを外しては分野法制定の意味の大半を失うと、こういうように考えておりましたので、政府中小企業政策審議会におきましても、小売業を外すということにつきましては、かなりわれわれは意見を述べたのでございますが、中小企業政策審議会におきましても、結論

稲川宮雄

1977-05-18 第80回国会 参議院 商工委員会 第9号

分野法制定及び商調法改正に当たって一つ気にかかることがあります。それは分野法案第五条二項に「当該申出に相当の理由があると認めるときは、」という文言がありますが、これの削除を検討していただきたいということであります。同様に、現行商調法の第十五条、第十六条四項、第十七条、第十八条一項に「必要があると認めるときは、」の文言があります。これも削除の御検討をお願いいたしたいのでございます。

新木精之助

1977-04-27 第80回国会 衆議院 商工委員会 第18号

佐藤参考人 私どもの業界の例をとりますと、私どもはもともと大日本印刷の進出によって行政指導を受けたのでありますけれども行政指導ではとうていこの問題の解決にはならないとして、いわゆる分野法制定を求めて行動を起こしたわけであります。  なぜ私ども行政指導ではだめかと申しますと、まず、行政指導にはその物差しになる基準がないのですね。つまり、担当官その人の性格等によりまして大きく左右されます。

佐藤公彦

1977-04-04 第80回国会 参議院 予算委員会 第12号

なお、付言さしていただくならば、中小企業わが国国民経済、とりわけ地域経済に果たす役割りを大きく評価していただくとともに、現在の規模利益のみを追求する経済システムはすでに市場の寡占化系列化をもたらし、それは消費者利益をも大きく損なうことにつながることを御考慮いただきまして、分野法制定に当たっては、単に紛争処理という観点からだけではなく、真に中小企業事業分野が確保されるような法律となりますように

佐藤公彦

  • 1